2011年09月19日
竜のパワーを巡る1日(長編だよ♪)
17日の土曜日は、魔女3姉妹・・・・じゃなくて女神3姉妹(本人たち談)とともに絶景+霊山ということで千畳敷と木曽駒ケ岳登山を計画していました。
しかし、台風接近にともなう天候悪化が見込まれたので急遽代替計画をkaiさんに作ってもらいました。

早朝出発で52号線をkaiさんの旦那さんのディランさんの運転で北上しました。
静岡から約3時間でこちらに到着。

メンバーはkaiさん、けめさん、noraさんの魔女・・・じゃなくて女神3姉妹と、ディランさん、ぽとんさん、それに私の総勢6名。

大きな神社に入ろうとしたら大きなオルゴールが鳴り響きだしました。

神社の入り口に灯篭の形をした時計台がありました。
この地についての歴史は戦国時代くらいしか知らないが、時計の故郷と言われるくらいでSEIKO EPSONの本拠地でもあることから古くからからくりの技術が進んでいたのだと思われる。
からくり侍セッシャー1も徳川家康の時計職人が発明したものだ。
駿府とも深い繋がりがあるはずである。

時計台のからくりオルゴールは太い丸太に跨る祭りの男たちの像である。
そう、これは諏訪大社の御柱の儀式だ。

最初に訪れたのは諏訪大社の下社秋宮。
参拝の前に、手水で両手と口をゆすぎます。
蛇口が竜になっています。

参道を登る時は左側の石段を登ります。
真中の石畳は神様の通る道です。
石畳を歩いている人が1名いますが、この人は女神だから良いのでしょうか(汗)

さっそく目に入ったのが見事な御柱。

本殿を囲むように4本の御柱が立っていて強力な結界になっているのでしょう。

こちらが本殿。
神社の伽藍のデザインは大きく分けて出雲大社などの大社造りと浅間造りの2種類があると富士浅間大社の宮司さんから聞いたことがあったのですが、諏訪大社はどちらとも違う構成になっていました。

そんな疑問にタイミングよく答えてくださったのが
ボランティアの地元の観光ガイドさん。

秋宮の造営は立川流の初代棟梁立川和四郎だそうです。
立川の苗字は祖母方の一族から来ているのですが(複雑な家系だ・・笑)
駿府と諏訪、何らかの関連があるかもしれませんね。

たいへん勉強になりました。
ありがとうございました。
クルマで少し移動し、次に伺ったのは諏訪大社下社春宮。

ぽとんさんが見上げているのは、たぶん・・・

諏訪大社で共通している特徴は

巨木がいっぱいというところでしょうか。ぽとん博士は大満足。

こちらは神楽殿

春宮の次は、近くの万治の石仏まで歩きました。

途中の川の中州に灯篭型の社でしょうか。
これも四方を御柱で囲まれていました。

これが万治の石仏。
不思議な石仏です。
説明書きに従い

石仏の周りを3週する一行。
他の観光客もつられてぐるぐる回っていました。
その後、お腹も減ってきたので予約してあるホテルへ向かいました。

諏訪湖の湖畔にあるホテルです。
フロントの方がまもなく間欠泉が見られますと言うので湖畔に行ってみました。

?噴出す時間が決まっている???
かつては50mちかく噴出していたのだそうですが、今では噴かなくなり、定時にコンプレッサーを使って噴出させるのだそうです。
せいぜい5mというところですね(冷汗)

