2022年07月08日
ホテルプリヴェ 7月5日(火)・SURF駿河湾内+宇宙人会議 7月6日(水)
7月5日(火)
県民割が7月も続くことになったので泊りでSURFしようと思ってスウィングビーチへ予約を入れていましたが、台風4号の影響で外海は波が大き過ぎ、湾内は小波ということで、急遽予定を変更。サウナがある静岡駅前のホテルプリヴェに行くことにしました。

最上階の大浴場から見える景色は駅の南口です。
チェックインは15時。人気のあるホテルですが、ビジネスホテルなので15時にチェックインする人は数名のみ。

(写真はホテルの情報サイトから拝借しました)
この時間帯を狙ったのは、サウナ付きの大浴場を独り占めするためです。まんまと目論見が当たりました。一番乗りでした。20分ほどは一人だけで満喫できました。オープンからまだ2年経っていないホテルですから設備が新しいく気持ち良かったです。サウナも狭いですが適温で、冷水浴は3分でつま先が痺れだすほどの低水温でなかなかの本格派。

小さな露天があるテラスでこの椅子に座っての外気浴が最高に気持ち良かったです。
私は2時間ほどで出ましたが、妻は4時間も大浴場に居たようです。そして私は家に戻り仕事して、明日のSURFのため早めに寝ました。妻はホテルで1泊。狭い部屋ながら、NETFLIXやfulu三昧でリラックスタイムを過ごせたようです。
7月6日(水)
朝一の御前崎の波情報がコシ~ムネだったので御前崎に直行しました。

メインの東側で撮影をしていたのは波情報会社「波伝説」でコラムを書いているカメラマンUNAGIYAことヨシカズ君でした。ずっと静岡のトッププロの写真を撮り続けていてその道では有名人ですが、若かりし頃、同じ会社で机を並べて仕事をしていた同僚でもありました。
今日も静岡のプロサーファーと湘南のプロサーファーを追っていました。




波は情報よりもはるかに大きかったです。プロたちの凄いサーフィンが展開されていましたが、
私の腕ではこの程度にしか写せませんでした。
UNAGIYAと雑談しながら撮っていましたが、彼がシャッターを押す時は、プロたちが凄い技を繰り出す瞬間なのです。プロたちと同様に波を読み、次の瞬間プロたちが何をしようとするか読み切っていました。私が撮り損ねた空中を舞うような凄い技を確実にシュートしていたようです。流石です。
さて、私もヤル気満々だったのですが、入っていく何人かの一般のサーファーがインサイドのブレイクを突破できず5分も10分もパドルし続け出られない姿を見て、私にはほぼ無理と判断。御前崎に入るのは諦めることにしました。悔しいけど厳しい実力の世界です。
ということで、片浜に移動。


小波ですが仕方がありません。ただしボードは大波を想定してfurrow 5'10"カーボンエッジ1本しか積んできませんでした。小波用のボードではないのでどうしようかと思いましたが、

そうだ、フライデー君(SOLOSHOT3)の追試験をやろうと思いつきました。
人も少ないし、ブレイクもそれほど遠くはないし風も弱いので、逆光気味ということ以外はテストには良い状況です。早速セッティング開始。
前回テストの後、設定とタグのソフトの更新をしてありました。
すると、キャリブレーションが圧倒的短時間で終わり撮影スタート。アップデートしていなかったのがエラーの原因だったのかもしれませんね。





結果はズームもちゃんと機能してきっちり撮れました。フライデー君完全復活です。よかったよかった。



手を上げているのは前方にムネオ君が見えたから。


アウトサイドから岸近くまでぼよつく波を5'10"で乗り継げました。
右も左もロングライドできていて、すごく良いよとアピールしているムネオ君。
この後、久々に会ったケンケンとユッキーさん夫婦も重いボードを抱えて入っていきました。
御前崎の台風波は無理でしたが、穏やかな波でできて良かったです。
そしてそしてこの日は夕方からもう一つありました。

顔出し不可のため、失礼ながらPhotoshopでじゃすみんさんの顔にぼかしを入れさせてもらいましたが、この宇宙人3名で『外星人』と呼ばれている宇宙人が活躍する映画を観て我々以外の他種族の研究です。
『ウルトラマン』の放送開始の時、私は小学校1年生でした。幼稚園時代の『ウルトラQ』は観るのが怖かったのですが、ウルトラマンは楽しく観れました。そんな懐かしさと、ウルトラマンを創った男として知られる沖縄出身の金城哲夫にもかなり興味があり、庵野秀明がどう創るのか興味を持っていたのです。
この宇宙人3人で会うのも何年振りというくらいコロナ対策慎重派の3人でしたから本当に久しぶりでした。
私はメフィラス星人がお気に入りでして、演じている山本耕史が『鎌倉殿の13人』でもラスボス三浦義村を演じているので面白いなと思っていました。
映画の評は置いておいて、懐かしさは全開。斎藤工のウルトラマンへの思い入れと、長澤まさみが存在感の凄い女優になったなと印象付けられました(巨大化したって意味じゃないですよ(笑)。
映画の後は鳥貴族にてクリンゴン大使ぽとんさん、ロミュラン大使じゃすみん、バルカン大使の私の3者で星間外交問題について討議しました。やっぱり異星人同士は楽しいね。

ブログに写真を掲載するときに、モザイクをかけると失礼だからロミュラン星との外交問題になりかねないと思い、Gakuさんに頼んで新しいandroidスマホで画像処理してもらおうとお願いしました。
すると見事に数秒で消去して送り返してくれました。この技術はもしや・・・Gakuさんはメフィラス星人か。あの人当たりの良さと神出鬼没の行動力はメフィラス星人に違いない!
県民割が7月も続くことになったので泊りでSURFしようと思ってスウィングビーチへ予約を入れていましたが、台風4号の影響で外海は波が大き過ぎ、湾内は小波ということで、急遽予定を変更。サウナがある静岡駅前のホテルプリヴェに行くことにしました。

最上階の大浴場から見える景色は駅の南口です。
チェックインは15時。人気のあるホテルですが、ビジネスホテルなので15時にチェックインする人は数名のみ。

(写真はホテルの情報サイトから拝借しました)
この時間帯を狙ったのは、サウナ付きの大浴場を独り占めするためです。まんまと目論見が当たりました。一番乗りでした。20分ほどは一人だけで満喫できました。オープンからまだ2年経っていないホテルですから設備が新しいく気持ち良かったです。サウナも狭いですが適温で、冷水浴は3分でつま先が痺れだすほどの低水温でなかなかの本格派。

小さな露天があるテラスでこの椅子に座っての外気浴が最高に気持ち良かったです。
私は2時間ほどで出ましたが、妻は4時間も大浴場に居たようです。そして私は家に戻り仕事して、明日のSURFのため早めに寝ました。妻はホテルで1泊。狭い部屋ながら、NETFLIXやfulu三昧でリラックスタイムを過ごせたようです。
7月6日(水)
朝一の御前崎の波情報がコシ~ムネだったので御前崎に直行しました。

メインの東側で撮影をしていたのは波情報会社「波伝説」でコラムを書いているカメラマンUNAGIYAことヨシカズ君でした。ずっと静岡のトッププロの写真を撮り続けていてその道では有名人ですが、若かりし頃、同じ会社で机を並べて仕事をしていた同僚でもありました。
今日も静岡のプロサーファーと湘南のプロサーファーを追っていました。




波は情報よりもはるかに大きかったです。プロたちの凄いサーフィンが展開されていましたが、
私の腕ではこの程度にしか写せませんでした。
UNAGIYAと雑談しながら撮っていましたが、彼がシャッターを押す時は、プロたちが凄い技を繰り出す瞬間なのです。プロたちと同様に波を読み、次の瞬間プロたちが何をしようとするか読み切っていました。私が撮り損ねた空中を舞うような凄い技を確実にシュートしていたようです。流石です。
さて、私もヤル気満々だったのですが、入っていく何人かの一般のサーファーがインサイドのブレイクを突破できず5分も10分もパドルし続け出られない姿を見て、私にはほぼ無理と判断。御前崎に入るのは諦めることにしました。悔しいけど厳しい実力の世界です。
ということで、片浜に移動。


小波ですが仕方がありません。ただしボードは大波を想定してfurrow 5'10"カーボンエッジ1本しか積んできませんでした。小波用のボードではないのでどうしようかと思いましたが、

そうだ、フライデー君(SOLOSHOT3)の追試験をやろうと思いつきました。
人も少ないし、ブレイクもそれほど遠くはないし風も弱いので、逆光気味ということ以外はテストには良い状況です。早速セッティング開始。
前回テストの後、設定とタグのソフトの更新をしてありました。
すると、キャリブレーションが圧倒的短時間で終わり撮影スタート。アップデートしていなかったのがエラーの原因だったのかもしれませんね。





