2009年06月06日
静波FISHFRY行ってきました
3時半起床。4時出発で外海を目指しました。
低気圧が通過して波が上がってくると予想していました。
・・・・・しかし。東風を避けるために選んだ砂丘ポイント。
思いのほか波は小さめでした。ニューボードでなければ入らずに帰ってしまうところでした。
しかし、入っているうちにだんだんとサイズが上がって腹以上のセットも来るようになりました。

COLE GRASSHOPPERはまだ乗りこなせていませんが、ツボにハマると超速です。
ターンが切れ込みすぎて、あわてて切り返すことの繰り返し。
かなり良い板だとはわかりますが、まだ乗りこなせない状態です。

2時間近く一人きりで波乗りをしてから静波に向かいました。

今年のFISHFRYは昨年の1.5倍くらいの出展者がありました。

来場者も多く、駐車場は満車。各ブースではボードを並べる作業中でした。

波も試乗には手ごろなサイズがあり、各ブースから試乗ボードを借りたサーファーたちが海に向かいました。

今回はニューボードの購入先になったNAKI SURFがブースを出すというので行ってみました。

看板をバスタオルで済ませるアバウトさ。
おなじみのavisoの試乗ボードを借りることにしました。

NAKI SURFのブースで、びっくりすることがありました。
昨年ここで一緒に六ヶ所村の署名活動を行った、サーフライダー・ファウンデーションの事務局長の大矢さんがいたんです。
それも、お腹が膨らんでいて。

なんと、大矢さんは結婚して苗字も変わられたそうで、旦那さんはサーフィン関連雑誌などのライターをする傍ら、NAKI SURFの原宿ショールームのスタッフもされているのだそうです。
昨年お会いした時は私もNAKI SURFとは全く関係がなかったのですが、こんな形で再会できるとはびっくりでした。
チャールストンのnoriさんがきっかけで広がった六ヶ所村関連人脈、運命的な不思議な繋がりを感じました。
試乗はまず第一目的のaviso Jeff Johnston Roket Fish 6'2"に乗ってみました。

大混雑の海でしたが、Rocket Fishはロングボードのように抜群にテイクオフが早く、しかも長さも厚さも感じさせないハイパフォーマンス。
ダックダイヴ(ドルフィン)も非常に簡単に沈めることができました。私としてはもう少しレールにパンチ力があれば恐ろしいボードになると思いました。
疲れを忘れて乗りまくってしまいました。トライフィンのボードの方が、しっかりとしたメリハリのあるターンができるように思います。めちゃめちゃ欲しくなってしまいました。
次のボードは最近だいさんも乗っているBD3 5'2"(ブラックダイアモンド3)というボード。

ボディボードのように短いボードです。おっかなびっくりパドルしましたが、笑ってしまうほどユニークなボードでした。
テイクオフはロングボードより早いんじゃないかと思えるほどのイージーさ。立った瞬間は?という感じなのですが、走りだすとリッピングでもカットバックでもなんでも簡単にできてしまうボードでした。
他のボードが宇宙船なら、BD3はUFOですね。別次元の乗り物でした。
さて、今回はブログ繋がりで知り合えたサーファーで、ボードのシェイプもやっている波乗三昧さんとお会いすることもできました。波乗三昧さんはロングボードの他、このようなボディボードのシェイプもされているとのことです。仙台から8時間かけてはるばるやってきました。
オールドハワイアンスタイルのボディボードです。猛烈なスピードが出るそうです。
EPS・エポキシコーティング素材のボードと、べニア板・エポキシコーティング素材のボードを持参されていました。
また、波乗三昧さんは六ヶ所村問題は本当に深刻であると危機感を持ってるそうです。六ヶ所村から流れ出す高濃度放射能は海流に乗って三陸海岸を下ります。この放射能が最初に到達するメジャーなサーフポイントが仙台なのです。
今年の秋には仙台新港のビッグウェーブにライトニングボルトの板を浮かべに行きたいと思います。
今年のFISHFRYは昨年よりも参加者が増えました。
今日は、eしずおかブロガーさんでは
St.leu サーフ&クロージングのKZOさん
インディヴィデュアルな日々のだいさん
に会えました。

