2009年08月12日
インサイト クルマ弄り その2 ハロゲンライトをHIDへ交換
インサイトいじりの2回目はヘッドライトです。

この車を買う時、205万円の中間グレードにするか189万円のベーシックグレードにするかどうか装備品を比べました。
16万円の価格差に見合う装備かどうかが重要です。
その16万円分の装備は、HID(ディスチャージ)オートライト・革巻きステアリングなど前のウィッシュには全て搭載していた装備でした。
でも、私の決断は実用面から「不要」というものでした。
ただし、ウィッシュに搭載されていたHIDオートライトはちょっと未練があったのでオプションで付けようとしましたが6万円ぐらいのアップになるのでやめました。
昔ながらのハロゲンランプで充分だろうと思っていましたが、やはり一度HIDの明るい光に慣れてしまうとひどく暗く感じてしまうのでした。
そこで急遽、❍❍❍オークションで安いHIDライトキットを手に入れました。

これもピンからキリまであって、ヨーロッパ製の高級品は7~8万円するものもありますが、私としては機能すればメーカーは問わないので安いアジア製のキットを使いました。5000円台からある廉価品の中ではちょっと高めの14000円ほどの価格でしたが、フィリップス社製のバーナーを使っているので選びました。安い中国製もフィリップス社製のバーナー管を使っていますが、それ以外は中国製のパーツで組んであり、精度がかなり落ちるからです。
まずは、仮の結線をして点灯試験をしました。説明書どおりに2か所のカプラーをはめるだけです。

クルマのヘッドライトユニットからハロゲン球を抜きます。

左がHIDバナー、右がハロゲン球です。

これは左のライトです。この穴にHIDバーナーを組み込みます。精度の悪い中国製はこんな単純なところで上手くはまらないことがあります。
後は、バラストを設置するだけですが、これが一番の難所でしょう。
インサイトは小さなエンジンルームの中にエンジンのほかに走行用モーターなどが加わったハイブリッド車ですから、バラストを設置する空きスペースを探すことが大変でした。

基本的に設置はボルトで固定ですが、念のため断熱両面テープも使いました。
最後に結線して終わりです。これは右のライトです。

作業は1時間もかからず終了しました。ほぼ「ポン付け」の簡単な作業でした。
恐る恐る点灯試験。

ばっちり点灯しました。ハロゲン球と同一規格(H11)のバーナーなので光軸の狂いもありません。
このHID、通常メーカー標準装備の35Wタイプではなく、強力な55Wタイプなんです。しかも青白い8000ケルビン。
普通は8000ケルビンまで色温度を上げてしまうと黄色のライトと比べて視認性が落ちてしまいますが、
さすがに55WのHIDは強烈な明るさでした。前を走るクルマが眩しくないように光軸はいちばん下げて走っています。
だんだんと赤い悪魔に変身しつつあるようです。

この車を買う時、205万円の中間グレードにするか189万円のベーシックグレードにするかどうか装備品を比べました。
16万円の価格差に見合う装備かどうかが重要です。
その16万円分の装備は、HID(ディスチャージ)オートライト・革巻きステアリングなど前のウィッシュには全て搭載していた装備でした。
でも、私の決断は実用面から「不要」というものでした。
ただし、ウィッシュに搭載されていたHIDオートライトはちょっと未練があったのでオプションで付けようとしましたが6万円ぐらいのアップになるのでやめました。
昔ながらのハロゲンランプで充分だろうと思っていましたが、やはり一度HIDの明るい光に慣れてしまうとひどく暗く感じてしまうのでした。
そこで急遽、❍❍❍オークションで安いHIDライトキットを手に入れました。

これもピンからキリまであって、ヨーロッパ製の高級品は7~8万円するものもありますが、私としては機能すればメーカーは問わないので安いアジア製のキットを使いました。5000円台からある廉価品の中ではちょっと高めの14000円ほどの価格でしたが、フィリップス社製のバーナーを使っているので選びました。安い中国製もフィリップス社製のバーナー管を使っていますが、それ以外は中国製のパーツで組んであり、精度がかなり落ちるからです。
まずは、仮の結線をして点灯試験をしました。説明書どおりに2か所のカプラーをはめるだけです。