結果はズームもちゃんと機能してきっちり撮れました。フライデー君完全復活です。よかったよかった。



手を上げているのは前方にムネオ君が見えたから。


アウトサイドから岸近くまでぼよつく波を5'10"で乗り継げました。
右も左もロングライドできていて、すごく良いよとアピールしているムネオ君。
この後、久々に会ったケンケンとユッキーさん夫婦も重いボードを抱えて入っていきました。
御前崎の台風波は無理でしたが、穏やかな波でできて良かったです。
そしてそしてこの日は夕方からもう一つありました。

顔出し不可のため、失礼ながらPhotoshopでじゃすみんさんの顔にぼかしを入れさせてもらいましたが、この宇宙人3名で『外星人』と呼ばれている宇宙人が活躍する映画を観て我々以外の他種族の研究です。
『ウルトラマン』の放送開始の時、私は小学校1年生でした。幼稚園時代の『ウルトラQ』は観るのが怖かったのですが、ウルトラマンは楽しく観れました。そんな懐かしさと、ウルトラマンを創った男として知られる沖縄出身の金城哲夫にもかなり興味があり、庵野秀明がどう創るのか興味を持っていたのです。
この宇宙人3人で会うのも何年振りというくらいコロナ対策慎重派の3人でしたから本当に久しぶりでした。
私はメフィラス星人がお気に入りでして、演じている山本耕史が『鎌倉殿の13人』でもラスボス三浦義村を演じているので面白いなと思っていました。
映画の評は置いておいて、懐かしさは全開。斎藤工のウルトラマンへの思い入れと、長澤まさみが存在感の凄い女優になったなと印象付けられました(巨大化したって意味じゃないですよ(笑)。
映画の後は鳥貴族にてクリンゴン大使ぽとんさん、ロミュラン大使じゃすみん、バルカン大使の私の3者で星間外交問題について討議しました。やっぱり異星人同士は楽しいね。

ブログに写真を掲載するときに、モザイクをかけると失礼だからロミュラン星との外交問題になりかねないと思い、Gakuさんに頼んで新しいandroidスマホで画像処理してもらおうとお願いしました。
すると見事に数秒で消去して送り返してくれました。この技術はもしや・・・Gakuさんはメフィラス星人か。あの人当たりの良さと神出鬼没の行動力はメフィラス星人に違いない!
2021年03月12日
SURF 遠州灘 3月8日・駿河湾内 3月10日

3月6日が誕生日で、妻がこんなケーキを用意してくれていました。
遂に63歳、特別老齢年金受給者の仲間入りです。
3月7日(日)は珍しい日曜休みでしたが、波がイマイチなので空き店舗の掃除。ペンキ塗りや配線工事も終わり、カーペットを敷く前の床掃除などをしました。
3月8日(月)
今週はアルバイトの某公共施設の勤務が忙しいのです。
アルバイトとはいっても本業もあるのでこれまでは週1日か2日のペースでしたが、ここへきて職場の某公共施設の工事が一部終わり部分営業開始となったうえ、定年退職のベテランが続々退職となり人のやりくりがひっ迫してしまいました。まあ、そんな時のために私がユルユルのスケジュールで勤務しているので職場も回っていたのですが、新人の職員が育つまでは私がその分の勤務に出ないとならないのです。
この日は午後2時出勤で夜の11時までの勤務。午前中は空いていました。
仕事が休みのカフェRe-TsunaguのGakuさんと朝の海で待ち合わせました。北東風は弱いので湾内でもできるかと思っていましたが、あまりよくないので御前崎へ。

ほぼ無風の面ツルで、波情報でもメインポイントは△40点の高得点でしたが、坂下の方が良さそうだし、5~6人しか居ないのでそちらへ。

このサイズの波ですと、現状はfurrow arctail edgeboard 6'4"の一択です。
やっぱりこの歳になると厚い冬装備で動作が遅くなるので短い5'10"には上手く乗れそうもありません。かと言ってこれより長いボードでは波を喰らった時の衝撃で痛めた肩に痛みが走ってしまいます。
入ってみたところ、思ったよりも難しい波で、動作が遅いと上手く乗れない波でした。かなり苦労もしましたが、上手く乗れるとクリーンなフェイスを走り繋げました。
しかし、疲れました。

昼前に遅めのモーニングを食べにGakuさんと浜岡原発近くの『山の上のコーヒーショップ』へ。

モーニングのサンドイッチがなかなか美味しい。

壁の鏡にサンドイッチの構造(笑)が描かれていました。
マスターも丁寧で、居心地の良いお店です。
しかし勤務があるので大急ぎで静岡に帰り、ギリギリで勤務に間に合うことができました。
こんな午前中サーフィン、午後から仕事というパターンは体力が居るけど時間を無駄なく有効に使っているという実感があり満足度が高いです。
3月10日(水)
この日はお休み。でも、昨日は朝8時から夜の10時まで14時間の連続勤務で起きられるか心配でした。12時過ぎには寝たのですが、目が覚めたのは4時。
西風の予報が出ていたので湾内でのサーフィンの予定でしたが、昼前に東風が入り面が良いのは早朝のみ。8時から10時までの満潮から引きの時間帯を狙うことにしました。

到着した7時過ぎは汐が多すぎてロングボードでないと乗れそうもない波。
カクジョウ君達をはじめ常連さんが十数名程度。菊川のチャンプや牧之原に戻ってきた増田君など上手い人達オールスターな感じでした。


予報通りの展開で、今日もGakuさんと8時過ぎに入りました。

大き目の波はダンパー、小さい波は割れないとう割れづらい波でトロ早めでしたが、じっくり波を選べば見事にきれいなレギュラーが上陸するまで続く波がありました。

写真は増田君が撮って送ってくれました。ありがとうございました。


Gakuさんも気持ちよく乗れていたようでした。
ほぼ無風の状態から東寄りにそよ風が吹き出したので上がりました。
疲れていましたが、3時間近くやりました。
そして私は11時半から、とある旅行情報サイトからのインタビューの依頼を受けていてリモートでやりとりをすることになっていたので、Cafe Re-Tsunaguの庭先のピザ小屋のウッドデッキに場所を借り、パソコンを設置しました。

内容は国内旅行に関するマーケティングなので、私がどのように旅をしているかのお話をさせていただき、その旅行情報サイトの新事業や今後制作予定のテレビCMの絵コンテを見ての意見を話させてもらいました。若い女の子と1時間近く話をするなんてことは無いことですし、旅の話は盛り上がり楽しい時間でした。こういうのは毎日でもやりたいなあ(笑)
終わってからデッキで食事していたカクジョウ君たちと話していたGakuさんが写真家の藤本さんを紹介してくれました。凄い写真家らしいです。ありがとうございました。
そして我々はかねてより行く予定だったお店にとんかつを食べに向かったのですが、あいにくの臨時休業。駐車場でどうしようと話していたら、丁度お店の美人女将が出てきて「ごめんなさいね」と丁寧な対応。Gakuさんのお目当てはこっちだったようです(笑)。
困ったときの道の駅ということで、

風のマルシェのレストランで頂きました。
先日家に届いた誕生日プレゼントのハガキで

スペシャルスイート ソフトクリームあんみつ(580円)をプレゼントしてもらいました。
そのうえ、お得意様限定のポイントカードをもらったのですが、これが毎回デザートがプレゼントされるというカードでした。
浜岡でGakuさんと別れ、私は急いで家に戻り次の待ち合わせ場所へ。

呑み会としては1年以上ぶりの宇宙人会議です。
お馴染みロミュラン人のジャスミンさん、クリンゴン人ぽとんさん、そしてわたくしバルカン人のスポック。





4時半と言う中途半端な時間から始めたので、もちろん店内にお客は我々だけ。ジャスミンの狙い通りです。初めてのお店でしたが、料理も盛りだくさん、静岡の日本酒の種類も幅広く大満足でした。
どこのお店かだって?・・・お酒飲んで覚えてるわけないでしょ。
話が弾んで、やっぱりこのメンバーは最高です。ということで盛り上がったところで、

びっくりしました。こんなサプライズが待っていたとは。
ぽとんさんは3月3日生まれ、私は3月6日生まれ。
ジャスミンの粋な演出に感謝です。・・・それで3月に宇宙人会議招集だったのですね。
ありがとうございました。
ほんと、良き友に恵まれているなと実感します。海でも次々に出会いがあるし。
コロナ禍でご無沙汰してしまっている友も多いし、まだまだ忙しく動き回らねばと思います。
2020年08月28日
久々の宇宙人会議 8月26日 と SURF 遠州灘 8月27日
8月26日の前回のブログで家に帰った後、夕方から宇宙人会議でした。
地球人に変装したロミュラン帝国の王女じゃすみんとクリンゴン帝国の将軍ぽとんさんとホテルセンチュリー静岡のロビーで待ち合わせ。このメンバーが最後に揃ったのはコロナ禍以前でしたから、とても久しぶりでした。

向かったお店は吉田さんの店『魚to畑』。由井港で水揚げされたばかりの魚と自家製の採れたて野菜が売りの健康居酒屋です。我々の間では『吉田さんの店』で通ってます。
夕方5時からの予約ということで、お客が増える時間帯には撤退できるような作戦です。
居酒屋に入店したのはコロナ禍以来、初めてです。



