2025年04月25日

SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展

4月24日(金)

雨がまだ止まない早朝に出掛けました。この日は風が一日中弱いのでサイズダウンはあまりなさそうです。



波が強い朝イチの汐の多い時間帯に行くか、サイズは落ちるものの整ってくる午後の上げ込みを狙うか迷う所でしたが、妻が午後に静波の福祉系のNPOの総会に行くというので午前中に海に入っておくことにしたのでした。



静波の旧堤の沖で波がブレイクしていました。天候の回復が遅れて弱い雨も降っていました。
波のサイズは予想していたほどではありませんでしたが、ミドルからインサイドが激しいブレイクで沖へ出るのがたいへんそう。







ショートならダックダイブで出られますが、肩が痛くて体重を掛けられない私には7'6"でダックダイブをするのはちょっと辛いところです。
とりあえず鹿島も見てみたら駐車場も10台ほどしか止まっていないので鹿島に入ることにしました。



こんな風に波が小さいタイミングなら良かったのですが、セットが入りだすと静波と同じでミドルからインサイドまで激しいブレイク。
なんとか沖に出て波待ち。
汐が引くにつれテイクオフが掘れ掘れになって苦戦。最初のうちはロングライドできましたが、やがてミドルでが抜けられないようになりあまりロングライドできないのに沖に出るのが辛くなってきました。
そのあたりから上がる人が増え、1時間弱で私もパドル疲れで上がることにしました。疲れましたが、パワーのある波は乗ると面白いので良しとしましょう。

そして一旦静岡に帰りました。
この日は立川ビル1階の新しいテナントさんおにぎりスタンド『つきにこ』さんのプレオープン日。
里美さんmoeちゃん親子もお店に買いに来てくれました。
私もお昼に買いに行きましたが、既にほぼ完売状態の人気ぶり。
確かにオープン前からお店の写真を撮る若い女性の姿を結構頻繁に見かけたのでおにぎりは人気なんですね。

さて午後は再び牧之原の榛原庁舎まで妻を送っていきました。
私はカインズで買い物の予定でしたが、午前の疲れが出てきたので静波海岸の駐車場で少し休憩をすることに。



波は少し下がっていましたが落ち着いて、乗りやすそうないいブレイクになっていましたが、もう海に入る体力は残っていませんでした。
クルマの中で休んでいたら、目の前に赤いクルマが走ってきました。この日は桑江君が山から戻ってくる日だったのです。
彼もスイングビーチに入る前に波チェックに来たようで偶然の再会となりました。今年もまた一緒に海に行く事になると思います。

そして妻からNPOの総会の終了の連絡が来たのでバローで買い物をしてから相良に移動しました。



私の目的はこちら。市役所は相良城の跡地です。相良城は田沼意次の城。
現在放送中のNHK大河ドラマ『べらぼう』では重要な登場人物で渡辺謙さんが演じています。
相良には大河ドラマ館ではありませんが、牧之原歴史博物館で大河ドラマ展をやっているので行ってみようと思ったのです。




入口には主役の蔦屋重三郎ではなく、地元相良藩主の田沼意次・田沼意知親子のパネル。



江戸時代の行燈に見立てた写真の展示。



主役の蔦重よりも存在感満点だった小芝風花の瀬川のパネルが華やかで中央なのは順当ですね。ドラマの前半はこの3人が凄かったですね。



渡辺謙と安田顕が着用した衣装の展示もありました。



時代劇では「おぬしも悪よのお」の親玉みたいなイメージを持たれている賄賂政治家の象徴ですが、最近の歴史研究ではイギリスやフランスで進められた近代的な重商主義的政策を江戸幕府で行い国家財政を立て直すことに勤めた優秀な政治家という評価に変わりつつあります。
足軽から老中にまで昇りつめた才能が妬まれ陥れられたのは歴史の必然だったのでしょう。今回の大河ドラマで世間の賄賂政治家のイメージが変われば良いなと思います。


4月25日(金)

昨日の疲れが残りそうだったので朝は7時半に静波で桑江君と待ち合わせ。
桑江君は冬の間スノーボードの講師として山に入っていたので今日が約4か月ぶりの海。
彼のホームの静波の方が慣れていて良いだろうと思い、静波に入ることにしました。



サイズダウンも少なく意外と波が残っていました。波の形も良い。
4か月ぶりのサーフィンには最適な波だと思いました。
桑江君は雪山から降りてきたばかりなのでまだセミドライを着る水温だと思っていたそうです。
3mmで大丈夫だよと言ってもちょっと不安そうでした。
海に入り乗ったらコンスタントに岸までのロングライドができて30分ほどで疲れてしまったので写真班に。
普段サーフィンの写真には使わない20倍ズームのカメラで試してみましたが、誰が乗っているのかさっぱり判別がつきませんでした。





