2012年03月20日

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

静岡県文化財団の「しずおかの文化体感ツアー」富士山の恵み 母なる川・芝川を巡るに便乗となった今年のうお座の会、次に向かったのは

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

田丸屋のわさび田です。
猪之頭の芝川源流から少し下った街道沿いにありました。

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

このわさびも芝川の清流によって育まれています。

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

田丸屋の方が、わさびについて解説してくれました。
根の部分をわさびとして出荷するわさびとわさび漬けに使うわさびは品種が違うのだそうです。ここで作られるわさびは全て東京の築地市場に送られてしまうそうで、わさび漬けだけが静岡に運ばれるのだそうです。

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

今が丁度わさびの花が咲く季節だそうです。
年間を通じて10℃から18℃という安定して低い湧水の水温のおかげで鱒が育ち、良いわさびが栽培できるのも芝川のおかげなのです。

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

田丸屋のわさび田から200m歩くと、

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

陣馬の滝です。
そういえば、うお座の会の第一回目は田貫湖から小田貫湿原を抜けここ陣馬の滝までを歩くウォーキングが最初でした。あの時は嵐のような横殴りの雨でした。
そんな中でも笑いながら歩けるメンバーが揃ったからこそうお座の会が続いているのです。

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

滝の脇に流れ込む沢の岩が赤く染まっているのは、富士山のバナジウム天然水でお馴染みのバナジウムのためです。
「大雨の後はここで飲まないほうが良いよ」と某ブロガーさんから言われてましたが、美味しいお水大好きのぽとんさんはしっかり飲んでいました。大丈夫でしょうか。
何故かって?この上流には牧場がたくさんあるから・・・(笑)。

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

お昼は田貫湖の湖畔でお弁当。
盛りだくさんのツアーなのでお昼ご飯をのんびり食べている時間はありません。
内野の水力発電所に行く予定でしたが、時間が押してしまったのでバスから見て、八木先生の解説を聞きました。芝川には22箇所もの水力発電所がありますがダムは一つもありません。全て自然の落差を利用した流れ込み式の発電所なのです。
この電気は富士の製紙業を支えることになりました。

天気がよければ最高の富士山が見れますが、あいにく小雨が降りだしてしまいました。

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

午後は旧半野村の水神へ。
水神は水路の分岐に使われている大きな岩の上にありました。

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

このあたりは鎌倉時代に源頼朝の命を受けた南條氏が治めていましたが湧水が豊富なのに高台にあるため稲作ができませんでした。
そこで網の目のように水路を巡らせ灌漑事業を行って水田開発をしました。
芝川の水は昔から人々の英知によって活用されていたのですね。

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

また、こうして歩いているこの道は、織田信長が武田勝頼を滅ぼした戦の帰りに通った古道なのだそうです。
古道マニアの人がいるので写真を撮っておきました(笑)

うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く

鱒にわさび、そして米と電気。
様々なものを育む富士山の湧水ですが、いい水とくればお酒でしょう。
本日のメインイベント、富士錦酒造さんの蔵開きに突入です。

そこで待ち受けていたものは・・・・・・・つづく。


同じカテゴリー(お気に入り・お楽しみ)の記事画像
SURF 伊豆下田 2月20日(木)
SURF 駿河湾内 2月14日(金)
SURF 遠州灘 2月12日(水)
SURF 駿河湾内 2月3日(月)・2日(日)までの10日間まとめ
SURF 駿河湾内 1月20日(月)・遠州灘 1月21日(火)
SURF 駿河湾内 1月14日(火)
同じカテゴリー(お気に入り・お楽しみ)の記事
 SURF 伊豆下田 2月20日(木) (2025-02-21 16:31)
 SURF 駿河湾内 2月14日(金) (2025-02-14 17:43)
 SURF 遠州灘 2月12日(水) (2025-02-12 15:44)
 SURF 駿河湾内 2月3日(月)・2日(日)までの10日間まとめ (2025-02-04 21:41)
 SURF 駿河湾内 1月20日(月)・遠州灘 1月21日(火) (2025-01-22 10:46)
 SURF 駿河湾内 1月14日(火) (2025-01-14 20:58)

Posted by エディ タチカワ at 12:00│Comments(6)お気に入り・お楽しみ
この記事へのコメント
バナジウム天然水の竹から出てくる所…
一回目は、知らなくてそこで水を汲みましたが。飲んでも何もなかったから多分大丈夫ですが…。地元民が教えてくれた話では竹の根元はかなり凄いらしいです。
次は、飲まない方がいいですねッ
もう少し奥に進むと湧き水が出ていて水くみ場がありますよッ。
最近はそのバナジウム天然水を飲んでます。アタシ
確か、11/12/25にアップしました。湧き水
Posted by さと at 2012年03月20日 12:39
エディさん 古道の反応したkaiでした。(笑)
しかも、チェックポイントで シャッターすごい速さでした。(笑)
古道をまた歩こうと思います。
いろいろお世話になりました。ありがとうございます。
Posted by kai at 2012年03月20日 21:50
こんにちはヾ(=^▽^=)ノ
お久しぶりです。
芝川の水源と言いますと・・・でも違うだろうなぁ〜?
伯母さんが住んでいる近辺にあるのは、水源ではなく温泉源だったかもしれません。
ところで、あちらこちらでウォーキングしていらっしゃるエディさんは、ご存知かもしれませんが、19日に杉尾山展望台へ息子と行って来ました。
山奥の人里を離れたところにあり、山を苦手科目にしている私が、知り得る筈がないのですが、お客様の近辺にあることから知ることになり、行ってまいりました。
初めてな場所に行くと人との出会いがありますが、自然との触れ合いもあるから魅力的なんでしょうね!
Posted by ジェームズ at 2012年03月20日 23:44
さとさん

まあ、問題は無いと思います。
この程度でお腹壊すような人たちじゃありませんから。
ミネラル分が増えて美味しかったりして(汗)
Posted by エディ タチカワ at 2012年03月21日 19:07
kaiさん

今回もいろいろありましたが、笑って済みましたね。
オモシロいツアーでした。
また面白そうなツアーがあったら声をかけますね。

古道はロマンがあります。信長が通ったと言われると
その光景が浮かんでしまいますね。
面白いです。
Posted by エディ タチカワ at 2012年03月21日 19:22
ジェームズさん

杉尾山というと、黒川キャンプ場から登る所でしょうか。
以前、途中まで行ってみたことはありますが、頂上までは行ってません。
ひたすら登るコースですよね。よく登りましたねえ。

この後の富士錦酒造にはきっと来ているのではないかと思ったのですが・・・。
Posted by エディ タチカワ at 2012年03月21日 19:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
うお座の会 2 富士山の湧水を巡る旅は続く
    コメント(6)