2025年05月14日
SURF 遠州灘 5月13日(火)
前回のSURFは先週水曜日。続く木曜日から3拍4日で伊豆高原のドローンスクールの仕事に行っていました。

今回も初心者ながら熱心な受講生が多く順調に上達されて良い成績で審査を合格していましたが、1人だけ経験者の方が審査を受けてくれました。私と同世代の方でしたが民間資格をお持ちで、5年ほどドローンを使って仕事をしている方でした。学科(机上)試験は満点でしたが、肝心の実技(操縦)が不合格。moeちゃんと懸命に指導をし、再試験もやりましたがそちらもコース逸脱で1発不合格。普段ドローンを飛ばしていても年齢を重ねるごとに操縦技術が衰えて来ることを示しています。若く見えても筆記試験が全問正解で脳の衰えが無いと思われても、視覚や空間認識力、指先の繊細さは加齢には逆らえないものだと思われます。同世代のそういう姿を見ていると遅かれ早かれ自分もそうなるのだと認識しなくてはいけないと痛感するのでした。
ちなみに私が担当したこれまでの実技審査での合格率は20歳~50歳まではおおむね9割の合格率。数は少ないですが65歳以上の合格率は3割3分でした。
おかげで月曜日は疲れ果てて海はお休み。
そして火曜日、そろそろカラダを動かしておかないと乗り方忘れちゃうと思い海へ出かけました。
通常、海へ行くか止めるかは、御前崎港のナウファスの数値を基準としていて、波高60cm・周期6秒です。
この日は周期こそ6秒台でしたが波高は50cm台と小波でしたが、昨日の西風がほぼ無風~東になるので遠州灘へ向かうことにしました。
高速道路を使って現地へ直行。

波は小さいですが、昨日の強い西風の名残のヨレ気味のモモ~コシくらいの波。
しかし、見る見るうちに下がっていくので急いで入ることに。
元々平日は人が少ないエリアですが波が小さいので見渡す限りサーファーゼロ。
誰も居ないのでいつもとは違う場所に久々の駐車。

この日は小波でも大丈夫なJAZZBO 7'6"一本だけ。
気象予報では気温が上がる予報だったのでシーガルで入ることにしました。
「寒かったら上がればよい」くらいの気持ちで入りました。
水は思いっきり冷たく感じましたが、誰も居ないビーチに波は次々に入ってくるので乗りまくりでカラダは暑いくらいでした。
小波の日はじっくりセットを待つではなく、小さい波もどんどん乗って素早くテイクオフする練習をします。
沖に出る前にブレイクしそうな波が入ってきたら刺し乗りで次々と乗るようにしています。
このペースなら50本はいけるかなと思っていたら、汐がどんどん引いていき、30本くらい乗ったところでインサイドダンパーになり終了。
最後の方はボードから降りる時、脚力が無くなって転び、なかなか立ち上がれないほど疲れました。
周りに人が居る時は恥ずかしいのでここまでやりませんけど。

今週の平日は波が上がりそうもないですが、週末の雨に期待ですね。

このビラボンのタイラー・ウォーレンモデルのシーガルは磐田西浜に通っていた頃、ビラボンショップに勤務していたヨーコさんの社販で買ってもらったモノ。
もう随分前のことですが、いまだに劣化が少なく柔らかく、調子良く着れています。そろそろ磐田にも顔を出してみようかなと思っていたら先週海でビラボンショップに勤めているユカリさんに会い豊浜の情報を頂きました。もう少し様子見かなと思っています。

夕方、伊豆出張の帰りに熱海駅で妻へのお土産に買った熱海ビールで乾杯。
レッドエール美味しかったです。
今週は波が立ちそうもないので別なことしようと思います。

今回も初心者ながら熱心な受講生が多く順調に上達されて良い成績で審査を合格していましたが、1人だけ経験者の方が審査を受けてくれました。私と同世代の方でしたが民間資格をお持ちで、5年ほどドローンを使って仕事をしている方でした。学科(机上)試験は満点でしたが、肝心の実技(操縦)が不合格。moeちゃんと懸命に指導をし、再試験もやりましたがそちらもコース逸脱で1発不合格。普段ドローンを飛ばしていても年齢を重ねるごとに操縦技術が衰えて来ることを示しています。若く見えても筆記試験が全問正解で脳の衰えが無いと思われても、視覚や空間認識力、指先の繊細さは加齢には逆らえないものだと思われます。同世代のそういう姿を見ていると遅かれ早かれ自分もそうなるのだと認識しなくてはいけないと痛感するのでした。
ちなみに私が担当したこれまでの実技審査での合格率は20歳~50歳まではおおむね9割の合格率。数は少ないですが65歳以上の合格率は3割3分でした。
おかげで月曜日は疲れ果てて海はお休み。
そして火曜日、そろそろカラダを動かしておかないと乗り方忘れちゃうと思い海へ出かけました。
通常、海へ行くか止めるかは、御前崎港のナウファスの数値を基準としていて、波高60cm・周期6秒です。
この日は周期こそ6秒台でしたが波高は50cm台と小波でしたが、昨日の西風がほぼ無風~東になるので遠州灘へ向かうことにしました。
高速道路を使って現地へ直行。

波は小さいですが、昨日の強い西風の名残のヨレ気味のモモ~コシくらいの波。
しかし、見る見るうちに下がっていくので急いで入ることに。
元々平日は人が少ないエリアですが波が小さいので見渡す限りサーファーゼロ。
誰も居ないのでいつもとは違う場所に久々の駐車。

この日は小波でも大丈夫なJAZZBO 7'6"一本だけ。
気象予報では気温が上がる予報だったのでシーガルで入ることにしました。
「寒かったら上がればよい」くらいの気持ちで入りました。
水は思いっきり冷たく感じましたが、誰も居ないビーチに波は次々に入ってくるので乗りまくりでカラダは暑いくらいでした。
小波の日はじっくりセットを待つではなく、小さい波もどんどん乗って素早くテイクオフする練習をします。
沖に出る前にブレイクしそうな波が入ってきたら刺し乗りで次々と乗るようにしています。
このペースなら50本はいけるかなと思っていたら、汐がどんどん引いていき、30本くらい乗ったところでインサイドダンパーになり終了。
最後の方はボードから降りる時、脚力が無くなって転び、なかなか立ち上がれないほど疲れました。
周りに人が居る時は恥ずかしいのでここまでやりませんけど。

今週の平日は波が上がりそうもないですが、週末の雨に期待ですね。

このビラボンのタイラー・ウォーレンモデルのシーガルは磐田西浜に通っていた頃、ビラボンショップに勤務していたヨーコさんの社販で買ってもらったモノ。
もう随分前のことですが、いまだに劣化が少なく柔らかく、調子良く着れています。そろそろ磐田にも顔を出してみようかなと思っていたら先週海でビラボンショップに勤めているユカリさんに会い豊浜の情報を頂きました。もう少し様子見かなと思っています。

夕方、伊豆出張の帰りに熱海駅で妻へのお土産に買った熱海ビールで乾杯。
レッドエール美味しかったです。
今週は波が立ちそうもないので別なことしようと思います。