新鮮野菜のサラダの写真を撮るのを忘れてしまいました。
日本酒は、地酒の志田泉 海龍の純米原酒、永君のゴクゴク純米 誉富士、大村屋の本醸造原酒、天虹の特別純米ひやおろし、そして広島の亀齢の純米無濾過生原酒を頂きました。
どれも旨いのでついついすすんでしまいました。



どれも美味しかったです。
これらはじゃすみん王女が吉田さんに頼み込んで作ってもらったセット。
やはり誰も強大なロミュラン帝国の王女には逆らえませんねえ(笑)
24世紀の宇宙では微妙な外交問題もあるロミュラン・クリンゴン・バルカンの各星系ですが、ここ21世紀の地球ではとても良き穏やかな仲間なのです。

吉田さん、ありがとうございました。
コロナ禍で厳しい情勢の中、努力している姿は応援したくなりますね。
さて、6時半から団体のお客さんが入ってきたので我々はすみやかに撤退しました。
そして次に向かったのが静岡駅のヱビスビール。

さすがのじゃすみん王女。7時前に入店の限定商品、『ゑびす様のほろ酔いセット』。
こういう情報をしっかり掴んで行動するところ、宇宙屈指の諜報力を持つロミュラン帝国の凄さです。

3人で2品づつ+サービスの1品を加え、豪華なおつまみで大満足でした。
そんな訳で、惑星連邦設立前の21世紀の宇宙の平和は保たれたのでした。
8月27日(木)
この日も3時半に起きて前日と同じ遠州灘の海岸へサーフィンに行く予定でした。
ところが、朝5時に目覚めると、昨日の服を着たまま床の上に寝ていたことに気づきました。
昨夜は酔っぱらって、家に着いて座ったと同時に寝てしまったようです。
外はうっすら明るくなり始めていました。
iPhoneを見ると、SPLのケンジローが御前崎に向かっているとの情報。
頭がボケボケでしたが、私も大急ぎで海に向かうことにしました。

御前崎は既に大混雑との情報が入ったので、それよりも時間的に近い昨日のポイントに直行しました。
波は予想に反し昨日よりもサイズダウン。海の上には昨日と同じサーファーが2人だけ。
すぐにJBC 8'1"を出してフィンをセットしてワックスアップ。ところが、ベランダに干してあった長いリーシュを忘れてきたことに気づきました。7feetのリーシュで代用しようかと思いましたが、今日は大波を予想してライトニングボルトのミニガン7'2"を1年以上ぶりに持ってきていたのです。波は下がりましたが、神様が、「ライトニングボルトに乗りなさい。」と言っているのかもしれません。JBC 8'1"を片付け、ライトニングボルトを使うことにしました。


とても久しぶりのボードです。もう乗らないかもしれないと思っていたボード。
ワックスも落としてピカピカに磨いてあったボードにワックスを塗りました。

沖に出て、沖のサーファーと挨拶をしてちょっとだけ雑談。
セット波を狙って乗りました。
久々に乗る7'2"のミニガンは、十数年前にショートボードにしか乗ったことが無かった私にはびっくりするほど曲がらないボードでした。何十年もサーフィンを続けてきていろんな国の波に乗ってきたのに、ターンが満足にできないことにショックを受けました。シングルフィンの難しさを痛感して作ったことを後悔したこともありましたが、このボードのおかげでレールを使ったターン、ステップバックをしてターンするステップをマスターすることができました。
このボードが無かったら今のようなサーフィンはできていないでしょう。
さて、いざ乗ってみたら、まるでショートボードに乗っているように軽くターンができました。このところ長い8'1"でカットバックするようになっていましたから、当然なのかもしれませんが、2年前なら7'2"をショートボードのように感じることは無かったと思います。
途中からSUPのやまださんも来ましたが、最大で5名。充分に波をシェアして楽しく乗ることができました。
やがてクロスオフショアの風が強まって面が荒れてきたので上がりました。
4日連続でしかも酔い覚ましのサーフィン。体力の限界でした。
帰ろうとしたら、ケンジローが近くのポイントで入っていたことがわかりました。御前崎の混雑はやっぱり敬遠したようです。
ケンジローが入っていた海岸に移動し、波を観ながら話していたら、そこから300mくらい西に良さそうな波があったので移動してチェックしてみました。


ちょっとインサイド寄りですが、充分楽しめそうな波がありました。
人がかたまって6人ほどだったのでちょっと密だなと思いましたが、入ることに。

ケンジローもロペスシェイプのライトニングボルトでエントリーすることに。
念願のライトニングボルトの共演でした。
楽しいサーフィンでしたが疲れていたのでそこそこで上がりました。
ケンジローは仕事へ。
私も家に直帰して片付けものをしました。
4日連続、よく遊びました。
地球人に変装したロミュラン帝国の王女じゃすみんとクリンゴン帝国の将軍ぽとんさんとホテルセンチュリー静岡のロビーで待ち合わせ。このメンバーが最後に揃ったのはコロナ禍以前でしたから、とても久しぶりでした。

向かったお店は吉田さんの店『魚to畑』。由井港で水揚げされたばかりの魚と自家製の採れたて野菜が売りの健康居酒屋です。我々の間では『吉田さんの店』で通ってます。
夕方5時からの予約ということで、お客が増える時間帯には撤退できるような作戦です。
居酒屋に入店したのはコロナ禍以来、初めてです。



新鮮野菜のサラダの写真を撮るのを忘れてしまいました。
日本酒は、地酒の志田泉 海龍の純米原酒、永君のゴクゴク純米 誉富士、大村屋の本醸造原酒、天虹の特別純米ひやおろし、そして広島の亀齢の純米無濾過生原酒を頂きました。
どれも旨いのでついついすすんでしまいました。



どれも美味しかったです。
これらはじゃすみん王女が吉田さんに頼み込んで作ってもらったセット。
やはり誰も強大なロミュラン帝国の王女には逆らえませんねえ(笑)
24世紀の宇宙では微妙な外交問題もあるロミュラン・クリンゴン・バルカンの各星系ですが、ここ21世紀の地球ではとても良き穏やかな仲間なのです。

吉田さん、ありがとうございました。
コロナ禍で厳しい情勢の中、努力している姿は応援したくなりますね。
さて、6時半から団体のお客さんが入ってきたので我々はすみやかに撤退しました。
そして次に向かったのが静岡駅のヱビスビール。

さすがのじゃすみん王女。7時前に入店の限定商品、『ゑびす様のほろ酔いセット』。
こういう情報をしっかり掴んで行動するところ、宇宙屈指の諜報力を持つロミュラン帝国の凄さです。

3人で2品づつ+サービスの1品を加え、豪華なおつまみで大満足でした。
そんな訳で、惑星連邦設立前の21世紀の宇宙の平和は保たれたのでした。
8月27日(木)
この日も3時半に起きて前日と同じ遠州灘の海岸へサーフィンに行く予定でした。
ところが、朝5時に目覚めると、昨日の服を着たまま床の上に寝ていたことに気づきました。
昨夜は酔っぱらって、家に着いて座ったと同時に寝てしまったようです。
外はうっすら明るくなり始めていました。
iPhoneを見ると、SPLのケンジローが御前崎に向かっているとの情報。
頭がボケボケでしたが、私も大急ぎで海に向かうことにしました。

御前崎は既に大混雑との情報が入ったので、それよりも時間的に近い昨日のポイントに直行しました。
波は予想に反し昨日よりもサイズダウン。海の上には昨日と同じサーファーが2人だけ。
すぐにJBC 8'1"を出してフィンをセットしてワックスアップ。ところが、ベランダに干してあった長いリーシュを忘れてきたことに気づきました。7feetのリーシュで代用しようかと思いましたが、今日は大波を予想してライトニングボルトのミニガン7'2"を1年以上ぶりに持ってきていたのです。波は下がりましたが、神様が、「ライトニングボルトに乗りなさい。」と言っているのかもしれません。JBC 8'1"を片付け、ライトニングボルトを使うことにしました。


とても久しぶりのボードです。もう乗らないかもしれないと思っていたボード。
ワックスも落としてピカピカに磨いてあったボードにワックスを塗りました。

沖に出て、沖のサーファーと挨拶をしてちょっとだけ雑談。
セット波を狙って乗りました。
久々に乗る7'2"のミニガンは、十数年前にショートボードにしか乗ったことが無かった私にはびっくりするほど曲がらないボードでした。何十年もサーフィンを続けてきていろんな国の波に乗ってきたのに、ターンが満足にできないことにショックを受けました。シングルフィンの難しさを痛感して作ったことを後悔したこともありましたが、このボードのおかげでレールを使ったターン、ステップバックをしてターンするステップをマスターすることができました。
このボードが無かったら今のようなサーフィンはできていないでしょう。
さて、いざ乗ってみたら、まるでショートボードに乗っているように軽くターンができました。このところ長い8'1"でカットバックするようになっていましたから、当然なのかもしれませんが、2年前なら7'2"をショートボードのように感じることは無かったと思います。
途中からSUPのやまださんも来ましたが、最大で5名。充分に波をシェアして楽しく乗ることができました。
やがてクロスオフショアの風が強まって面が荒れてきたので上がりました。
4日連続でしかも酔い覚ましのサーフィン。体力の限界でした。
帰ろうとしたら、ケンジローが近くのポイントで入っていたことがわかりました。御前崎の混雑はやっぱり敬遠したようです。
ケンジローが入っていた海岸に移動し、波を観ながら話していたら、そこから300mくらい西に良さそうな波があったので移動してチェックしてみました。