桑江君がアウトサイドから乗っているのにインサイドに来るまで気づきませんでした。
4か月ぶりでサーフィンでしたが結構いい感じに乗っていました。



乗りやすい波で楽しかったですが、やっぱり静波は混雑が嫌ですね。



でも、駐車場の空き具合から考えると混雑とは言わないのかもしれませんね。
10時少し前に上がったら里美さんが居ました。昨日は娘のmoeちゃんとコナンの映画見て来たそうです。仲良し親子ですね。

里美さんが帰った後、ランチには時間が中途半端だったので朝マックしました。



なんと、映画とのタイアップみたいです。
  


Posted by エディ タチカワ at 19:49Comments(0)サーフィンお気に入り・お楽しみJAZZBO 7ft.6in.

2025年04月19日

SURF 下田白浜 4月17日(木)

この日の目的地は伊豆下田の白浜海岸。
今回集まるのは数年前に結成した秘密の組織『秘密結社7'6"倶楽部』のメンバーなのだ。
そのメンバーの一人をピックアップして一緒に一路伊豆へ。



例によって尾ヶ崎ウイングでお約束の写真を撮ろうと駐車したら、到着する直前にもう一人のメンバーから送られてきた写真が↑こちら。
約10分前にここに来ていたようである。一応同じような写真を撮って白浜へ。



そのメンバーからの連絡には写真↑と見晴広場の駐車場は空いているとの続報が。
白浜マリーナの前の坂道の上に彼の姿がありました。
駐車場にクルマを止めて波チェック。波はヒザ~モモ、優しいオフショアで形良い波がブレイクしていました。今回の目的にはバッチリのコンディションでした。ラッキーです。



さて、7'6"倶楽部のメンバーは、Gakuさんと通称「小梅さん」の里美さん。
3人ともメインのサーフボードが7'6"って繋がりです。



早速ワックスを塗って準備。天気は快晴、風も弱いので3mmウェットスーツで素足。
私は今シーズン初の3mmジャージと素足で心配でしたが大丈夫でした。
ただ、水は冷たくてびっくりでしたがすぐに慣れました。



サーファーは白浜中央からマリーナ前までに10人程度。ほとんどがロングでしたがミッドでも全然大丈夫でした。
今回はGakuさんも里美さんもリハビリサーフィンだからと波が小さくなるのを待って1日延期したのです。
でもそれが大正解で、気持ち良い天気の中でGakuさんも里美さんもたくさん乗ることができていました。
里美さんはちょっとスランプになりかかっていたのですが、復活の手ごたえを実感できたようですし、Gakuさんもいい波乗っていました。
私もパドルの仕方や体重の掛け方、波待ちの位置や選ぶ波の形などいろいろ試せて面白かったです。
白浜の白い砂と澄んだ海の波は本当に気持ち良かったです。




お疲れ様でした。



3人のボード。
左のGakuさんの黄色のJAZZBO 7'6"はムネオ君プロデュースのどらえもん。どこでもドアならぬどこでも乗れるどこでもボード。
私も何度も乗らせてもらい扱いやすい長さと乗りやすさからこれをベースにした自分好みのカスタムボードを作りたいと思いました。
そんなことを思っていた時に里美さんが買ったのが右のチャンネルアイランドのCI-MIDのテンプレートで作られたスピードクオング7'6"。
これに試乗させてもらいその素晴らしさに魅了されました。
この2つを融合したのが私のJAZZBO 7'6"なのです。
JAZZBOドラえもんをベースにCI-MIDのアウトラインを落とし込んでテール幅とノーズ幅を私好みに変更してもらってシェイプしてもらい完成したのが中央の私のJAZZBO 7'6"なのです。

次回はそれぞれのボードを回し乗りしたら楽しいだろうななんて思っています。

さて、早めのランチをどうしようかと思っていたら、Gakuさんが伊豆高原経由で実佳さんの家に行きましょうと言いました。
下田にも里美さんを連れっていってあげたい店がありましたが、Gakuさんの意見に賛成しました。



伊豆高原の実佳さんは『ドローンキャンパス伊豆の空』のスタッフのひとりです。
実佳さんの家族は数年前に神奈川から移住してきたアーティスト一家。
伊豆高原の別荘地の中に建つ自宅でカフェをやっています。
お父様の陶芸作品はとても素晴らしく、展示販売されています。一家は皆アーティストで羨ましくなるような明るい家族。