クルマのヘッドライトユニットからハロゲン球を抜きます。

左がHIDバナー、右がハロゲン球です。

これは左のライトです。この穴にHIDバーナーを組み込みます。精度の悪い中国製はこんな単純なところで上手くはまらないことがあります。
後は、バラストを設置するだけですが、これが一番の難所でしょう。
インサイトは小さなエンジンルームの中にエンジンのほかに走行用モーターなどが加わったハイブリッド車ですから、バラストを設置する空きスペースを探すことが大変でした。

基本的に設置はボルトで固定ですが、念のため断熱両面テープも使いました。
最後に結線して終わりです。これは右のライトです。

作業は1時間もかからず終了しました。ほぼ「ポン付け」の簡単な作業でした。
恐る恐る点灯試験。

ばっちり点灯しました。ハロゲン球と同一規格(H11)のバーナーなので光軸の狂いもありません。
このHID、通常メーカー標準装備の35Wタイプではなく、強力な55Wタイプなんです。しかも青白い8000ケルビン。
普通は8000ケルビンまで色温度を上げてしまうと黄色のライトと比べて視認性が落ちてしまいますが、
さすがに55WのHIDは強烈な明るさでした。前を走るクルマが眩しくないように光軸はいちばん下げて走っています。
だんだんと赤い悪魔に変身しつつあるようです。

2009年08月10日
インサイト クルマ弄り その1 純正ナビ
今日は朝一で波乗りに行く予定でしたが、朝4時に家を出たとたんにバケツをひっくり返したような豪雨になり、めげてしまい引き返しました。
家で2度寝している間に雨が止んでしまってちょっとショックでした。
今日は相良の海上花火大会も中止のため、家で救急法講習会の教材の準備の1日になりました。
さて、表題のクルマいじりですが、仕事の合間にちょこちょことやっております。
以前のウィシュに付けたカーナビは社外品(アルパイン)のカーナビを納車前にトヨタディーラーで付けてもらったものでした。
当時の純正HDDナビは30万円くらいの価格でしたが、同等品がオートバックスでは22万円台、ネットでは17万円台と価格差が大きかったからです。
今回のインサイトではその価格差も小さくなり、パーツをネットで買い集めてクルマ屋さんに手配する手間もたいへんなので、メーカーオプションのカーナビを付けました。

インサイトの純正ナビにはエコ運転の成績表も出るんです。また携帯電話を繋ぐと全国のナビ搭載のインサイトと燃費競争ができ、全国ランキングが出たり、リアルタイムの渋滞情報を自動で交換したりするのです。
ただし、純正ナビの特徴で、安全のため運転中はテレビやDVDを見れないようにしてあるのです。
少し前の(ウィッシュもそうだったのですが)クルマはパーキングブレーキの配線を1本抜けばテレビも見れるようになったのですが、現在のクルマはそれが簡単にできないように、車速センサーなど他の配線にも手を加えないと見れないのだそうです。
でも、ネット上にはそういった配線の情報もあるのでそれを参考にちょっと配線を加工すれば見れるようになります。
しかし、配線を加工してしまうともしも故障したときに、メーカーの保証が受けられなくなってしまって困ります。
そこで、接続するだけでテレビが見れるという簡易型のキットを〇〇〇オークションで2900円で手に入れました。

自作できそうな物ですが、手間ヒマ(時給換算)を考えると買ったほうが安上がりですね。
純正ナビの外し方はネットでいろんなマニアの方が紹介してますから参考になります。
インサイトの場合、先ずはセンターコンソールの下の部分を内張り剥がしを使って外します。