ちょっとインサイド寄りですが、充分楽しめそうな波がありました。
人がかたまって6人ほどだったのでちょっと密だなと思いましたが、入ることに。

ケンジローもロペスシェイプのライトニングボルトでエントリーすることに。
念願のライトニングボルトの共演でした。
楽しいサーフィンでしたが疲れていたのでそこそこで上がりました。
ケンジローは仕事へ。
私も家に直帰して片付けものをしました。
4日連続、よく遊びました。
2020年05月06日
アールグレイをホットで(コロナ航海日誌) ② 5月5日
9日ぶりのブログ更新です。
この9日間は忙しくてInstaやfacebookなどのSNSもほとんど見なくなりました。
いつ見ても出てくる話題は食べ物の写真や庭でBBQ、お気に入りの音楽のYoutube動画。必要な情報なら自分から探しに行きますよという感じがして見る気が無くなってきました。

と、言いつつ、健康居酒屋 魚と畑のテイクアウト弁当の写真を載せちゃいますけどね(笑)
美味しくて、特に大好きなタチウオがフライ巻になって出てきたところは流石でした。
コロナ関連も自粛派と経済優先派のヒステリックな貶し合い。リツイートやシェアというシステムが、よく内容を吟味せずに情報を拡散させてしまう弊害の原因でしょう。やはりよく読んで内容を精査して自分の言葉で書いて伝えなければ正しい意志が伝わらないと思います。だから私は基本的にfbのシェアはしないというスタンスです。
日本は今、中途半端な緊急事態宣言の解釈で、人々の中に分断が生じ先の見えない不安の中に居ます。国のトップが変なプライドを捨てて台湾や韓国やニュージーランドといった成功しつつある国に助言と援助をがむしゃらに求めてでも国民を救う手立てを示して国民に光明を見せるべき時だと私は思うのですが・・・。
誰かがあの466億円でメルケルを雇って首相をやってもらえと言っていましたが、そんなブラックなジョークに納得してしまいそうです。
さて、この10日間はとても忙しかったと書きましたが、何で忙しかったのかと言うと、ズバリ『掃除』と『トレーニング』です。

黒っぽい部分が清掃前、その奥の白っぽい部分が清掃後。
これまで忙しくて手が付けられなかった場所の徹底した清掃とメンテナンスです。空調設備なども壁から外して分解掃除しましたし、テナントさんの共用部の床掃除も10日以上かけて徹底してやりました。これはまだまだ続きがありまして、最終的には屋根の防水塗装工事もDIYしたいと思っています。幸か不幸か緊急事態宣言が5月末まで延長されたので、じっくり腰を落ち着けて作業ができそうです。
しかし、なぜ面倒な作業を延々と続けられたのかと言うと『作業』を『トレーニング』(筋トレ)と考えていたからです。海に行けなくなり体力が落ちたらサーフィンが下手になってしまいます。それを防ぎ、より良い楽しいサーフィンができるようにするためのトレーニングだと思えば気合も入ります。
テナントの床磨きは当初は電動ポリッシャーを使おうと思っていました。でもそれでは充分な筋トレになりません。そこで100円ショップの小さなハンドブラシを買ってきて中腰の姿勢で床磨きをしました。右手と左手は同程度に使うようにして左右の筋力バランスが崩れないようにしました。時間と労力がかかる作業の仕方でしたが、作業の結果よりもトレーニングに主眼を置いたので良いのです。時間はたっぷりありますからね。
さて、このトレーニング、これまで観たくても観る時間が無くて観られなかった Amazon Prime Videoを観ていて思いついたのです。観ていた番組は『STARTREK PICARD 』です。・・・またかい(笑)

あのピカード艦長(最後は提督)の引退後に陰謀に立ち向かう今年の最新作の物語ですが、その敵役のバルカン人を装うロミュラン人の将軍役にタムリン・トミタが出演していたのです。

タムリン・トミタといえば80年代の懐かしのハリウッド映画『ベスト・キッドⅡ』(原題カラテ・キッドⅡ)に主人公の少年が憧れる沖縄の可憐な少女役で出演していた女優です。

オウ准将役のタムリン・トミタ。
あまりの変貌ぶりにびっくりでしたが・・・(笑)
そうです、ベスト・キッドのカラテの先生が主人公に来る日も来る日もクルマのワックスがけをさせるシーンです。その動きがライバルに勝つためのトレーニングだったのでした。
ということで、私もブラシでパドルに使う筋肉を鍛えました。
むろん、それだけではありません。10年以上前に使っていた加圧トレーニングスーツを引っ張り出して腕立てや腹筋をしたり、片足立ちやスクワットも。
そして最後は2時間近くのウォーキング。
そんな風にコロナ明けのライディングをイメージしながらのトレーニングは気持ちが上がってきますし、なにより掃除できれいになった床を見て、テナントの人たちが驚いてくれるのが気持ちよかったし、励みになりました。
要は、視点と気持ちの持って行き方次第で楽しくもなり苦痛にもなるということです。
ただ掃除をするのも良いですが、トレーニングを兼ねてというのは合理的でハイテンションで続けられますよ。
掃除の方は階段がようやく片付いたので、これからは屋根のペンキ塗りに移りますが、塗る前にワイヤーブラシで古い塗装の劣化した部分を削り落とす作業があります。これもハードな筋トレになりそうで、1か月で片が付くかどうかです。
追記
SNSで時々○○チャレンジとかこのメッセージが来たら○○の写真をアップして誰かに繋げてとかが来たりしますが、目的の良し悪しに関わらず、チェーンメールのようなお誘いには一切反応しないことにしていますので悪しからず。
この9日間は忙しくてInstaやfacebookなどのSNSもほとんど見なくなりました。
いつ見ても出てくる話題は食べ物の写真や庭でBBQ、お気に入りの音楽のYoutube動画。必要な情報なら自分から探しに行きますよという感じがして見る気が無くなってきました。

と、言いつつ、健康居酒屋 魚と畑のテイクアウト弁当の写真を載せちゃいますけどね(笑)
美味しくて、特に大好きなタチウオがフライ巻になって出てきたところは流石でした。
コロナ関連も自粛派と経済優先派のヒステリックな貶し合い。リツイートやシェアというシステムが、よく内容を吟味せずに情報を拡散させてしまう弊害の原因でしょう。やはりよく読んで内容を精査して自分の言葉で書いて伝えなければ正しい意志が伝わらないと思います。だから私は基本的にfbのシェアはしないというスタンスです。
日本は今、中途半端な緊急事態宣言の解釈で、人々の中に分断が生じ先の見えない不安の中に居ます。国のトップが変なプライドを捨てて台湾や韓国やニュージーランドといった成功しつつある国に助言と援助をがむしゃらに求めてでも国民を救う手立てを示して国民に光明を見せるべき時だと私は思うのですが・・・。
誰かがあの466億円でメルケルを雇って首相をやってもらえと言っていましたが、そんなブラックなジョークに納得してしまいそうです。
さて、この10日間はとても忙しかったと書きましたが、何で忙しかったのかと言うと、ズバリ『掃除』と『トレーニング』です。

黒っぽい部分が清掃前、その奥の白っぽい部分が清掃後。
これまで忙しくて手が付けられなかった場所の徹底した清掃とメンテナンスです。空調設備なども壁から外して分解掃除しましたし、テナントさんの共用部の床掃除も10日以上かけて徹底してやりました。これはまだまだ続きがありまして、最終的には屋根の防水塗装工事もDIYしたいと思っています。幸か不幸か緊急事態宣言が5月末まで延長されたので、じっくり腰を落ち着けて作業ができそうです。
しかし、なぜ面倒な作業を延々と続けられたのかと言うと『作業』を『トレーニング』(筋トレ)と考えていたからです。海に行けなくなり体力が落ちたらサーフィンが下手になってしまいます。それを防ぎ、より良い楽しいサーフィンができるようにするためのトレーニングだと思えば気合も入ります。
テナントの床磨きは当初は電動ポリッシャーを使おうと思っていました。でもそれでは充分な筋トレになりません。そこで100円ショップの小さなハンドブラシを買ってきて中腰の姿勢で床磨きをしました。右手と左手は同程度に使うようにして左右の筋力バランスが崩れないようにしました。時間と労力がかかる作業の仕方でしたが、作業の結果よりもトレーニングに主眼を置いたので良いのです。時間はたっぷりありますからね。
さて、このトレーニング、これまで観たくても観る時間が無くて観られなかった Amazon Prime Videoを観ていて思いついたのです。観ていた番組は『STARTREK PICARD 』です。・・・またかい(笑)

