2012年08月23日

カツオノエボシの応急手当

今日は常葉短大の小児救急救命法講座。
メディック・ファーストエイドの教科書にもクラゲに刺された時の対処が載っていますが、クラゲの種類によっても対処法が違ってきますので注意が必要です。

カツオノエボシの応急手当

先日のポレポレ千葉合宿でカツオノエボシに刺されたことを書きましたが、今日は手当について書きましょう。

カツオノエボシの応急手当

同じクラゲと分類される種の中ではあるもののミズクラゲのような普通のクラゲとカツオノエボシの類は大きな違いがあります。カツオノエボシは別名電気クラゲ。刺されるとビリビリと痺れるような強い痛みに襲われます。

ミズクラゲはこの形が1匹のミズクラゲで、多少は泳いで移動することができます。



カツオノエボシの応急手当それに比べ、カツオノエボシは膨大な数の小さな生物の寄せ集まり(群体)なのです。群体が形成されるとそれぞれの個体はそれぞれの役割ごとに形を変え、クラゲの傘の部分や脚のような部分を形成するようになります。脚のような部分は無数の刺胞となった個体の連なりです。この刺胞一つ一つに毒針が仕込まれていて、小魚などが触れると何百という毒針が一斉に発射され獲物を痺れさせ捕獲して食べているのです。
スタートレックのボーグのような存在ですね(かえって解らないかな)。

さて、クラゲに刺されると赤いブツブツになり、最初は痛いのですが、しばらくすると痒くなります。
刺された時の手当の仕方によっては長い期間痒みが収まらず何週間も眠れない夜になってしまいます。

では、どうすれば良いのでしょうか。


まず、クラゲに刺されて痒くなるのは一種のアレルギー反応です。
アレルギーとは人間が自らのカラダを守るために起こす免疫反応が過剰に起きてしまうことです。

アレルギー反応を和らげるためには、まず、刺されても擦ったり掻いたり刺激しないことです。
刺激すると炎症がひどくなり免疫反応も強まってしまいます。
同じ理由から酢のような刺激物をつけると悪化する可能性が高いです。淡水で洗うのもダメです。
刺されたら患部に触れないようにして海水で洗い流します。

行動も慎重に。
急いで岸に上がろうと動くと体温が上がって血流も活発になり免疫反応も強くなってしまいます。
そこで、落ち着いて静かに行動して岸に上がってください。
刺された!と大騒ぎするのは愚の骨頂。

岸に上がったら、副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)の軟膏をそっと塗ります。
ステロイドはアレルギー反応を和らげる働きがあるので、痒みも強くならずに済みます。
痒い場合も絶対に掻かないでください。掻いてしまったら最後、炎症はひどくなり免疫反応も強まり痒みが止まらないようになってしまいます。

私はこれまでに何度もクラゲやチンクイ、カツオノエボシに刺されてきましたが、今回は過去最悪の被害でした。腕だけでなく胸から腹、肩や脚も数百箇所刺されていました。
でも、上記の対処を行った結果、殆ど痒みも感じないまま、既に刺された跡も消えかかっています。

まとめますと、刺激を与えないように海水で洗い流し、そっと岸に上がりすぐに副腎皮質ホルモン剤の軟膏を塗り、痒くても絶対に掻かないようにすることです。

もしも刺されたら試してみてください。

カツオノエボシの応急手当

アトピー性皮膚炎だった子供の頃から愛用している副腎皮質ホルモン剤『フルコート軟膏』
薬局で普通に入手可能です。


同じカテゴリー(救急法)の記事画像
SURF 伊豆下田 2月20日(木)
SURF 駿河湾内 2月3日(月)・2日(日)までの10日間まとめ
SURF 駿河湾内 1月20日(月)・遠州灘 1月21日(火)
SURF 駿河湾内 9月5日(木)・6日(金)
SURF 駿河湾内 9月2日(月)・9月3日(火)
SURF 遠州灘 8月10日(土)・先週のお仕事
同じカテゴリー(救急法)の記事
 SURF 伊豆下田 2月20日(木) (2025-02-21 16:31)
 SURF 駿河湾内 2月3日(月)・2日(日)までの10日間まとめ (2025-02-04 21:41)
 SURF 駿河湾内 1月20日(月)・遠州灘 1月21日(火) (2025-01-22 10:46)
 SURF 駿河湾内 9月5日(木)・6日(金) (2024-09-06 21:31)
 SURF 駿河湾内 9月2日(月)・9月3日(火) (2024-09-03 20:31)
 SURF 遠州灘 8月10日(土)・先週のお仕事 (2024-08-11 19:18)

Posted by エディ タチカワ at 20:45│Comments(12)救急法
この記事へのコメント
お久しぶりです、エディさん。
明日は海にいかれるんでしょう?
うねりが入っていい波が立っているといいですね!

波乗りをしていて幸運にもカツオノエボシには刺されたことが
ありませんが、今回の記事は大変参考になります。

当然ですが質問があるのですが・・・
この軟膏は他のクラゲに刺された時も効き目はあるのですか?


自分ごとですが、日曜日に家族で静波に海水浴に行く予定です。
で、板持って行ってちょいと波乗りさせてもらおうと思っています。
五年ぶりになるのかな~

昨年はおもいっきり台風のうねりが入っていてクローズしてたので
今年は今のところそんなことはなさそうな感じなので
とても楽しみにしています (^^)


まずは子供を説得しなければ (^^)g
Posted by イッサ at 2012年08月23日 21:31
うーんこれだけ海に入っているのに知らないことだらけ!
非常に役立つ情報ありがとうございます♪

今までタイガーバームかキンカンで対処していましたが、
明日にでも薬局行ってきます!

