2025年05月04日
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
4月29日~5月2日
このGW前半は『ドローンキャンパス伊豆の空』の仕事で伊豆高原に3泊4日の出張でした。
前半2日間のコースは満席の4名のお客さんを3人のスタッフで教えました。人数が多いと大変ですが、皆さん上手くて全員合格。
後半の4名は私と同世代の人が3名いて、これは苦労しました。私自身もそうでしたが、20代30代の人と比べ、指先が自在に動かない、激しいスポーツから離れているのでので空間認識力が衰えている。例えばバスケットボールのシュートがどこからでも正確に狙えるかどうか、外野フライを追いかけて取ることができるかといった能力なんですね。ドローンも何十メートルも離れた場所の上空を飛んでいて、そこまでどれくらいの距離があるのか正確に認識できなくては障害物にぶつかってしまいます。視力があっても視覚とは違うのです。
60歳以上でドローン免許を取るのは相当に難しいと思っていただきたいと思います。そして70歳以上になったらクルマの免許の返納のようにドローン免許も返納を考えなくてはいけないものだと思います。

さて、金曜日の仕事は19時過ぎまでの異例の残業となりました。暴風雨で伊豆急・JR伊東線・東海道新幹線も止まっていましたが、暴風雨でナウファスの波高は300cm・周期も9秒台まで上昇したので何とかして土曜日の朝に海に行きたいと伊豆高原駅へ。鉄道も順次運転再開され、何とか23時には帰宅できました。
5月3日(土)
朝起きて波情報を見たら静波は腰~腹、ナウファスのデータは波高80cm・周期8秒台。
胸~肩 波高120cm・周期8秒を期待していたのでガッカリ。干潮に向かう昼寝ビーチを想定していたのですが、波高が低すぎます。

周期が長い波はハワイの波をイメージしてもらえますが、掘れてパワーがあります。ですが、ビーチブレイクではダンパーになりやすい波となります。動画などの情報を集めてみましたが、混雑は必至ですし、海は中止することにしました。
5月4日(日)
今朝の波は少しサイズダウンしましたが、御前崎沖の波高は昨日よりも上がって100cm前後。それに反し周期は7秒から6秒台と短くなっていました。
ショートボードにはパワー不足な波ですが、ロングボードには乗りやすい波です。

そこで、満潮の8時跨ぎでSURFすることにし、久しぶりにJBC 8'1"を持って出発しました。
静波は流石に混雑。でも駐車スペースは空きが多かったです。
そして鹿島もチェックすることにして移動。
駐車場はいつもの日曜よりも空いている感じで、すぐに止めることができました。
堤防入口近くにissasurfさんが居たので、サーフィンの撮影時に必要なドローンの飛行許可申請についての話をしました。
久々に会う常連さんも多く話をしているうちにポプリのマスターから波良いから早く行った方が良いですよと言われました。
急ぎ着替えてボードを持って歩きだしたら、今日はまだ波をチェックしていないことに気づきました。そのため写真も撮っていません。
波は昨日とうって変わってダンパーになる波は少なく、ダラダラとした形のある波がほとんど。
ショートボードの県外ビジターも多いですが乗りにくそうでした。
できるだけ人が少ない場所を探しました。そうです混んでいる時は波がたくさん入ってくる目立つ場所ではなく人が少ない(波数が少ない)場所を選びます。人が入っていない場所でもよく観察すると頻度は少ないですが形良い波が入ってくることがわかります。
今日はかなり片浜寄り迄歩いて一番人が少ない場所にエントリー。するとすぐに波は来て岸までのロングライド。
前方が崩れてしまう早い波は少なく、ほとんどが岸近くまでフェイスが繋がる波でした。
人が少ない場所のメリットは、来た波の一番テイクオフしやすい場所に横移動して乗ることができる事です。混んでいる場所ではいい波が入って来ても隣の人が居るので横移動できず良い場所からテイクオフできなくて前が崩れてしまい結局ショートライドで終わったり乗れなかったりしてしまうのです。
今日は1時間半弱で25本。体力・脚力の限界でした。
久々の長いボードはフォームの矯正とステップの練習になって有意義でした。
今年はショートボードに力を入れて行きたいと思っていて、このところ7'6"に乗ってもターンが小さくなったり、カラダに力が入って動きが無駄に小刻みに早くなる悪い癖が出ていたのがゆったりとしたカラダの動きになりました。

いつもの写真を撮って、今日はまだ海の写真を一枚も撮っていないことに気づきました。
帰る前にちょっと撮ろうとiPhoneで撮りましたが、もう風が入り始めて面が悪くなっていました。