あのピカード艦長(最後は提督)の引退後に陰謀に立ち向かう今年の最新作の物語ですが、その敵役のバルカン人を装うロミュラン人の将軍役にタムリン・トミタが出演していたのです。

タムリン・トミタといえば80年代の懐かしのハリウッド映画『ベスト・キッドⅡ』(原題カラテ・キッドⅡ)に主人公の少年が憧れる沖縄の可憐な少女役で出演していた女優です。

オウ准将役のタムリン・トミタ。
あまりの変貌ぶりにびっくりでしたが・・・(笑)
そうです、ベスト・キッドのカラテの先生が主人公に来る日も来る日もクルマのワックスがけをさせるシーンです。その動きがライバルに勝つためのトレーニングだったのでした。
ということで、私もブラシでパドルに使う筋肉を鍛えました。
むろん、それだけではありません。10年以上前に使っていた加圧トレーニングスーツを引っ張り出して腕立てや腹筋をしたり、片足立ちやスクワットも。
そして最後は2時間近くのウォーキング。
そんな風にコロナ明けのライディングをイメージしながらのトレーニングは気持ちが上がってきますし、なにより掃除できれいになった床を見て、テナントの人たちが驚いてくれるのが気持ちよかったし、励みになりました。
要は、視点と気持ちの持って行き方次第で楽しくもなり苦痛にもなるということです。
ただ掃除をするのも良いですが、トレーニングを兼ねてというのは合理的でハイテンションで続けられますよ。
掃除の方は階段がようやく片付いたので、これからは屋根のペンキ塗りに移りますが、塗る前にワイヤーブラシで古い塗装の劣化した部分を削り落とす作業があります。これもハードな筋トレになりそうで、1か月で片が付くかどうかです。
追記
SNSで時々○○チャレンジとかこのメッセージが来たら○○の写真をアップして誰かに繋げてとかが来たりしますが、目的の良し悪しに関わらず、チェーンメールのようなお誘いには一切反応しないことにしていますので悪しからず。
2018年08月05日
伊豆松崎の清流にて 8月4日 そして海に行かない日曜休み 8月5日
今日は珍しく日曜日のお休み。
波は小さいという予報があったので海に行くのは止めて、朝8時までたっぷり睡眠をとりました。
いつもサーフィンを中心にした充実した生活を送ることを目標にしていますが、最近は波中心の生活というよりも、波に振り回されている生活という気がしてなりません。mswの波予想を見て一喜一憂する日々。
サーフィン以外にもやりたいことがあるのですが、やはり波があると気になって海に行ってしまうのです。そのためにやりたいことができずに日が経ってしまう。それはサーフィンを軸にした充実した生き方とは言えないのではないかと思うようになってきました。
なので波が小さくビーチも混雑する日曜日くらい海に行かない日にしても良いのではないかと思ったのでした。
そして朝一のお仕事はキッチンで

大きいでしょう。黒いスイカです。
昨日、松崎でいただいてきたスイカです。
早く切って冷やさないと食べられませんからね。
普通のスイカはカラスに突っつかれるのですが、こちらはカラスが来ないらしいです。
昨日の土曜日は伊豆松崎の健幸教室の日でした。

猛暑の中、大勢の方が参加してくれました。
7月末から町政から運営費が出ているとはいえ、人口6392人の松崎町でこれだけの人数が集まるとは静岡市民と比べ健康意識が高いですね。
健幸教室終了後、那賀川沿いに春にオープンしたカフェ『あうん』さんでランチを食べました。
落ち着いた雰囲気のいいお店です。
ランチは十割のお蕎麦とカレーライスのみですが、500円のワンコイン。量は少ないですが味は材料にこだわった本格的な味でした。
オーナーは元々は東京から移住してきて安良里でダイビングサービスをやっている方で、蕎麦屋をやりたかったらしいのですが、カフェだったこの店に居抜きで入ることができて蕎麦を出すカフェになったそうです。繁盛してくれると良いですね。

通りで見かけた盆踊りのポスター。
「日本一地味な盆踊り」
全国で町おこしのため、規模や派手さを強調するイベントが多い中、この開き直り方に非凡さを感じました。
松崎町って駄目な町なのか、平凡な町なのか、はたまた凄いポテンシャルのある町なのか、ほんとにわからない町です(笑)
食後は仕事の打ち合わせに行く妻と別れて中原邸へ行きました。
先日、中原さんのfbを見ていたら、家の前を流れる岩科川に浸かって涼んでいる写真を見たのです。
あまりに気持ち良さそうなので、真夏の太陽の下では白砂のビーチよりも清流の木陰の方が断然良いのではないかと思うに至りました。
そのため、今回は伊豆に通い出して初めてサーフボードを積まないで来たのです。
その中原邸に行くと早速出てきたのが

庭先の畑で奥様が作っているスイカです。
クルマなのでビールと言う訳にはいかない私に切ってくれました。
実は先週も保冷箱に入れたスイカを頂いたのですが、とても甘くて美味しかったのです。
その後、ご夫妻と3人で川へ。

ご主人のお気に入りの場所まで数分歩くと、大木の木陰に小さな堰があり澄んだ流れが堰き止められた一画がありました。
蛇石峠の谷筋を下ってきた風は気持ちよく、峠で湧いて下ってきた水は海抜20mほどの平地とは思えない冷たさ。

ご夫妻は堰の流れ出しに座り込んでキンキンに冷えたビールで乾杯。

私は持ってきたアルミローチェアを水際に置いて足の先を川に浸けながらリラックス。

目の前の景色はこんな日本の原風景のような景色。
対岸の畑は桜葉の畑というのが松崎ならではです。
こんなサーフィンとは離れた世界も良いなあと思っていたのですが・・・。
実は中原さんは、数年前にリタイアして松崎で田舎暮らしを始める前は東京で外資系の一流企業で働くエリートでした。奥様も同じ会社のバリバリのOLさん。
田舎で畑で作物を作るなんてこととは無縁の生活だったようです。
そして、以前のお住まいはなんと鎌倉の七里ヶ浜!息子さんは「サーフィンきちがい」というほどのバリバリの七里ヶ浜ローカルなのだそうです。
やっぱりどこかでサーフィンと繋がりがあるんですね。
七里ヶ浜には他にも会いたい方がいらしゃるので、一度行ってみようかな。
夕方になって妻から仕事が終わったとの連絡を受け迎えに行き、再び中原邸へ戻り、妻は冷えたビール。
でも私は運転手ですから・・・・涙。

今日はエスパルス・ドリームフェリーの最終便を予約してありました。
寝不足なので寝ようかと思っている間も無く清水港に接近。
夕暮れの埠頭に地球深部探査船『ちきゅう』が停泊していました。

私は我が母星バルカンの深部を掘削し星を消滅させたように地球のコアを掘削しようとしているロミュランのネロ率いる宇宙船ではないかと疑いを持っている、次の宇宙人会議ではロミュランのじゃすみん大使に反乱分子ネロの動静を聞いてみよう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF_(2009%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)

そしてフェリーが接岸する日の出ふ頭には別の戦闘艦が見えてきました。

日本の海上自衛隊の持つ最大の護衛艦『いずも』です。
ヘリコプター搭載護衛艦という触れ込みですが、実はこの艦の大きさを表す総排水トン数は26000トン。第二次大戦で活躍したアメリカ主力空母の『ヨークタウン』や『エンタープライズ』と同等の大きさなのです。
一部には中国の『遼寧』のようなカタパルトを増設して次期主力戦闘機のF35を搭載する空母に改装したいと思う人たちもいるようです。
日本の未来はどうなるのでしょうかね。
まあ、そんな話は若い人たちに任せて、還暦過ぎて老い先短いジジイは

旨いもん食べて、宇宙の平和を語りながら幸せに浸りましょうかね。
波は小さいという予報があったので海に行くのは止めて、朝8時までたっぷり睡眠をとりました。
いつもサーフィンを中心にした充実した生活を送ることを目標にしていますが、最近は波中心の生活というよりも、波に振り回されている生活という気がしてなりません。mswの波予想を見て一喜一憂する日々。
サーフィン以外にもやりたいことがあるのですが、やはり波があると気になって海に行ってしまうのです。そのためにやりたいことができずに日が経ってしまう。それはサーフィンを軸にした充実した生き方とは言えないのではないかと思うようになってきました。
なので波が小さくビーチも混雑する日曜日くらい海に行かない日にしても良いのではないかと思ったのでした。
そして朝一のお仕事はキッチンで

大きいでしょう。黒いスイカです。
昨日、松崎でいただいてきたスイカです。
早く切って冷やさないと食べられませんからね。
普通のスイカはカラスに突っつかれるのですが、こちらはカラスが来ないらしいです。
昨日の土曜日は伊豆松崎の健幸教室の日でした。

猛暑の中、大勢の方が参加してくれました。
7月末から町政から運営費が出ているとはいえ、人口6392人の松崎町でこれだけの人数が集まるとは静岡市民と比べ健康意識が高いですね。
健幸教室終了後、那賀川沿いに春にオープンしたカフェ『あうん』さんでランチを食べました。
落ち着いた雰囲気のいいお店です。
ランチは十割のお蕎麦とカレーライスのみですが、500円のワンコイン。量は少ないですが味は材料にこだわった本格的な味でした。
オーナーは元々は東京から移住してきて安良里でダイビングサービスをやっている方で、蕎麦屋をやりたかったらしいのですが、カフェだったこの店に居抜きで入ることができて蕎麦を出すカフェになったそうです。繁盛してくれると良いですね。