早速出てきたのがサラダとスープ。
多彩な色合いと香りのサラダ。ドレッシングが全く必要ない七色の味と表現したくなる味です。
左下のシュっとした葉は何?とGakuさんが聞くと、ニンジンがまだ小さい時期の葉なのだそうです。いい香りが人参と聞いてびっくりです。



私とGakuさんが頼んだのはマスタードソースのチキンソテー。これまた美味しかったです。



注文選びに悩む里美さんにはイチ押しのビーフシチューを奨めました。



〆のデザートと珈琲。すべての器やカップはお父様の作品です。
実佳さんのお母様にどこでこれほどの料理を学んだのかと聞くと自己流なのだそうです。
才能のある方はなんでもできちゃうのかな。
フェルメールの絵画の少女のような雰囲気とウーピー ゴールドバーグの楽しさ明るさを合わせ持ったお母様です。




窓際のテーブルからはお父様が手入れした庭が見渡せます。素晴らしいご家庭です。



庭では愛犬と来店したお客さんがくつろいでいました。犬好きの里美さんはすかさず犬と。

最後に実佳さんにも加わってもらい4人で記念写真を。



日帰りの伊豆SURFでしたが、内容は濃厚で楽しさ倍増でした。
今後は『秘密結社リハビリサーフ倶楽部』と改名して続けていく事になりました。
お疲れ様でした。また行きましょう。

20日(日)~21日(月)は『ドローンスクール伊豆の空』で実佳さんとドローン免許の実技審査の仕事です。

  


2025年04月14日

SURF 駿河湾内 4月14日(月)

今朝は丁度1週間ぶりのSURFとなりました。気象予報では西風が強まるとの予想が出ていたので早朝勝負かと4時15分に目覚ましをかけました。
目覚ましが鳴るよりも早く3時45分に目が覚めて出発の準備。昨日からの波高データの移り変わりをチェックしました。



昨夜は波高300cm越え、周期も8秒を上回りました。久々の台風並みの大波です。
サイズは急速に下がり始めていましたがまだ300cm近くこの時点では坂井港しかできないかなと思っていました。



予想外だったのは風です。朝から5m/sはあると思っていたのですが風が弱くてびっくり。
とりあえず静波で波チェック。



満潮のせいもあり旧堤は大波が被っていましたが、沖に出ている人も10名ほど見えました。
ただ、セットが入るとかなりハードなのでショートボードならダックダイブして沖に出られそうですが、ミッドレングスでは厳しそうな波。



無理をせずに坂井港へ移動しました。
坂井港はクルマ10台以下、海にはロングボードが5~6人入っていましたが、満潮いっぱいなためか思ったよりもインサイド寄りの腹~胸の早い波。
空いていましたが、せっかくなのでもう少し大きい波に乗りたいなと思うのと、すぐにロングボードでいっぱいになりそうなのでいつもの昼寝ビーチへ。



こちらも汐が多すぎてなかなかブレイクしない波。でもごく稀に遥か沖から大きな波がブレイクしますが遠すぎて対応できそうもありません。
しばらく悩んでいたら、先に到着していたフォイルの人が入っていきました。




インサイド寄りで狙っていましたが、ヨレがあって具合の良い波はなかなか入ってきません。
汐が引いてブレイクが増えるのは7時を過ぎてからかなと思いましたが、風が吹き出すのもそれくらいになりそうです。
ロングボードの人も見に来ましたが「出るの大変そうですね」と言って移動していきました。
続いてフォイルの常連さんがもう1人来たところで私は着替えることにしました。



「やっぱり右ですかね」とフォイルの人が言う右のミドルの波を狙うことにしましたが波待ちのポジションは50m以上離れていました。
セットの大きい波はこの辺りでブレイクするだろうと思われる場所でじっと我慢をして波を待ちました。
6時過ぎから7時半くらいまで入りました。前半は大きな波が入りましたが、7時近くになると急にサイズダウンして乗れなくなりました。
ロングボードの常連さんも2人入って結構乗っていましたがどんどん波はブレイクしなくなり私は上がりました。
前半を中心に6本だけでしたが気持ち良いサイズのロングライドもあったので良しとします。



今日は3mmセミドライにソックスを履いて入りましたが、そろそろ裸足でも良いかなと感じています。
明日晴れたら黒く汚れた冬ワックスを剥がしてワックスを塗りなおそうかな。



データを見ても一気にサイズダウンしてしまいましたね。

着替え終わって帰ろうとクルマに乗ったところでロングの人が上がってきました。
「丁度良い時間にできましたね」と話していました。
まあ、入って良かったと思います。
  


Posted by エディ タチカワ at 20:06Comments(0)サーフィンお気に入り・お楽しみJAZZBO 7ft.6in.

