2017年09月28日
遠いぜ~!Batukaras その4 グリーンキャニオン
3日目の朝食後、近くのグリーンキャニオンに出掛けることになりました。
せっかく長時間かけてやってきた異国の地、サーフィンばかりでは能がないですからね。
その前に海の様子。

ビジターはロングが殆どですが、ローカルの3割くらいもロングに乗っていました。
波をよく知っているので延々とノーズライドしていきます。


ここにやってくるトリップサーファーの年齢層は高め。
女性も多いです・・・というか、ほとんどは夫婦で来ているような感じです。


ホテルの真上の部屋のニッキー。
私が部屋のテラスでのんびりしていると「エディ、いい波なのに何で行かないの!」と尻を叩かれてしまいます。


パワフルなオバサンサーファーが多いんです。波が来ても譲るしかありません(笑)

これが30秒以上続く波なんです。ローカルはやっぱり上手いですね。
フィンレスでクルクル回る奴、頭セットはファーストブレイクからチューブを抜けてくる奴、華麗に延々とノーズライドする奴等。
波を知り尽くしている感じです。
でも、とってもフレンドリーで、遠慮がちなビジターには波を譲ってくれたりもします。
混んでいない時間帯にガッつかなければ誰でもウェルカムな雰囲気です。
さて、朝食後はレストランで知り合ったサーフガイドのハビビの案内でグリーン・キャニオンへ。
用意してくれた125ccのバイクに乗って出発です。
バツカラス村の周辺にはタクシーというものが存在しないようなのです。
観光客でも移動したいと思ったらバイクを借りるしかないようです。
日本なら自動2輪の免許が必要なクラスですが、どうやらこの辺りでは無用なようです。
小学生の男の子が赤ちゃんを背負ったお母さんを後ろに乗せて走っていく姿も見ましたし(笑)

グリーンキャニオンはこの辺りで唯一の観光地のようです。
カヌーでジャングルの中の川を進んでいくと、

コモド(ミズオオトカゲ)が居たりします。
アチェやチマジャ、スリランカでも見ましたね。
でも、周りのジャングルの雰囲気や船頭の兄ちゃんの風体で、往きの飛行機で観たパイレーツ・オブ・カリビアンな雰囲気(笑)

奇岩の洞窟が迫ってくるとパイレーツ気分が盛り上がってきます。

よく見れば、天井から無数の鍾乳石が垂れ下がっています。
ここは隆起珊瑚礁が雨で侵食されてできた巨大な鍾乳洞の跡だと気づきました。
その天井部分が崩落して渓谷のようになっているのです。
カヌーで行けるのはここまでで、希望があればその先へ泳いで行けるとのことで

渓谷を遡るキャニオニングのスタートです。
一般客にはライフベストを貸し出していましたが、
我らサーファーには不要と思ったのでしょう。トランクス1枚でのキャニオニングとなりました。

巨大な鍾乳石のテラス。この規模の鍾乳洞は日本だったら超有名観光地になったはず。

このテラスからSugiさん飛び込みました。
私とまっさんは尻込み(笑)

そしてもっと奥へ。

日差しが当たると水面がキラキラして美しいです。

こんなダイナミックな地形の鍾乳石の渓谷を歩いたり泳いで渡ったリできるとは。




ガイドのハビビがSugiさんの防水カメラでたくさんの写真を撮ってくれました。
帰りは急流の中を流れ下りました。面白いですキャニオニング。


それほど期待して行ったわけではなかったのですが、すごい場所があるものだと驚かされました。

カヌーまで泳ぎ着き、帰路へ。
まさか、60歳近くなってこんなワイルドなキャニオニングを楽しむことになるとは・・・。
サーフィンに没頭するのも良いですが、好奇心は大事な経験をさせてくれるものだと思いました。

川の途中に建つロスメンで軽いおやつ。

グリーンキャニオン、お薦めです。
さて、一旦バツカラス村に戻る事になり、Sugiさんが調べてきた情報にあった

この橋へ案内してもらいました。

竹を編んで作られたバンブー・ブリッジです。
日本でも山奥に行くと細いつり橋を見かけますが、ここはバイクでも通行可なのです。

バイクでバンブーブリッジを渡るSugiさん。
絵になってますね。しかし、橋を吊っているのはワイヤーではなく針金。

バツカラスに戻り、遅めのお昼。

お隣のテーブルでは、ハビビがスパニッシュガールをナンパ中(笑)

せっかくバイクがあるので食後はハビビに他のサーフポイントへ案内してもらいました。
ただし、足腰が限界のオヤジ3人組はボードを持たずにチェックだけ。

オヤジ暴走族が風を切る。

細い山道をクネクネ登ったり下ったりして小一時間走るとやっと海岸へ出ました。

インド洋からの南ウネリをブロックする岬があるバツカラスと違い、南ウネリをダイレクトに受けるこのリーフブレイクは、ダブルオーバーくらいの巨大な暴力波でした。
我々はまったくお呼びでない波です。
でも、巨大波が打ち寄せる誰もいない海岸はすがすがしかったです。
Sugiさんはビーチグラスを捜し歩いていましたが、見つからなかったようです。

その海岸にあったモニュメント。
かつてアチェ沖を震源とする巨大地震によって起きたインド洋大津波のモニュメントです。
アチェで数十万人、スリランカやタイなどの沿岸諸国でも数万人の死者を出した大津波。
このジャワ島でも大きな被害が出ていたのですね。