FISHボードは形も様々ですが、グラフィックデザインも様々です。



今回の私のニューボード、昨年のこのイベントがなかったら、もっと違う物になっていたでしょう。
いろんな影響をこのイベントで受けています。
最新のテクノロジーからレトロボード、そして今年の特徴としてはアライアという古代ハワイからのボードも数多く見られました。まさに様々なカルチャーがごちゃまぜになって全く別の価値観が生まれつつあるような瞬間がこの空間ではかんじられました。
来年も静波でFISHFRYが続いてくれることを期待します。
低気圧が通過して波が上がってくると予想していました。
・・・・・しかし。東風を避けるために選んだ砂丘ポイント。
思いのほか波は小さめでした。ニューボードでなければ入らずに帰ってしまうところでした。
しかし、入っているうちにだんだんとサイズが上がって腹以上のセットも来るようになりました。

COLE GRASSHOPPERはまだ乗りこなせていませんが、ツボにハマると超速です。
ターンが切れ込みすぎて、あわてて切り返すことの繰り返し。
かなり良い板だとはわかりますが、まだ乗りこなせない状態です。

2時間近く一人きりで波乗りをしてから静波に向かいました。

今年のFISHFRYは昨年の1.5倍くらいの出展者がありました。

来場者も多く、駐車場は満車。各ブースではボードを並べる作業中でした。

波も試乗には手ごろなサイズがあり、各ブースから試乗ボードを借りたサーファーたちが海に向かいました。

今回はニューボードの購入先になったNAKI SURFがブースを出すというので行ってみました。

看板をバスタオルで済ませるアバウトさ。
おなじみのavisoの試乗ボードを借りることにしました。

NAKI SURFのブースで、びっくりすることがありました。
昨年ここで一緒に六ヶ所村の署名活動を行った、サーフライダー・ファウンデーションの事務局長の大矢さんがいたんです。
それも、お腹が膨らんでいて。

なんと、大矢さんは結婚して苗字も変わられたそうで、旦那さんはサーフィン関連雑誌などのライターをする傍ら、NAKI SURFの原宿ショールームのスタッフもされているのだそうです。
昨年お会いした時は私もNAKI SURFとは全く関係がなかったのですが、こんな形で再会できるとはびっくりでした。
チャールストンのnoriさんがきっかけで広がった六ヶ所村関連人脈、運命的な不思議な繋がりを感じました。
試乗はまず第一目的のaviso Jeff Johnston Roket Fish 6'2"に乗ってみました。

大混雑の海でしたが、Rocket Fishはロングボードのように抜群にテイクオフが早く、しかも長さも厚さも感じさせないハイパフォーマンス。
ダックダイヴ(ドルフィン)も非常に簡単に沈めることができました。私としてはもう少しレールにパンチ力があれば恐ろしいボードになると思いました。
疲れを忘れて乗りまくってしまいました。トライフィンのボードの方が、しっかりとしたメリハリのあるターンができるように思います。めちゃめちゃ欲しくなってしまいました。
次のボードは最近だいさんも乗っているBD3 5'2"(ブラックダイアモンド3)というボード。

ボディボードのように短いボードです。おっかなびっくりパドルしましたが、笑ってしまうほどユニークなボードでした。
テイクオフはロングボードより早いんじゃないかと思えるほどのイージーさ。立った瞬間は?という感じなのですが、走りだすとリッピングでもカットバックでもなんでも簡単にできてしまうボードでした。
他のボードが宇宙船なら、BD3はUFOですね。別次元の乗り物でした。

オールドハワイアンスタイルのボディボードです。猛烈なスピードが出るそうです。
EPS・エポキシコーティング素材のボードと、べニア板・エポキシコーティング素材のボードを持参されていました。
また、波乗三昧さんは六ヶ所村問題は本当に深刻であると危機感を持ってるそうです。六ヶ所村から流れ出す高濃度放射能は海流に乗って三陸海岸を下ります。この放射能が最初に到達するメジャーなサーフポイントが仙台なのです。
今年の秋には仙台新港のビッグウェーブにライトニングボルトの板を浮かべに行きたいと思います。
今年のFISHFRYは昨年よりも参加者が増えました。
今日は、eしずおかブロガーさんでは
St.leu サーフ&クロージングのKZOさん
インディヴィデュアルな日々のだいさん
に会えました。