通りで見かけた盆踊りのポスター。
「日本一地味な盆踊り」
全国で町おこしのため、規模や派手さを強調するイベントが多い中、この開き直り方に非凡さを感じました。
松崎町って駄目な町なのか、平凡な町なのか、はたまた凄いポテンシャルのある町なのか、ほんとにわからない町です(笑)
食後は仕事の打ち合わせに行く妻と別れて中原邸へ行きました。
先日、中原さんのfbを見ていたら、家の前を流れる岩科川に浸かって涼んでいる写真を見たのです。
あまりに気持ち良さそうなので、真夏の太陽の下では白砂のビーチよりも清流の木陰の方が断然良いのではないかと思うに至りました。
そのため、今回は伊豆に通い出して初めてサーフボードを積まないで来たのです。
その中原邸に行くと早速出てきたのが

庭先の畑で奥様が作っているスイカです。
クルマなのでビールと言う訳にはいかない私に切ってくれました。
実は先週も保冷箱に入れたスイカを頂いたのですが、とても甘くて美味しかったのです。
その後、ご夫妻と3人で川へ。

ご主人のお気に入りの場所まで数分歩くと、大木の木陰に小さな堰があり澄んだ流れが堰き止められた一画がありました。
蛇石峠の谷筋を下ってきた風は気持ちよく、峠で湧いて下ってきた水は海抜20mほどの平地とは思えない冷たさ。

ご夫妻は堰の流れ出しに座り込んでキンキンに冷えたビールで乾杯。

私は持ってきたアルミローチェアを水際に置いて足の先を川に浸けながらリラックス。

目の前の景色はこんな日本の原風景のような景色。
対岸の畑は桜葉の畑というのが松崎ならではです。
こんなサーフィンとは離れた世界も良いなあと思っていたのですが・・・。
実は中原さんは、数年前にリタイアして松崎で田舎暮らしを始める前は東京で外資系の一流企業で働くエリートでした。奥様も同じ会社のバリバリのOLさん。
田舎で畑で作物を作るなんてこととは無縁の生活だったようです。
そして、以前のお住まいはなんと鎌倉の七里ヶ浜!息子さんは「サーフィンきちがい」というほどのバリバリの七里ヶ浜ローカルなのだそうです。
やっぱりどこかでサーフィンと繋がりがあるんですね。
七里ヶ浜には他にも会いたい方がいらしゃるので、一度行ってみようかな。
夕方になって妻から仕事が終わったとの連絡を受け迎えに行き、再び中原邸へ戻り、妻は冷えたビール。
でも私は運転手ですから・・・・涙。

今日はエスパルス・ドリームフェリーの最終便を予約してありました。
寝不足なので寝ようかと思っている間も無く清水港に接近。
夕暮れの埠頭に地球深部探査船『ちきゅう』が停泊していました。

私は我が母星バルカンの深部を掘削し星を消滅させたように地球のコアを掘削しようとしているロミュランのネロ率いる宇宙船ではないかと疑いを持っている、次の宇宙人会議ではロミュランのじゃすみん大使に反乱分子ネロの動静を聞いてみよう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF_(2009%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)

そしてフェリーが接岸する日の出ふ頭には別の戦闘艦が見えてきました。

日本の海上自衛隊の持つ最大の護衛艦『いずも』です。
ヘリコプター搭載護衛艦という触れ込みですが、実はこの艦の大きさを表す総排水トン数は26000トン。第二次大戦で活躍したアメリカ主力空母の『ヨークタウン』や『エンタープライズ』と同等の大きさなのです。
一部には中国の『遼寧』のようなカタパルトを増設して次期主力戦闘機のF35を搭載する空母に改装したいと思う人たちもいるようです。
日本の未来はどうなるのでしょうかね。
まあ、そんな話は若い人たちに任せて、還暦過ぎて老い先短いジジイは

旨いもん食べて、宇宙の平和を語りながら幸せに浸りましょうかね。
2016年04月22日
宇宙人会議 次の勉強会予定
地球人との友好関係を装いつつ密かに地球征服を企むロミュラン星・クリンゴン星・バルカン星の代表三者は不定期に集まっては地球征服のための情報交換と勉強会を行っている。
かつては映画『スタートレック イントゥダークネス』で人類最大の弱点を学び、
へなちょこな人類とは比較にならない地球最強の敵『ゴジラ』の実力を検証した。
そして次回の勉強会のテーマが決まったのでお知らせしよう。
『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』
まさに侵略のための情報満載だ。
5月27日公開だが、道楽に忙しい宇宙人たちが揃って観に行ける日は未定だ。
かつては映画『スタートレック イントゥダークネス』で人類最大の弱点を学び、
へなちょこな人類とは比較にならない地球最強の敵『ゴジラ』の実力を検証した。
そして次回の勉強会のテーマが決まったのでお知らせしよう。
『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』
まさに侵略のための情報満載だ。
5月27日公開だが、道楽に忙しい宇宙人たちが揃って観に行ける日は未定だ。
2015年01月23日
SPAC俳優 奥野晃士さんの歴史演談
伊豆にサーフィンしに行った火曜日の夜、
人気の美人ブロガーのじゃすみんさんとデートしてきました
なんちゃって、
本当はクリンゴン人のぽとんさんも誘って宇宙人会議の勉強会だったのですが、ぽとんさんはお仕事が忙しく欠席。そこで、ロミュラン星代表のじゃすみんさんと二人で行ったのでした。
怪しいって?、怪しい会話は地球人をどう洗脳して支配下に置くかって話題ぐらいですよ。

SPAC(静岡舞台芸術センター)に所属する俳優の奥野さんの自主企画で行われている『ふじのくに歴史演談ツアー』は1月11日の下田をかわきりに、県内各地で行われています。
この前日は静岡の七間町で開催されたのですが、私はこの時代劇のセットのような歴史的な土蔵のある岡部の大旅籠柏屋歴史資料館の雰囲気の中で演じられることに大きな期待を持っていました。

演談とは、本を持っての朗読なのですが、講談よりももっと読み手が登場人物になりきって一人芝居をするような「動読」というもの。
整然としたわかりやすい解説と登場人物の感情表現がより動的で、ドラマチック。
世界の演劇界から高い評価を受けている鈴木忠志 前SPAC監督から直接長年にわたり指導を受けてきた奥野さん。そこいらへんのテレビ俳優など足元にも及ばない実力で魅せてくれました。

静岡にもこんな実力ある俳優さんがいるのですから、地元テレビなどは東京の2流タレントなんか使わずに、こういう人材を活用すればいいのにと思ってしまいます。もっとも奥野さんはスイスと静岡で半々の生活ですけどね。実力のある人は日本などに囚われず、海外にどんどん活躍の場を広げていけるんですね。
そんな奥野さんとは6~7年前でしょうか、ぽとんさんとノルディックウォーキングの関連の講演会を手伝った時の打ち上げ飲み会で一緒になったのがきっかけ。
もっとも私が週2~3日勤務している某公共施設はSPACの拠点劇場でもあるので奥野さんとはよく顔を合せているのです。今後の活躍を期待しています。

今回は、このツアー中に意気投合したという三味線奏者の方が音で盛り上げていて、より深い内容。
新聞社も2社ほど取材に来るほどの注目度。
これを土蔵を改装した和食処の店内の30人ほどの限られた観客の中で演じられるという極めて贅沢な時間でした。

さて、昨日のブログの「くるみキッチン」の中野ヤスコさんの話題はこの時じゃすみんさんから出た話。
その翌朝に中野さんにバッタリでしたからびっくりしたのでした。
この日は奥野さんのサービストークもたっぷりの2時間ちょっと。楽しめました。感動の歴史秘話。良かったです。
せっかっくじゃすみんさんと初めて二人きりだったのだから、感動まぎれにハグでもすれば良かったかなあ(笑)
ロミュラン遮蔽装置で誰にも見えないですからね。
人気の美人ブロガーのじゃすみんさんとデートしてきました

なんちゃって、
本当はクリンゴン人のぽとんさんも誘って宇宙人会議の勉強会だったのですが、ぽとんさんはお仕事が忙しく欠席。そこで、ロミュラン星代表のじゃすみんさんと二人で行ったのでした。
怪しいって?、怪しい会話は地球人をどう洗脳して支配下に置くかって話題ぐらいですよ。

SPAC(静岡舞台芸術センター)に所属する俳優の奥野さんの自主企画で行われている『ふじのくに歴史演談ツアー』は1月11日の下田をかわきりに、県内各地で行われています。
この前日は静岡の七間町で開催されたのですが、私はこの時代劇のセットのような歴史的な土蔵のある岡部の大旅籠柏屋歴史資料館の雰囲気の中で演じられることに大きな期待を持っていました。