旅の記録はまだ続きます。帰路もまたハプニングが待っていたのでした。
せっかく長時間かけてやってきた異国の地、サーフィンばかりでは能がないですからね。
その前に海の様子。

ビジターはロングが殆どですが、ローカルの3割くらいもロングに乗っていました。
波をよく知っているので延々とノーズライドしていきます。


ここにやってくるトリップサーファーの年齢層は高め。
女性も多いです・・・というか、ほとんどは夫婦で来ているような感じです。


ホテルの真上の部屋のニッキー。
私が部屋のテラスでのんびりしていると「エディ、いい波なのに何で行かないの!」と尻を叩かれてしまいます。


パワフルなオバサンサーファーが多いんです。波が来ても譲るしかありません(笑)

これが30秒以上続く波なんです。ローカルはやっぱり上手いですね。
フィンレスでクルクル回る奴、頭セットはファーストブレイクからチューブを抜けてくる奴、華麗に延々とノーズライドする奴等。
波を知り尽くしている感じです。
でも、とってもフレンドリーで、遠慮がちなビジターには波を譲ってくれたりもします。
混んでいない時間帯にガッつかなければ誰でもウェルカムな雰囲気です。
さて、朝食後はレストランで知り合ったサーフガイドのハビビの案内でグリーン・キャニオンへ。
用意してくれた125ccのバイクに乗って出発です。
バツカラス村の周辺にはタクシーというものが存在しないようなのです。
観光客でも移動したいと思ったらバイクを借りるしかないようです。
日本なら自動2輪の免許が必要なクラスですが、どうやらこの辺りでは無用なようです。
小学生の男の子が赤ちゃんを背負ったお母さんを後ろに乗せて走っていく姿も見ましたし(笑)

グリーンキャニオンはこの辺りで唯一の観光地のようです。
カヌーでジャングルの中の川を進んでいくと、

コモド(ミズオオトカゲ)が居たりします。
アチェやチマジャ、スリランカでも見ましたね。
でも、周りのジャングルの雰囲気や船頭の兄ちゃんの風体で、往きの飛行機で観たパイレーツ・オブ・カリビアンな雰囲気(笑)

奇岩の洞窟が迫ってくるとパイレーツ気分が盛り上がってきます。

よく見れば、天井から無数の鍾乳石が垂れ下がっています。
ここは隆起珊瑚礁が雨で侵食されてできた巨大な鍾乳洞の跡だと気づきました。
その天井部分が崩落して渓谷のようになっているのです。
カヌーで行けるのはここまでで、希望があればその先へ泳いで行けるとのことで

渓谷を遡るキャニオニングのスタートです。
一般客にはライフベストを貸し出していましたが、
我らサーファーには不要と思ったのでしょう。トランクス1枚でのキャニオニングとなりました。

巨大な鍾乳石のテラス。この規模の鍾乳洞は日本だったら超有名観光地になったはず。

このテラスからSugiさん飛び込みました。
私とまっさんは尻込み(笑)

そしてもっと奥へ。

日差しが当たると水面がキラキラして美しいです。

こんなダイナミックな地形の鍾乳石の渓谷を歩いたり泳いで渡ったリできるとは。




ガイドのハビビがSugiさんの防水カメラでたくさんの写真を撮ってくれました。
帰りは急流の中を流れ下りました。面白いですキャニオニング。


それほど期待して行ったわけではなかったのですが、すごい場所があるものだと驚かされました。

カヌーまで泳ぎ着き、帰路へ。
まさか、60歳近くなってこんなワイルドなキャニオニングを楽しむことになるとは・・・。
サーフィンに没頭するのも良いですが、好奇心は大事な経験をさせてくれるものだと思いました。

川の途中に建つロスメンで軽いおやつ。

グリーンキャニオン、お薦めです。
さて、一旦バツカラス村に戻る事になり、Sugiさんが調べてきた情報にあった

この橋へ案内してもらいました。

竹を編んで作られたバンブー・ブリッジです。
日本でも山奥に行くと細いつり橋を見かけますが、ここはバイクでも通行可なのです。

バイクでバンブーブリッジを渡るSugiさん。
絵になってますね。しかし、橋を吊っているのはワイヤーではなく針金。

バツカラスに戻り、遅めのお昼。

お隣のテーブルでは、ハビビがスパニッシュガールをナンパ中(笑)

せっかくバイクがあるので食後はハビビに他のサーフポイントへ案内してもらいました。
ただし、足腰が限界のオヤジ3人組はボードを持たずにチェックだけ。

オヤジ暴走族が風を切る。

細い山道をクネクネ登ったり下ったりして小一時間走るとやっと海岸へ出ました。

インド洋からの南ウネリをブロックする岬があるバツカラスと違い、南ウネリをダイレクトに受けるこのリーフブレイクは、ダブルオーバーくらいの巨大な暴力波でした。
我々はまったくお呼びでない波です。
でも、巨大波が打ち寄せる誰もいない海岸はすがすがしかったです。
Sugiさんはビーチグラスを捜し歩いていましたが、見つからなかったようです。

その海岸にあったモニュメント。
かつてアチェ沖を震源とする巨大地震によって起きたインド洋大津波のモニュメントです。
アチェで数十万人、スリランカやタイなどの沿岸諸国でも数万人の死者を出した大津波。
このジャワ島でも大きな被害が出ていたのですね。

旅の記録はまだ続きます。帰路もまたハプニングが待っていたのでした。
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)