お昼ごはんのためにホテルに入りました。

外見から想像していたものよりもお洒落なホテルでした。

ロビーのテーブルの上もこんな感じ。

画面がどんどん変化する液晶のスクリーンパネルが目を引きました。

通された廊下もお洒落。

廊下に沿って地酒のディスプレーや

お味噌のディスプレー。

調度品や置物もお洒落

厨房もガラスで調理の様子を見ることができる造りになっていました。

木彫の鳥

素焼きの象

食事の前に温泉に浸かり、さっぱりしたところでごはんになりました。

先ずは乾杯。
今日のお料理は

美湖膳です。川魚が中心の和会席。

美湖八珍

旬菜は白露

続いて

米ナスと牛ホホ肉の田楽

お造りは信州サーモン、鯉の薄造り、天使の海老

焼き物は信州牛、信州旬野菜

信州味噌の焼きおにぎり茶漬け
信州伊那 漬物名人 原さちこさんのお漬物

デザート。
温泉に入り、個室でこれだけの会席料理でたっぷり4時間。
それでひとり3000円というお値打ち価格。
上諏訪温泉 しんゆ。
お薦めです。

さて、午後は諏訪大社の上社前宮

こちらも巨木が茂っています。

気の流れということから神社の配置が決まっています。
前宮の背後の山から神気がここへ流れ込み

こちらの諏訪大社上社本宮に流れ伝わります。

神気の流れに沿って奥に向かいます。

ここが拝殿。

本宮の本殿です。

驚くことに、4社とも本殿の中央に鏡が吊ってあるのです。
静岡の神社では御神体として大切に仕舞われていることが普通だと思います。

社務所にもパワースポット巡りの女性客が目立ちます。

さすが本宮。巨木の大きさ、本数ともに豊かでした。

ぽとんさん、何を説明しているのかと思ったら

三葉松を見つけたのでした。
ほら、普通の松葉は2枚葉ですが、これは3枚葉なのです。

雨のため急遽計画された今回の旅でしたが、内容ぎっしりの大満足の1日になりました。楽しい1日でした。
魔女の皆さん、ありがとう・・・・・あ、違った、女神のみなさんでした。
しかし、台風接近にともなう天候悪化が見込まれたので急遽代替計画をkaiさんに作ってもらいました。

早朝出発で52号線をkaiさんの旦那さんのディランさんの運転で北上しました。
静岡から約3時間でこちらに到着。

メンバーはkaiさん、けめさん、noraさんの魔女・・・じゃなくて女神3姉妹と、ディランさん、ぽとんさん、それに私の総勢6名。

大きな神社に入ろうとしたら大きなオルゴールが鳴り響きだしました。

神社の入り口に灯篭の形をした時計台がありました。
この地についての歴史は戦国時代くらいしか知らないが、時計の故郷と言われるくらいでSEIKO EPSONの本拠地でもあることから古くからからくりの技術が進んでいたのだと思われる。
からくり侍セッシャー1も徳川家康の時計職人が発明したものだ。
駿府とも深い繋がりがあるはずである。

時計台のからくりオルゴールは太い丸太に跨る祭りの男たちの像である。
そう、これは諏訪大社の御柱の儀式だ。

最初に訪れたのは諏訪大社の下社秋宮。
参拝の前に、手水で両手と口をゆすぎます。
蛇口が竜になっています。

参道を登る時は左側の石段を登ります。
真中の石畳は神様の通る道です。
石畳を歩いている人が1名いますが、この人は女神だから良いのでしょうか(汗)

さっそく目に入ったのが見事な御柱。

本殿を囲むように4本の御柱が立っていて強力な結界になっているのでしょう。

こちらが本殿。
神社の伽藍のデザインは大きく分けて出雲大社などの大社造りと浅間造りの2種類があると富士浅間大社の宮司さんから聞いたことがあったのですが、諏訪大社はどちらとも違う構成になっていました。

そんな疑問にタイミングよく答えてくださったのが
ボランティアの地元の観光ガイドさん。

秋宮の造営は立川流の初代棟梁立川和四郎だそうです。
立川の苗字は祖母方の一族から来ているのですが(複雑な家系だ・・笑)
駿府と諏訪、何らかの関連があるかもしれませんね。