これは簡単に外せます。

グローブボックスも比較的簡単に外せました。
グローブボックスを外した穴から手を入れて、ナビの後を押すのですが、わかっていてもたいへんでした。けっこう手こずりましたが、やはり後から押してあげることで少しづつ出てきました。

後は結線です。

後方左の3つのカプラーの真ん中を抜き、例のパーツを繋ぐ形でセットします。
たったこれだけ。簡単です。

これだけで走っているときもテレビを見ることができるようになりました。
とても手軽にできるDIYでした。
これで助手席の人も飽きさせません。
ただし、ナビの操作はできません。これは運転中に行うべきではないでしょう。
こんな風に自分で出来そうなものはちょっとづつ手を加えていこうと思います。
業者に頼めば簡単ですが、クルマ好きと言うなら、これくらいのことができないようでは話にならないのではないでしょうか。
これはほんの初歩ですが、こうして分解して初めてメカニズムが解ってくると思います。
次回は、思いの外暗く感じてしまったヘッドライトを弄ってみます。
家で2度寝している間に雨が止んでしまってちょっとショックでした。
今日は相良の海上花火大会も中止のため、家で救急法講習会の教材の準備の1日になりました。
さて、表題のクルマいじりですが、仕事の合間にちょこちょことやっております。
以前のウィシュに付けたカーナビは社外品(アルパイン)のカーナビを納車前にトヨタディーラーで付けてもらったものでした。
当時の純正HDDナビは30万円くらいの価格でしたが、同等品がオートバックスでは22万円台、ネットでは17万円台と価格差が大きかったからです。
今回のインサイトではその価格差も小さくなり、パーツをネットで買い集めてクルマ屋さんに手配する手間もたいへんなので、メーカーオプションのカーナビを付けました。

インサイトの純正ナビにはエコ運転の成績表も出るんです。また携帯電話を繋ぐと全国のナビ搭載のインサイトと燃費競争ができ、全国ランキングが出たり、リアルタイムの渋滞情報を自動で交換したりするのです。
ただし、純正ナビの特徴で、安全のため運転中はテレビやDVDを見れないようにしてあるのです。
少し前の(ウィッシュもそうだったのですが)クルマはパーキングブレーキの配線を1本抜けばテレビも見れるようになったのですが、現在のクルマはそれが簡単にできないように、車速センサーなど他の配線にも手を加えないと見れないのだそうです。
でも、ネット上にはそういった配線の情報もあるのでそれを参考にちょっと配線を加工すれば見れるようになります。
しかし、配線を加工してしまうともしも故障したときに、メーカーの保証が受けられなくなってしまって困ります。
そこで、接続するだけでテレビが見れるという簡易型のキットを〇〇〇オークションで2900円で手に入れました。

自作できそうな物ですが、手間ヒマ(時給換算)を考えると買ったほうが安上がりですね。
純正ナビの外し方はネットでいろんなマニアの方が紹介してますから参考になります。
インサイトの場合、先ずはセンターコンソールの下の部分を内張り剥がしを使って外します。

これは簡単に外せます。

グローブボックスも比較的簡単に外せました。
グローブボックスを外した穴から手を入れて、ナビの後を押すのですが、わかっていてもたいへんでした。けっこう手こずりましたが、やはり後から押してあげることで少しづつ出てきました。

後は結線です。

後方左の3つのカプラーの真ん中を抜き、例のパーツを繋ぐ形でセットします。
たったこれだけ。簡単です。

これだけで走っているときもテレビを見ることができるようになりました。
とても手軽にできるDIYでした。
これで助手席の人も飽きさせません。
ただし、ナビの操作はできません。これは運転中に行うべきではないでしょう。
こんな風に自分で出来そうなものはちょっとづつ手を加えていこうと思います。
業者に頼めば簡単ですが、クルマ好きと言うなら、これくらいのことができないようでは話にならないのではないでしょうか。
これはほんの初歩ですが、こうして分解して初めてメカニズムが解ってくると思います。
次回は、思いの外暗く感じてしまったヘッドライトを弄ってみます。