演談とは、本を持っての朗読なのですが、講談よりももっと読み手が登場人物になりきって一人芝居をするような「動読」というもの。
整然としたわかりやすい解説と登場人物の感情表現がより動的で、ドラマチック。
世界の演劇界から高い評価を受けている鈴木忠志 前SPAC監督から直接長年にわたり指導を受けてきた奥野さん。そこいらへんのテレビ俳優など足元にも及ばない実力で魅せてくれました。

静岡にもこんな実力ある俳優さんがいるのですから、地元テレビなどは東京の2流タレントなんか使わずに、こういう人材を活用すればいいのにと思ってしまいます。もっとも奥野さんはスイスと静岡で半々の生活ですけどね。実力のある人は日本などに囚われず、海外にどんどん活躍の場を広げていけるんですね。
そんな奥野さんとは6~7年前でしょうか、ぽとんさんとノルディックウォーキングの関連の講演会を手伝った時の打ち上げ飲み会で一緒になったのがきっかけ。
もっとも私が週2~3日勤務している某公共施設はSPACの拠点劇場でもあるので奥野さんとはよく顔を合せているのです。今後の活躍を期待しています。

今回は、このツアー中に意気投合したという三味線奏者の方が音で盛り上げていて、より深い内容。
新聞社も2社ほど取材に来るほどの注目度。
これを土蔵を改装した和食処の店内の30人ほどの限られた観客の中で演じられるという極めて贅沢な時間でした。

さて、昨日のブログの「くるみキッチン」の中野ヤスコさんの話題はこの時じゃすみんさんから出た話。
その翌朝に中野さんにバッタリでしたからびっくりしたのでした。
この日は奥野さんのサービストークもたっぷりの2時間ちょっと。楽しめました。感動の歴史秘話。良かったです。
せっかっくじゃすみんさんと初めて二人きりだったのだから、感動まぎれにハグでもすれば良かったかなあ(笑)
ロミュラン遮蔽装置で誰にも見えないですからね。
2014年05月22日
NO SURF 鹿島 5月22日
昨日の午後は通過した低気圧からのバックスウェルで内海は良い波だったようです。
行きたかったのですが、お仕事で行けず。
SURF PANDEMIC LABのイワモト所長とスーさんは見事須々木にて良い思いをした模様。
今日は仕事がお休みなので出掛けました。
風が無ければ迷わず磐田なのですが、西風の強風の予報でした。
今日行かないと来週水曜日まで行く機会がないのでどこかに入りたいと思い考えました。
作戦はこんな感じ。
朝のアメダスで西風が3m以下なら磐田。
それ以上なら湾内・伊豆・伊良湖。
伊良湖なら確実だと思いますが、ちょっと遠い。
今日は帰宅後にこまごました仕事を片付けなくてはならないので伊良湖と伊豆は諦めました。
所長も鹿島に行くというので、できるだけ早い時間なら大丈夫だろうと3時起きして出掛けました。
4時15分鹿島に到着。

あらららら。
膝くらいしかありません。しかも風が強い。
寒いのでクルマの中で鹿島に向かっているSPLイワモト所長とシュージ君にLINEで情報を送りました。
そうこうしているうちにマスターMarbonさんが登場。
予想以上のサイズダウンにがっかりしながらも片浜のチェックに向かっていきました。
エントリーする人も結構いましたが、このサイズでは仕事やった方が良さそうなので帰ることに。
今朝は西風に強く外海に面した伊良湖のロコが良かったようです。無理しても行けば良かったかな。

大井川を渡る帰り道、ようやく日の出となりました。
朝焼けに浮かぶ富士山は美しいですね。
サーフィンできなかったのは残念でしたが、5時20分には帰宅できて朝からたっぷり仕事ができました。
午後はセノバの丸善ジュンク堂でお買いもの。

昨日ネットで見つけて大興奮。
最近は地上波の民放テレビをほとんど見ないのでデアゴスティーニのCM見ていませんでした。
しかし、見事にデアゴスティーニの罠にハマりました。

激安の創刊号は一番大好きなNCC-1701-D型。
日本で売られているエンタープライズの模型はコアなマニア向けがほとんどなので、どれも高額でしかも限定ですぐに売り切れるため、ひとつも持っていなかったのです。
アメリカではとてもポピュラーなおもちゃなのですけどね。
スタートレックシリーズの中で私が一番好きな登場人物は、実はスポックではなく1701-Dのピカード艦長なのです。
私にMr.スポックというニックネームがついたのは、私の英語のしゃべり方がMr.スポックに似ているとハワイの人に揶揄されたことがきっかけなのです。
全スタートレックシリーズの中ではNCC-1701-Dが活躍するThe Next Generationがやはり好きですね。
全シリーズの中で最も多く登場している宇宙船ですが、実は歴代エンタープライズ中、最も短命だった船でもあります。
数年前にNHK BSでカーク船長が登場するシリーズ(宇宙大作戦)のデジタルリマスター版を放送しましたが、The Next Generationや、ストーリー的に最も優れたVoyagerも是非放送して欲しいですね。
行きたかったのですが、お仕事で行けず。
SURF PANDEMIC LABのイワモト所長とスーさんは見事須々木にて良い思いをした模様。
今日は仕事がお休みなので出掛けました。
風が無ければ迷わず磐田なのですが、西風の強風の予報でした。
今日行かないと来週水曜日まで行く機会がないのでどこかに入りたいと思い考えました。
作戦はこんな感じ。
朝のアメダスで西風が3m以下なら磐田。
それ以上なら湾内・伊豆・伊良湖。
伊良湖なら確実だと思いますが、ちょっと遠い。
今日は帰宅後にこまごました仕事を片付けなくてはならないので伊良湖と伊豆は諦めました。
所長も鹿島に行くというので、できるだけ早い時間なら大丈夫だろうと3時起きして出掛けました。
4時15分鹿島に到着。

あらららら。
膝くらいしかありません。しかも風が強い。
寒いのでクルマの中で鹿島に向かっているSPLイワモト所長とシュージ君にLINEで情報を送りました。
そうこうしているうちにマスターMarbonさんが登場。
予想以上のサイズダウンにがっかりしながらも片浜のチェックに向かっていきました。
エントリーする人も結構いましたが、このサイズでは仕事やった方が良さそうなので帰ることに。
今朝は西風に強く外海に面した伊良湖のロコが良かったようです。無理しても行けば良かったかな。

大井川を渡る帰り道、ようやく日の出となりました。
朝焼けに浮かぶ富士山は美しいですね。
サーフィンできなかったのは残念でしたが、5時20分には帰宅できて朝からたっぷり仕事ができました。
午後はセノバの丸善ジュンク堂でお買いもの。

昨日ネットで見つけて大興奮。
最近は地上波の民放テレビをほとんど見ないのでデアゴスティーニのCM見ていませんでした。
しかし、見事にデアゴスティーニの罠にハマりました。

激安の創刊号は一番大好きなNCC-1701-D型。
日本で売られているエンタープライズの模型はコアなマニア向けがほとんどなので、どれも高額でしかも限定ですぐに売り切れるため、ひとつも持っていなかったのです。
アメリカではとてもポピュラーなおもちゃなのですけどね。
スタートレックシリーズの中で私が一番好きな登場人物は、実はスポックではなく1701-Dのピカード艦長なのです。
私にMr.スポックというニックネームがついたのは、私の英語のしゃべり方がMr.スポックに似ているとハワイの人に揶揄されたことがきっかけなのです。
全スタートレックシリーズの中ではNCC-1701-Dが活躍するThe Next Generationがやはり好きですね。
全シリーズの中で最も多く登場している宇宙船ですが、実は歴代エンタープライズ中、最も短命だった船でもあります。
数年前にNHK BSでカーク船長が登場するシリーズ(宇宙大作戦)のデジタルリマスター版を放送しましたが、The Next Generationや、ストーリー的に最も優れたVoyagerも是非放送して欲しいですね。
2013年10月29日
クリンゴンが登場してた
最近は忙しくてブログの更新もままならず、すみません。
書きたい事はいっぱいあるのですが、書いてる時間無くて、小ネタでご勘弁を。
最近はテレビを見る時間もなくて今日初めて気付いたことがありました。
夕飯も時間がないのでテレビを見ながらコンビニ弁当を食べていたら、
auのiPhone5cのCMにびっくり。

この二人、クリンゴン人じゃないですか。
しかも、クリンゴン語を話してる。
アメリカでいかにスタートレックが浸透しているか現わしていますね。
そういえば、ピカード艦長役にイギリス人俳優のパトリック・スチュアートが選ばれた時、
彼はアメリカ人の友人から
「どうだい、ミスター・アメリカになった気分は」と言われて驚いたと語っていました。
それくらいアメリカ社会にスタートレックが浸透しているんですね。
書きたい事はいっぱいあるのですが、書いてる時間無くて、小ネタでご勘弁を。
最近はテレビを見る時間もなくて今日初めて気付いたことがありました。
夕飯も時間がないのでテレビを見ながらコンビニ弁当を食べていたら、
auのiPhone5cのCMにびっくり。

