2016年01月04日
SURF 外海→内海 1月4日
ようやく今年も始動です。2日から勤務だったのですが今日はお休み。
今日は以前から波が上がる予報だったので、今年の初乗りと決めていました。
昨日通過した弱い前線のため外海なら少しはサイズアップするだろうと思っていました。
昨日は磐田がいい波だったようなのですが、今日は朝から西北西の風4mの予報が出ていました。
磐田の西風は3mが限度でそれ以上だとジャンクになってしまいます。
そこで、西風が弱いという伊良湖にできるだけ近い潮見坂を目指すことにして4時前に起床しました。
潮見坂ならロングボードもできるだろうと、久々にロングボードを4階の自室から階段で降ろし、クルマに積み込みました。
おかげで朝から汗びっしょり。


真っ暗な国一バイパスを突っ走り、袋井から東名高速に乗るつもりでした。
途中でナウファスをチェックすると、めでたく波高100cm、周期8秒越え。期待は高まります。
そして、袋井市内を走っているうちに、風がほとんど吹いていないことに気づきました。
これならば潮見坂まで行かなくても磐田でできる可能性が高いです。
急遽予定変更で時間調整のため太田川河川敷トイレ前で夜明けを待ちました。

いつものポイント。まだ暗すぎて写真がピンボケです。

新年仕事始めの月曜日なのですが、まだまだお休みの方が多いとみえて、結構クルマが止まっていました。
暗いうちに今季初の3mmネックイン・ドライに着替えてタイラー・ウォーレンのエッグで海へ。

思いのほかサイズアップしていて、波数多め。
ローカルの皆さんと新年のご挨拶。
ちょっとバシャバシャした感じですが、ここ2週間では一番の波だと思うので入ることに。
私は迷わず一番アウトのブレイクに直行しましたが、私以外はミドルにラインナップしていました。
アウトの波は大きいのですが、途中でたるくなって消えてしまいインサイドまで乗り継ぐことができません。
でも、西から東へ流れる潮流もあるのであまり長いレギュラーに乗ってしまうと戻るのが地獄になってしまいますから、妥当な選択だったと思います。
かなりアウトに出たつもりが、セットをすべて喰らってしまったり、ぼよついたり急に掘れたりする癖波にちょっと苦労しました。やはりサーフィンをしばらく休んでいたことがバランス感覚などに影響していました。
また、タイラー・ウォーレンのエッグは自重があるのでどんなふうにパドルしてもテイクオフは速いのですが、本当に早くテイクオフできる体重の掛け方のスイートスポットがまだ発見できていません。今日は、スコーピオンなら乗れたのになと思う波が何本かありました。軽いボードは2~3㎝スタンスがずれただけで性能が変わってくるのでスイートスポットを見つけるのが早いのですが、重いボードは多少のスタンスのズレでも同じようにボードが走ってしまうので見つけ辛いです。
2時間近くやってへとへと。久々にパドル筋が疲れました。
不思議と8時過ぎまで西風はさほど強くなりませんでした。
上がって、ちょっとだけ皆さんの撮影。












名人S下君ばかりが目立ってましたが(笑)彼が上がってきたところで私も撤収しました。
そして・・・・・
帰りのルートは150号線で湾内経由。
今日はロングボードも積んできたので使わないと苦労して積み込んだ意味がありません。
磐田の広大な砂浜と西風の中でロングボードを持ち出すのは大変ですが、湾内なら海が近いから大丈夫。
波もロング向きです。

内海のいつものポイントで2ラウンド目。
日差しが強く暖かいので3ミリフルスーツで裸足。全然寒くなかったです。

Firewire TJE 9'4"TIMBERTEK
実に久しぶりに乗りましたが、ハワイなどでもロングに乗っていたからでしょうか、
だいぶ慣れてきてひょいひょい乗れました。
周りのロングの人たちよりも倍くらいの本数に乗れました。
だいぶ前後の重心バランスがわかってきたので全力パドルしても刺さらなくなったことが大きいです。
まあ、ここの波はロング向きの優しい波ですから乗れて当然でしょうけど。