2025年04月07日

SURF 駿河湾内 4月7日(月)

土日は仕事をしていたので今朝は海へ出かけました。
前回のブログ(4月2日)の後、3日と4日そして今日と今月に入って私としては珍しく4回連続の湾内です。
4時40分に起きて支度をして出発。6時過ぎに静波をチェック。
ただ、静波はそこそこ人が入っていたので今日の目的地へ移動しました。
広い駐車場にクルマは10台程度。4月3日に入って良かった場所に入りました。



今日は雨の心配も無いし、風が弱い予報だったので久々にフライデー君(SOLOSHOT3+)をセットしました。
実は3日の日にもセットしたのですが、操作ミスであまり上手く撮れていませんでした。
慎重にセットをして海にエントリー



ここ数日よりも汐が少ないですが、まあまあ良い感じにブレイクしていました。






これが1本目。崩れそうで崩れて来ない波でライド時間が20秒超えのロングライド。
カットバックが入れられない速めのブレイクですが、贅沢は言えません。
午前中の湾内は逆光になるので画像の色がきれいに出ませんが、ライディングフォームをチェックするための動画なので充分です。







動画で見ると我ながら残念な動き。動画で見ると悪いところがはっきりわかってしまいます。
まあ、気持ちが落ち込みますが、悪いところがわかれば直すだけですから。
しかし、無駄な動きが多すぎます。もう少し落ち着きのある安定したフォームで乗れるようになりたいです。





1時間くらい撮ったつもりでしたが、撮れた動画は最初の20分ほどだけで終わっていました。
この波に乗った後、腕に装着しているGPSタグがズレたので付け直したのですが、その時にうっかりSTOPボタンを押してしまったようです。
今日は周りの人が常連の上手い人達ばかりだったので私が一番乗れていないのではと思っていましたが、20分で7本のライディングが写っていました。
疲れるはずです。この時点でかなり脚にきていました。67歳、やっぱり体力落ちてます。




朝ドラ『あんぱん』を見ながら着替え終わりクルマから降りたら、道の反対側に井指さんが居ました。
少しドローンと自動運転農機、RTK(リアルタイム・キネティック)の話などドローン関連の話題の話しができました。

サーフィン(趣味)とドローン(仕事)の両方がバランスよく自分のペースで出来ていることが何よりラッキーな状況だと感じます。

  


2025年04月02日

SURF 駿河湾内 4月2日(水)

今朝も4時半に目が覚めてしまいましたが、ナウファスをチェックするとまだ波が上がっていないので二度寝して朝食を食べてから出掛けることにしました。出発は朝ドラ『あんぱん』を見てから出ることにしました。
9時過ぎに静波に到着。セットは胸くらい。それほどサーファーは多くはありませんでしたが、一応他もチェックしてみました。
鹿島、片浜と見て行くとサイズはありますがオンショアの影響がまだ残っていて激しいブレイクなので静波に戻りました。



こちらの方が落ち着いていてミドルからインサイドは早いブレイクですが、アウトサイドに入る波は乗りやすそうな波。




予想よりも風が弱いし、波の周期は9時台に8秒台になり充分な波。

新堤~女神前が波数も多く良さそうに見え人も多めでしたが、いつも通り人の少ない場所に入りました。
女神前から入って潮に流されながらアウトサイドに入ってくるセットに狙いを絞り形の良い波を拾っていく感じでした。人が少ない場所でも待っていれば意外と入ってくるものです。




ただ、インサイドまで乗り繋いでしまうと7'6"のボードでは上手くダックダイブ(ドルフィン)ができなくて沖に出るのに苦労しました。

ヨレが入って面に凹凸ができてロングライドするとかなり脚の筋肉に負担がかかる波。1時間弱で旧堤の近くまで流されつつ10本ほど乗れたので上がりました。かなり脚が疲れましたが疲れを見せないようにクルマ迄戻りました。



先週は3回、今週は1回目のサーフィンですが、水の冷たさも和らいできているので本格シーズン突入という感じでしょうか。
GWが始まる4月の後半前にできるだけSURFしておくつもりです。
しかし、デジカメが壊れていいSURF写真が撮れないので、ブログを書く気がなかなか起きません。
今はiPhone15 PROの望遠で撮っていますが、やっぱり高倍率ズームのカメラを買わなくてはダメかなと悩んでいます。
  


Posted by エディ タチカワ at 20:23Comments(0)サーフィンお気に入り・お楽しみJAZZBO 7ft.6in.