LINEにSPLのシュージ君親子が片浜に来ていると知ったので、片浜に行ってみました。

丁度キャットウーマン真美ちゃんが上がってきて、撮影の仕事で行ってきた沖縄土産の

ちんすこうをいただきました。お気遣いありがとうございました。
このGW前半は『ドローンキャンパス伊豆の空』の仕事で伊豆高原に3泊4日の出張でした。
前半2日間のコースは満席の4名のお客さんを3人のスタッフで教えました。人数が多いと大変ですが、皆さん上手くて全員合格。
後半の4名は私と同世代の人が3名いて、これは苦労しました。私自身もそうでしたが、20代30代の人と比べ、指先が自在に動かない、激しいスポーツから離れているのでので空間認識力が衰えている。例えばバスケットボールのシュートがどこからでも正確に狙えるかどうか、外野フライを追いかけて取ることができるかといった能力なんですね。ドローンも何十メートルも離れた場所の上空を飛んでいて、そこまでどれくらいの距離があるのか正確に認識できなくては障害物にぶつかってしまいます。視力があっても視覚とは違うのです。
60歳以上でドローン免許を取るのは相当に難しいと思っていただきたいと思います。そして70歳以上になったらクルマの免許の返納のようにドローン免許も返納を考えなくてはいけないものだと思います。

さて、金曜日の仕事は19時過ぎまでの異例の残業となりました。暴風雨で伊豆急・JR伊東線・東海道新幹線も止まっていましたが、暴風雨でナウファスの波高は300cm・周期も9秒台まで上昇したので何とかして土曜日の朝に海に行きたいと伊豆高原駅へ。鉄道も順次運転再開され、何とか23時には帰宅できました。
5月3日(土)
朝起きて波情報を見たら静波は腰~腹、ナウファスのデータは波高80cm・周期8秒台。
胸~肩 波高120cm・周期8秒を期待していたのでガッカリ。干潮に向かう昼寝ビーチを想定していたのですが、波高が低すぎます。

周期が長い波はハワイの波をイメージしてもらえますが、掘れてパワーがあります。ですが、ビーチブレイクではダンパーになりやすい波となります。動画などの情報を集めてみましたが、混雑は必至ですし、海は中止することにしました。
5月4日(日)
今朝の波は少しサイズダウンしましたが、御前崎沖の波高は昨日よりも上がって100cm前後。それに反し周期は7秒から6秒台と短くなっていました。
ショートボードにはパワー不足な波ですが、ロングボードには乗りやすい波です。

そこで、満潮の8時跨ぎでSURFすることにし、久しぶりにJBC 8'1"を持って出発しました。
静波は流石に混雑。でも駐車スペースは空きが多かったです。
そして鹿島もチェックすることにして移動。
駐車場はいつもの日曜よりも空いている感じで、すぐに止めることができました。
堤防入口近くにissasurfさんが居たので、サーフィンの撮影時に必要なドローンの飛行許可申請についての話をしました。
久々に会う常連さんも多く話をしているうちにポプリのマスターから波良いから早く行った方が良いですよと言われました。
急ぎ着替えてボードを持って歩きだしたら、今日はまだ波をチェックしていないことに気づきました。そのため写真も撮っていません。
波は昨日とうって変わってダンパーになる波は少なく、ダラダラとした形のある波がほとんど。
ショートボードの県外ビジターも多いですが乗りにくそうでした。
できるだけ人が少ない場所を探しました。そうです混んでいる時は波がたくさん入ってくる目立つ場所ではなく人が少ない(波数が少ない)場所を選びます。人が入っていない場所でもよく観察すると頻度は少ないですが形良い波が入ってくることがわかります。
今日はかなり片浜寄り迄歩いて一番人が少ない場所にエントリー。するとすぐに波は来て岸までのロングライド。
前方が崩れてしまう早い波は少なく、ほとんどが岸近くまでフェイスが繋がる波でした。
人が少ない場所のメリットは、来た波の一番テイクオフしやすい場所に横移動して乗ることができる事です。混んでいる場所ではいい波が入って来ても隣の人が居るので横移動できず良い場所からテイクオフできなくて前が崩れてしまい結局ショートライドで終わったり乗れなかったりしてしまうのです。
今日は1時間半弱で25本。体力・脚力の限界でした。
久々の長いボードはフォームの矯正とステップの練習になって有意義でした。
今年はショートボードに力を入れて行きたいと思っていて、このところ7'6"に乗ってもターンが小さくなったり、カラダに力が入って動きが無駄に小刻みに早くなる悪い癖が出ていたのがゆったりとしたカラダの動きになりました。

いつもの写真を撮って、今日はまだ海の写真を一枚も撮っていないことに気づきました。
帰る前にちょっと撮ろうとiPhoneで撮りましたが、もう風が入り始めて面が悪くなっていました。





LINEにSPLのシュージ君親子が片浜に来ていると知ったので、片浜に行ってみました。

丁度キャットウーマン真美ちゃんが上がってきて、撮影の仕事で行ってきた沖縄土産の

ちんすこうをいただきました。お気遣いありがとうございました。