FISHボードは形も様々ですが、グラフィックデザインも様々です。



今回の私のニューボード、昨年のこのイベントがなかったら、もっと違う物になっていたでしょう。
いろんな影響をこのイベントで受けています。
最新のテクノロジーからレトロボード、そして今年の特徴としてはアライアという古代ハワイからのボードも数多く見られました。まさに様々なカルチャーがごちゃまぜになって全く別の価値観が生まれつつあるような瞬間がこの空間ではかんじられました。
来年も静波でFISHFRYが続いてくれることを期待します。
SURF 駿河湾内 4月2日(水)
SURF 駿河湾内 3月25日(火)
SURF 遠州灘 3月24日(月)
SURF 駿河湾内 3月12日(水)
SURF 遠州灘 3月10日(月)
SURF 伊豆下田 2月20日(木)
SURF 駿河湾内 3月25日(火)
SURF 遠州灘 3月24日(月)
SURF 駿河湾内 3月12日(水)
SURF 遠州灘 3月10日(月)
SURF 伊豆下田 2月20日(木)
Posted by エディ タチカワ at 22:11│Comments(6)
│サーフィン
この記事へのコメント
行けなくて残念でしたが、サーフシーンもチョッと目を離すと
一光年ほど先を進んでる感じで、チョッと浦島太郎状態です。
やべーな~・・・
たまには本に目を通さなくては (汗
一光年ほど先を進んでる感じで、チョッと浦島太郎状態です。
やべーな~・・・
たまには本に目を通さなくては (汗
Posted by rakutai 楽体
at 2009年06月06日 23:52

昨日はお疲れさまでした〜!
Avisoに乗られたんですね〜。
Cole-B.D.3のインプレは参考になります。
そういう考え方をすればまだ持つ価値はあるかなと・・・。
ボクも試乗し過ぎて疲れていまいました!
ひたすらダニエルの違うモデルですが・・・。
またお会い出来たら、よろしくお願いします〜!
Avisoに乗られたんですね〜。
Cole-B.D.3のインプレは参考になります。
そういう考え方をすればまだ持つ価値はあるかなと・・・。
ボクも試乗し過ぎて疲れていまいました!
ひたすらダニエルの違うモデルですが・・・。
またお会い出来たら、よろしくお願いします〜!
Posted by だい at 2009年06月07日 02:43
rakutai楽体さん
やっぱり海に入らないとどんどん遠くなってしまいますよ。
去年はほとんど見られなかったアライアには驚きです。
プロサーファーでも乗りこなすのに2カ月かかったという話も聞きました。
一方で中空ボードや新素材、ありえないような奇抜なデザインなど
おもしろいものがいろいろありました。
やっぱり海に入らないとどんどん遠くなってしまいますよ。
去年はほとんど見られなかったアライアには驚きです。
プロサーファーでも乗りこなすのに2カ月かかったという話も聞きました。
一方で中空ボードや新素材、ありえないような奇抜なデザインなど
おもしろいものがいろいろありました。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年06月07日 08:29

だいさん
昨日はどうもでした。試乗にはちょうどいい波があって楽しめましたね。
一緒に入りたかったのですが、あの時点では既に横になりたいくらい疲れていました。
昨日は乗り過ぎでヘロヘロでした。
昨夜はブログアップ直後に意識不明(+_+)今朝も海に行くパワー残ってませんでした。
ヒトの少ないところで一緒に波乗りしたいです。
昨日はどうもでした。試乗にはちょうどいい波があって楽しめましたね。
一緒に入りたかったのですが、あの時点では既に横になりたいくらい疲れていました。
昨日は乗り過ぎでヘロヘロでした。
昨夜はブログアップ直後に意識不明(+_+)今朝も海に行くパワー残ってませんでした。
ヒトの少ないところで一緒に波乗りしたいです。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年06月07日 08:43

コメントおそくなりました・・・。
ほんとだ、去年と比べても規模がぜんぜん違うのが伝わってきます。
それに、大矢さん・・・お腹が大きくなっている!幸せそうで安心しました。
来年は、またブースが出せればと思っています。
ほんとだ、去年と比べても規模がぜんぜん違うのが伝わってきます。
それに、大矢さん・・・お腹が大きくなっている!幸せそうで安心しました。
来年は、またブースが出せればと思っています。
Posted by nori at 2009年06月10日 08:31
noriさん
お忙しいのにありがとうございます。
ここまで盛り上がると、来年も新しい来場者がありそうですね。
鬼が笑いそうですが、来年も1日スケジュールを空けてブースのお手伝いしますよ。
「波乗りしてお茶しながら遊ぶ」をメインにして署名活動をやるというスタイルにしませんか。
お忙しいのにありがとうございます。
ここまで盛り上がると、来年も新しい来場者がありそうですね。
鬼が笑いそうですが、来年も1日スケジュールを空けてブースのお手伝いしますよ。
「波乗りしてお茶しながら遊ぶ」をメインにして署名活動をやるというスタイルにしませんか。
Posted by エディ タチカワ at 2009年06月10日 12:39