たいへん勉強になりました。
ありがとうございました。
クルマで少し移動し、次に伺ったのは諏訪大社下社春宮。

ぽとんさんが見上げているのは、たぶん・・・

諏訪大社で共通している特徴は

巨木がいっぱいというところでしょうか。ぽとん博士は大満足。

こちらは神楽殿

春宮の次は、近くの万治の石仏まで歩きました。

途中の川の中州に灯篭型の社でしょうか。
これも四方を御柱で囲まれていました。

これが万治の石仏。
不思議な石仏です。
説明書きに従い

石仏の周りを3週する一行。
他の観光客もつられてぐるぐる回っていました。
その後、お腹も減ってきたので予約してあるホテルへ向かいました。

諏訪湖の湖畔にあるホテルです。
フロントの方がまもなく間欠泉が見られますと言うので湖畔に行ってみました。

?噴出す時間が決まっている???
かつては50mちかく噴出していたのだそうですが、今では噴かなくなり、定時にコンプレッサーを使って噴出させるのだそうです。
せいぜい5mというところですね(冷汗)

お昼ごはんのためにホテルに入りました。

外見から想像していたものよりもお洒落なホテルでした。

ロビーのテーブルの上もこんな感じ。

画面がどんどん変化する液晶のスクリーンパネルが目を引きました。

通された廊下もお洒落。

廊下に沿って地酒のディスプレーや

お味噌のディスプレー。

調度品や置物もお洒落

厨房もガラスで調理の様子を見ることができる造りになっていました。

木彫の鳥

素焼きの象

食事の前に温泉に浸かり、さっぱりしたところでごはんになりました。

先ずは乾杯。
今日のお料理は

美湖膳です。川魚が中心の和会席。

美湖八珍

旬菜は白露

続いて

米ナスと牛ホホ肉の田楽

お造りは信州サーモン、鯉の薄造り、天使の海老

焼き物は信州牛、信州旬野菜

信州味噌の焼きおにぎり茶漬け
信州伊那 漬物名人 原さちこさんのお漬物

デザート。
温泉に入り、個室でこれだけの会席料理でたっぷり4時間。
それでひとり3000円というお値打ち価格。
上諏訪温泉 しんゆ。
お薦めです。

さて、午後は諏訪大社の上社前宮

こちらも巨木が茂っています。

気の流れということから神社の配置が決まっています。
前宮の背後の山から神気がここへ流れ込み

こちらの諏訪大社上社本宮に流れ伝わります。

神気の流れに沿って奥に向かいます。

ここが拝殿。

本宮の本殿です。

驚くことに、4社とも本殿の中央に鏡が吊ってあるのです。
静岡の神社では御神体として大切に仕舞われていることが普通だと思います。

社務所にもパワースポット巡りの女性客が目立ちます。

さすが本宮。巨木の大きさ、本数ともに豊かでした。

ぽとんさん、何を説明しているのかと思ったら

三葉松を見つけたのでした。
ほら、普通の松葉は2枚葉ですが、これは3枚葉なのです。

雨のため急遽計画された今回の旅でしたが、内容ぎっしりの大満足の1日になりました。楽しい1日でした。
魔女の皆さん、ありがとう・・・・・あ、違った、女神のみなさんでした。
SURF 駿河湾内 4月2日(水)
SURF 駿河湾内 3月25日(火)
SURF 遠州灘 3月24日(月)
SURF 駿河湾内 3月12日(水)
SURF 遠州灘 3月10日(月)
SURF 伊豆下田 2月20日(木)
SURF 駿河湾内 3月25日(火)
SURF 遠州灘 3月24日(月)
SURF 駿河湾内 3月12日(水)
SURF 遠州灘 3月10日(月)
SURF 伊豆下田 2月20日(木)
Posted by エディ タチカワ at 20:46│Comments(8)
│お気に入り・お楽しみ
この記事へのコメント
エディさん 急な変更にお付き合い???(笑)魔女いやいや
女神の世界へようこそ~~~でした。爆笑
何度もこの諏訪の4社を調べると、もともとは まったく別の神社として
存在していたように思えてなりません。
春宮・秋宮は・・・前宮・本宮は、後ろにそびえる守屋山がご神体。
でも、狭い範囲に大きな社があるって
やっぱり古代の方々は きっと何かを感じていたに違いないと思うのです。(笑)
ありがとうございました。
ひそかにまたリベンジをたくらんでいるのでした。
女神の世界へようこそ~~~でした。爆笑
何度もこの諏訪の4社を調べると、もともとは まったく別の神社として
存在していたように思えてなりません。
春宮・秋宮は・・・前宮・本宮は、後ろにそびえる守屋山がご神体。
でも、狭い範囲に大きな社があるって
やっぱり古代の方々は きっと何かを感じていたに違いないと思うのです。(笑)
ありがとうございました。
ひそかにまたリベンジをたくらんでいるのでした。
Posted by kai at 2011年09月19日 21:56
エディさん
さっ、さっ、さすがです!
番組がひとつできそうです!!
諏訪への一日が鮮明によみがえります。
ありがと~。
さっ、さっ、さすがです!
番組がひとつできそうです!!
諏訪への一日が鮮明によみがえります。
ありがと~。
Posted by 沙羅双樹
at 2011年09月20日 06:40