それにしても数百ヶ所はきついですね。快方に向かっているようで何よりです。
Posted by Nagase at 2012年08月23日 22:41
イッサさん

今朝は行ってきました。波はありましたが・・・・今日の記事のとおりクラゲにヤラレました。
今日のようにクラゲ本体が見えなくても、波でバラバラになったカツオノエボシも刺します。今日は一番大きな塊でも2cmほどの長さでした。1個体は1ミリ以下だと思いますので見つけることは難しく、刺されて初めて気づきます。

クラゲも蜂もブヨの痒みも免疫反応ですから副腎皮質ホルモン剤で効果があると思います。昨年山でブヨに刺されてひどくなった時も病院で副腎皮質ホルモン剤を処方されました。あの時は痒くて掻いてしまったので完治するのに半年位かかりました。掻かないことが大事ですが、子供は擦ったり掻いたりしてしまうと思います。
痒くなってしまったら、ムヒアルファEXのような抗ヒスタミン剤の入った薬も効果あるはずです。

この週末はこのところの南東風でかなりのクラゲ被害が出そうです。
海に入るときは子供にもラッシュガード着せたほうが良いと思います。
日曜日は静波もクローズしそうな気がしますが・・・。
Posted by エディ タチカワエディ タチカワ at 2012年08月24日 12:47
Nagaseさん

いやはや、今朝はまたしてもクラゲにやられました。
勝浦で買った1000円強のフルコートを使い切ってしまいました(;´Д`)
でもおかげで痒みは収まり、ミミズ腫れも引きました。

擦ったり掻いたりしてしまったらフルコートでも効かなくなりますから、くれぐれも掻かないようにしてください。

暫くは長袖ラッシュガードは必携です。
Posted by エディ タチカワエディ タチカワ at 2012年08月24日 12:58
数百箇所?ひえええええええええ~おそろしーーーーー!!
そんなに刺されちゃっても大丈夫なんですか?
カツオノエボシの説明・・・よくわからなかったけど
ボーグのようだ、という説明で100%理解できました(爆)


若い頃(笑)プーケットで沖まで泳いだ時に体全体に小さくちくちく
刺されたのはこのカツノノエボシのせいかな?
プツプツ赤くて小さなしっしんみたいなのが出来て少し痒かったのですが。

今更、いいかな?(爆)
Posted by じゃすみんじゃすみん at 2012年08月24日 12:58
じゃすみん星人さま

カツオノエボシはボーグのように手に負えないんです
今日も大量に刺されましたが、対処法が完璧だったので全然痒くありません。
戦意復活しました、明日も出撃します。
ボーグの防御システムを逆利用して打ってくるフェーザーの周波数にこちらの防御スクリーンの周波数を合わせることで防御しました。

プーケットですか、いいですね。行きたいなあ。
その犯人は明らかにボーグ・・・いや、違った、クラゲでしょう。
ハワイとか水のキレイな場所にもいますから。
Posted by エディ タチカワエディ タチカワ at 2012年08月24日 17:36
8月31日(土)、守谷海岸で嫁さんがカツオノエボシに刺されてしまいました。

このサイトをスマホで見て、書いてある内容で処置したら、とてもいい感じでした。

本当にありがとうございます。
助かりました。
Posted by とても、助かりました。 at 2013年08月31日 15:45
お役にたてて良かったです。
とは言え、最終的には自己治癒力しだいですからね。

完治するまでは気を抜かないでくださいね。
なんとなく掻いたりしちゃいますから。
Posted by エディ タチカワエディ タチカワ at 2013年08月31日 17:46
はじめまして、エディ様。
ブログを発見し、これまでたびたび拝見しておりました。
今回はもしよろしければくらげについて教えていただきたいことがあり、初めてメールいたしました。
私は以前海に行き、クラゲにさされて一か月以上足が腫れあがったことがありました。(それに懲りたことと才能がないことがわかったため、以来海遊びはしていません。)そのときは御前崎から静岡市に帰ってきてから虫さされ薬を塗ったのですが効果がありませんでした。
これはやっぱり、時間が経ってしまったことが問題でしょうか?
その後、皮膚科にいったのですが、ただ見ただけでふとももがパンパンに腫れているにもかかわらす特に処方もなかったように思います。
一回腫れてしまうとそれを抑える方法は病院でもないものなのでしょうか?
もしよろしければ、お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
Posted by モザイクワークス at 2013年09月05日 22:14
モザイクワークスさん

ご覧いただきありがとうございます。
クラゲに関する問題ですが、私は医者ではないので医者以上のことはわかりませんのであしからず。
先ずは、虫刺されの薬ですが、これは基本的に一時的に痒みを止めるだけの効能だと思って良いかなと思います。
腫れたのはアレルギー症状だと思いますが、細菌感染なども考えられるので、やはり病院で薬の処方を受けるしか対処の方法はないと思います。満足のいく治療が得られないようなら他の病院へ行ってみると良いと思います。

まあ、完全な対処法は無いと言ったほうが良いかなと感じます。
Posted by エディ タチカワエディ タチカワ at 2013年09月06日 18:27
ありがとうございました。
やはり、されどクラゲなのですね。
これからも楽しみに読ませていただきます。
Posted by モザイクワークス at 2013年09月06日 22:46
モザイクワークスさん

お力になれずすみません。
今後もよろしくお願いいたします。
Posted by エディ タチカワエディ タチカワ at 2013年09月07日 20:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カツオノエボシの応急手当
    コメント(12)