しばらくぶりのサーフィンで上手くいかないこともありましたが、まあだんだん修正していけば良いでしょう。
今年もこれでスタートしたという実感が感じられました。
冬のトリップに向けトレーニングや節制もスタートしなくては。
今日は以前から波が上がる予報だったので、今年の初乗りと決めていました。
昨日通過した弱い前線のため外海なら少しはサイズアップするだろうと思っていました。
昨日は磐田がいい波だったようなのですが、今日は朝から西北西の風4mの予報が出ていました。
磐田の西風は3mが限度でそれ以上だとジャンクになってしまいます。
そこで、西風が弱いという伊良湖にできるだけ近い潮見坂を目指すことにして4時前に起床しました。
潮見坂ならロングボードもできるだろうと、久々にロングボードを4階の自室から階段で降ろし、クルマに積み込みました。
おかげで朝から汗びっしょり。


真っ暗な国一バイパスを突っ走り、袋井から東名高速に乗るつもりでした。
途中でナウファスをチェックすると、めでたく波高100cm、周期8秒越え。期待は高まります。
そして、袋井市内を走っているうちに、風がほとんど吹いていないことに気づきました。
これならば潮見坂まで行かなくても磐田でできる可能性が高いです。
急遽予定変更で時間調整のため太田川河川敷トイレ前で夜明けを待ちました。

いつものポイント。まだ暗すぎて写真がピンボケです。

新年仕事始めの月曜日なのですが、まだまだお休みの方が多いとみえて、結構クルマが止まっていました。
暗いうちに今季初の3mmネックイン・ドライに着替えてタイラー・ウォーレンのエッグで海へ。

思いのほかサイズアップしていて、波数多め。
ローカルの皆さんと新年のご挨拶。
ちょっとバシャバシャした感じですが、ここ2週間では一番の波だと思うので入ることに。
私は迷わず一番アウトのブレイクに直行しましたが、私以外はミドルにラインナップしていました。
アウトの波は大きいのですが、途中でたるくなって消えてしまいインサイドまで乗り継ぐことができません。
でも、西から東へ流れる潮流もあるのであまり長いレギュラーに乗ってしまうと戻るのが地獄になってしまいますから、妥当な選択だったと思います。
かなりアウトに出たつもりが、セットをすべて喰らってしまったり、ぼよついたり急に掘れたりする癖波にちょっと苦労しました。やはりサーフィンをしばらく休んでいたことがバランス感覚などに影響していました。
また、タイラー・ウォーレンのエッグは自重があるのでどんなふうにパドルしてもテイクオフは速いのですが、本当に早くテイクオフできる体重の掛け方のスイートスポットがまだ発見できていません。今日は、スコーピオンなら乗れたのになと思う波が何本かありました。軽いボードは2~3㎝スタンスがずれただけで性能が変わってくるのでスイートスポットを見つけるのが早いのですが、重いボードは多少のスタンスのズレでも同じようにボードが走ってしまうので見つけ辛いです。
2時間近くやってへとへと。久々にパドル筋が疲れました。
不思議と8時過ぎまで西風はさほど強くなりませんでした。
上がって、ちょっとだけ皆さんの撮影。












名人S下君ばかりが目立ってましたが(笑)彼が上がってきたところで私も撤収しました。
そして・・・・・
帰りのルートは150号線で湾内経由。
今日はロングボードも積んできたので使わないと苦労して積み込んだ意味がありません。
磐田の広大な砂浜と西風の中でロングボードを持ち出すのは大変ですが、湾内なら海が近いから大丈夫。
波もロング向きです。

内海のいつものポイントで2ラウンド目。
日差しが強く暖かいので3ミリフルスーツで裸足。全然寒くなかったです。

Firewire TJE 9'4"TIMBERTEK
実に久しぶりに乗りましたが、ハワイなどでもロングに乗っていたからでしょうか、
だいぶ慣れてきてひょいひょい乗れました。
周りのロングの人たちよりも倍くらいの本数に乗れました。
だいぶ前後の重心バランスがわかってきたので全力パドルしても刺さらなくなったことが大きいです。
まあ、ここの波はロング向きの優しい波ですから乗れて当然でしょうけど。



しばらくぶりのサーフィンで上手くいかないこともありましたが、まあだんだん修正していけば良いでしょう。
今年もこれでスタートしたという実感が感じられました。
冬のトリップに向けトレーニングや節制もスタートしなくては。
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)