この二人、クリンゴン人じゃないですか。
しかも、クリンゴン語を話してる。
アメリカでいかにスタートレックが浸透しているか現わしていますね。
そういえば、ピカード艦長役にイギリス人俳優のパトリック・スチュアートが選ばれた時、
彼はアメリカ人の友人から
「どうだい、ミスター・アメリカになった気分は」と言われて驚いたと語っていました。
それくらいアメリカ社会にスタートレックが浸透しているんですね。
2013年08月29日
STAR TREK ダークネス会議
長寿と繁栄を。こんばんはバルカン人のスポックです。
地球には宇宙の彼方からやってきている宇宙人が数多く住んでいる。
昨夜はかねてより招集がかかっていた宇宙人の秘密会議の日。
会場は私のお膝元。
惑星連邦艦 U.S.S.セノーバの最上階ラウンジで各星の大使と待ち合わせた。

ここへ上がるのに私はターボリフトを使ったのだが、
「ブリッジ」とコールしたのにこの艦のターボリフトは音声認識機能が無いらしくて動かない。
ちなみに21世紀ではターボリフトのことをエレベーターと呼んでいるらしい。
今日の秘密会議の参加者は、
「ちきゅうせいふく」のために地球に来たロミュラン帝国のじゃすみん星のじゃすみん王女。
そして、現在再び大戦争(謎)に突入している好戦的種族クリンゴン人のぽとんさん。
私はバルカン星の代表としての参加です。
このメンバーでは議題がダークネスな方向へ向かうと、想像することは論理的である。

会議場に入るのはこの転送機を使わなくてはならない。
私もぽとんさんも使ったことがない転送機なので、
じゃすみん王女が操作しました。水曜日は静鉄ルルカカードで1000円でした。ちなみに3Dは1300円。

U.S.Sセノーバ艦内の廊下を進むクリンゴンぽとんさんととロミュランじゃすみん王女。

今回、3人とも初体験の3Dなのだ。
最後列で脚を伸ばして座ると、映画が始まった。

サーフィン映画以外の映画を映画館で観るのは4年前のSTAR TREK以来のことである。

3Dは素晴らしかったです。気持ち悪くなるようなこともなく、自然な立体感。
このシーン、原住民に追われているのだが、飛んでくる槍が私の右肩をかすめて飛んでいき、
思わず避けてしまった。危険だ!
内容は観ていただくのが一番なので書かないが、
売れっ子監督がソツなく上手く作って大ヒット作になり、
スター・トレックが初めての人でも楽しめる作品。
トレッキーなマニアも喜ぶ小細工も散りばめられている作品でした。
スタートレックは1960年代から70年代にかけてのベトナム戦争などの社会情勢の中で、テレビなどのマスメディアでおおっぴらに反戦・平和・融和といったテーマのドラマを作れなかった時代に、宇宙SFドラマという隠れ蓑を被せることで生まれたドラマなのだ。
平和維持・民族の共存・融和などをテーマにして未来は明るいという楽天的な平和主義のポリシーが源流に流れているシリーズである。
だから、現代的な迫力も優れたストーリー展開もある映画ではあるが、宇宙人会議としてはちょっとメッセージ性に物足りなさを感じた。

長寿と繁栄を!
さて、長寿と繁栄には欠かせないのがお酒である。
これは論理的だ。

先ずは酒豪じゃすみん王女に連れられて、鷹匠のバールビスクへ。
鷹匠らしいおしゃれな店で、
ビールが美味しい。泡がクリーミーで美味しい。
食べ物も美味しかったです。

我々が入ったときは他にもお客さんがいたのだが、
そのうちに誰もいなくなり貸切状態。
この現象は、じゃすみん王女が満席のつかもと食堂へ行った時にも発生する事象のようである。
科学的に分析すると、じゃすみん王女のロミュラン帝国は小型の人工ブラックホールを作り出す遮蔽装置の技術を持っている。
要人であるじゃすみん王女のセキュリティのため、王女の周辺は遮蔽装置の働きで、外から見えなくなるのだ。
そのため誰かがお店に入ろうとしても、お店自体が見えなくなるという現象が起きているものと考えるのが論理的だ。だから護衛の兵士が不要なのだ。
さて、2軒目は同じく鷹匠のこちら

壁に貼られた物凄い品数の静岡の日本酒。
その中から選んだのが、

ジャスミン王女 静岡県西部 袋井の『国香』
スポック 静岡県中部 藤枝の『志太泉』
クリンゴンぽとん 静岡県東部 沼津の『白隠政宗』
ちーっとらっつ(じゃすみん語)飲ませてもらったけど、どれも激ウマでした。

こちらは9月21日(土)開催の第11回静岡DEはしご酒にも参加される
おい川さんでした。
こちらもじゃすみん王女の遮蔽装置が作動したようで、
最後には貸切になってしまいました。
我が地元鷹匠、美味しいお店の宝庫です。
地球には宇宙の彼方からやってきている宇宙人が数多く住んでいる。
昨夜はかねてより招集がかかっていた宇宙人の秘密会議の日。
会場は私のお膝元。
惑星連邦艦 U.S.S.セノーバの最上階ラウンジで各星の大使と待ち合わせた。

ここへ上がるのに私はターボリフトを使ったのだが、
「ブリッジ」とコールしたのにこの艦のターボリフトは音声認識機能が無いらしくて動かない。
ちなみに21世紀ではターボリフトのことをエレベーターと呼んでいるらしい。
今日の秘密会議の参加者は、
「ちきゅうせいふく」のために地球に来たロミュラン帝国のじゃすみん星のじゃすみん王女。
そして、現在再び大戦争(謎)に突入している好戦的種族クリンゴン人のぽとんさん。
私はバルカン星の代表としての参加です。
このメンバーでは議題がダークネスな方向へ向かうと、想像することは論理的である。

会議場に入るのはこの転送機を使わなくてはならない。
私もぽとんさんも使ったことがない転送機なので、
じゃすみん王女が操作しました。水曜日は静鉄ルルカカードで1000円でした。ちなみに3Dは1300円。

U.S.Sセノーバ艦内の廊下を進むクリンゴンぽとんさんととロミュランじゃすみん王女。

今回、3人とも初体験の3Dなのだ。
最後列で脚を伸ばして座ると、映画が始まった。

サーフィン映画以外の映画を映画館で観るのは4年前のSTAR TREK以来のことである。

3Dは素晴らしかったです。気持ち悪くなるようなこともなく、自然な立体感。
このシーン、原住民に追われているのだが、飛んでくる槍が私の右肩をかすめて飛んでいき、
思わず避けてしまった。危険だ!
内容は観ていただくのが一番なので書かないが、
売れっ子監督がソツなく上手く作って大ヒット作になり、
スター・トレックが初めての人でも楽しめる作品。
トレッキーなマニアも喜ぶ小細工も散りばめられている作品でした。
スタートレックは1960年代から70年代にかけてのベトナム戦争などの社会情勢の中で、テレビなどのマスメディアでおおっぴらに反戦・平和・融和といったテーマのドラマを作れなかった時代に、宇宙SFドラマという隠れ蓑を被せることで生まれたドラマなのだ。
平和維持・民族の共存・融和などをテーマにして未来は明るいという楽天的な平和主義のポリシーが源流に流れているシリーズである。
だから、現代的な迫力も優れたストーリー展開もある映画ではあるが、宇宙人会議としてはちょっとメッセージ性に物足りなさを感じた。

長寿と繁栄を!
さて、長寿と繁栄には欠かせないのがお酒である。
これは論理的だ。

先ずは酒豪じゃすみん王女に連れられて、鷹匠のバールビスクへ。
鷹匠らしいおしゃれな店で、
ビールが美味しい。泡がクリーミーで美味しい。
食べ物も美味しかったです。

我々が入ったときは他にもお客さんがいたのだが、
そのうちに誰もいなくなり貸切状態。
この現象は、じゃすみん王女が満席のつかもと食堂へ行った時にも発生する事象のようである。
科学的に分析すると、じゃすみん王女のロミュラン帝国は小型の人工ブラックホールを作り出す遮蔽装置の技術を持っている。
要人であるじゃすみん王女のセキュリティのため、王女の周辺は遮蔽装置の働きで、外から見えなくなるのだ。
そのため誰かがお店に入ろうとしても、お店自体が見えなくなるという現象が起きているものと考えるのが論理的だ。だから護衛の兵士が不要なのだ。
さて、2軒目は同じく鷹匠のこちら

壁に貼られた物凄い品数の静岡の日本酒。
その中から選んだのが、

ジャスミン王女 静岡県西部 袋井の『国香』
スポック 静岡県中部 藤枝の『志太泉』
クリンゴンぽとん 静岡県東部 沼津の『白隠政宗』
ちーっとらっつ(じゃすみん語)飲ませてもらったけど、どれも激ウマでした。

こちらは9月21日(土)開催の第11回静岡DEはしご酒にも参加される
おい川さんでした。
こちらもじゃすみん王女の遮蔽装置が作動したようで、
最後には貸切になってしまいました。
我が地元鷹匠、美味しいお店の宝庫です。