暑いのにダウンベスト着てたり
神様の通り道のはじっこ歩いちゃってるけめです。
まぬけな人間だな~ってきっと許してくださってると思うのです(笑)
あの一日が同じく鮮明によみがえりました。
私はたくさんの木々と知り合いになれた素敵な一日でした。
ありがとうございました^^
神様の通り道のはじっこ歩いちゃってるけめです。
まぬけな人間だな~ってきっと許してくださってると思うのです(笑)
あの一日が同じく鮮明によみがえりました。
私はたくさんの木々と知り合いになれた素敵な一日でした。
ありがとうございました^^
Posted by けめ at 2011年09月20日 13:39
kaiさん
出来すぎの代替えプランでしたよ。
勢いで久々の長編になりました。
やはり諏訪湖の御神渡りの神秘性と天竜川の恵みと猛威の元であるということがここを聖地としたのではないかと思います。
出来すぎの代替えプランでしたよ。
勢いで久々の長編になりました。
やはり諏訪湖の御神渡りの神秘性と天竜川の恵みと猛威の元であるということがここを聖地としたのではないかと思います。
Posted by エディ タチカワ
at 2011年09月20日 17:31

沙羅双樹さま
怒涛の写真50枚越えでした。
読む人の面倒くささを考えない筆者です。
千畳敷のリベンジも長編になりそうですね。
怒涛の写真50枚越えでした。
読む人の面倒くささを考えない筆者です。
千畳敷のリベンジも長編になりそうですね。
Posted by エディ タチカワ
at 2011年09月20日 17:36

けめさん
女神は堂々と神の道を歩いて良いのです(笑)
何度教えても木の名前を覚えられない生徒(私のこと)と違い、
ぽとん先生も教え甲斐があったと思います。
けめさんも植物詳しいですね。
女神は堂々と神の道を歩いて良いのです(笑)
何度教えても木の名前を覚えられない生徒(私のこと)と違い、
ぽとん先生も教え甲斐があったと思います。
けめさんも植物詳しいですね。
Posted by エディ タチカワ
at 2011年09月20日 17:41

超変!(笑)と言いたくなるぐらいの長編です♪
魔女3姉妹に対して、
魔男(まおとこ=間男?)3兄弟ですね?^^;
おみや(宮)さんめぐりのおみやげは?(^。^)
魔女3姉妹に対して、
魔男(まおとこ=間男?)3兄弟ですね?^^;
おみや(宮)さんめぐりのおみやげは?(^。^)
Posted by natty
at 2011年09月20日 20:55

nattyさん
長編でないと書ききれないほど内容の濃い1日を過ごしたいと毎日思っています。
それを実現してくれる良い仲間がいてありがたいです。
おみやげは何にも買ってこなかったなあ。
長編でないと書ききれないほど内容の濃い1日を過ごしたいと毎日思っています。
それを実現してくれる良い仲間がいてありがたいです。
おみやげは何にも買ってこなかったなあ。
Posted by エディ タチカワ
at 2011年09月21日 21:30
