2018年06月22日
SURF 内海 6月21日
波の高い状態が続く珍しい梅雨となったこの数日間ですが、波予報的中確率が高いMSWの長期予報では21日木曜日は前回の19日火曜日よりも波が高くなるという予報でした。ちょうどお休みだったので海へ。
朝起きて外を見ると薄暗く小雨。
低気圧がまだ抜けていないのかどうなのか知りたいところです。
ところが私が最も頼りにしている波情報のデータであるナウファスが夜中に故障してしまったようでデータがありません。困りました。

晴れれば低気圧の通過がわかり波が上がってくるタイミングが推定できますが、雨が止まないと低気圧の通過タイミングがわからず波の上がってくるタイミングの判断が難しくなります。波情報の波伝説ではハラ~ムネというサイズが発表されていました。果たして波高はこれが最高なのか、それとももっと上がってくるのか。

静波に到着してチェックすると、新堤防東側がなかなか良いブレイク。





ただし良いブレイクには続々とショートボードの上手い連中が入っていきます。
鹿島もチェックしてみることにして移動しました。ここでSPLイワモト所長と合流しました。

こちらもパワーのありそうないい波ですが風がやや強く、MSWの予報の通りにサイズアップするとハードになるかもしれません。ナウファスの波高データがあればその時点までの推移から今後の波が上がるのか下がるのかがわかるのですが、ナウファスの故障で判断に悩みました。
結局、風をかわす須々木方面でサイズアップを待つという判断に至り

須々木に移動しました。ほとんど人がいません。
波は小さいので、入っていく人たちと少し話をしてから防波堤の上で様子を見ました。


できることは出来ますが、大きい波を期待して来ただけに小波で疲れてしまって大波に乗れなくなると困るので、そのまま気長に待機することにしました。
そのうちに出漁が中止となった福田の漁師マサキ君やムネオ君たちがやってきました。


久しぶりに会ったマサキ君、バリバリのショートボーダーだったのに、いつの間にかレトロなPIGをスタイリッシュに乗りこなすサーファーに変身していました。元々ショートボードの基礎ができていて上手かったのですが、レトロなボードを上手く乗りこなしていてビックリしました。
2時間近く待機して、結局サイズアップしてこないので我々もエントリーすることにしました。
それをムネオ君がビデオで撮影してくれましたので、調子に乗って乗りました。




ムネオ君がビデオから切り出した画像を送ってくれました。感謝です。
パワーのないちょっと物足りない波でしたが、形も面も抜群にきれいな波でしたから良しとしましょう。
足腰は既にふらふら。


山村さんも復活してきて嬉しくなりました。

所長の2種目目は、静波のAMPサーフのキンタロウ君がムネオ君に託していたミニシモンズ。
そしてムネオ君は私のマンダラ5'11"エッジボードでエントリー。






もう、自由自在でやりたい放題。恐るべきスピードで波の上を滑走していました。
私もこのボードで既に2000本以上の波に乗ってきて、性能を引き出す乗り方を試してきましたが、まだまだ乗り込んで性能を引き出したいなとムネオ君のライディングを見て思いました。
さて、先日のことなのですが、SPLのケンジロウがSPLのLINEにこんな動画を載せてきました。

https://vimeo.com/84319231
懐かしのライトニングボルトです。あの当時の世界のスターサーファーのほぼ全員がこれに乗っていて、一世を風靡しました。
ケンジロウが乗りたいと言っているし、久々に私もライトニングボルトに乗ってみようかと思い、

封印してあったこのボードを引っ張り出してきました。

何年かぶりに持ち出したライトニングボルト7'2"ミニガンです。
私にとってショートボードからミッドレングスへのトランジッションで極めて重要な役割を担ってくれたボードです。
今日は波が大きくなると思って持ってきたのでちょっと残念でしたが乗ってみることにしました。



マサキ君が撮って送ってくれました。
しばらくこのボードに乗っていなかったので、テイクオフもターンもスムースさに欠けましたが、楽しく乗れました。
所長の3種目目は


ミツベンの7'クアッドフィッシュシモンズでした。

そろそろドドーンという外海の波に乗りたいかな。

ランチは12:00の開店時間まで待って、マサキ君のバイト先でもある『みっくす』の欧風カレーとサラダのセットにしました。3日掛けて作るという本格欧風カレー。美味しゅうございました。
朝起きて外を見ると薄暗く小雨。
低気圧がまだ抜けていないのかどうなのか知りたいところです。
ところが私が最も頼りにしている波情報のデータであるナウファスが夜中に故障してしまったようでデータがありません。困りました。

晴れれば低気圧の通過がわかり波が上がってくるタイミングが推定できますが、雨が止まないと低気圧の通過タイミングがわからず波の上がってくるタイミングの判断が難しくなります。波情報の波伝説ではハラ~ムネというサイズが発表されていました。果たして波高はこれが最高なのか、それとももっと上がってくるのか。

静波に到着してチェックすると、新堤防東側がなかなか良いブレイク。





ただし良いブレイクには続々とショートボードの上手い連中が入っていきます。
鹿島もチェックしてみることにして移動しました。ここでSPLイワモト所長と合流しました。

こちらもパワーのありそうないい波ですが風がやや強く、MSWの予報の通りにサイズアップするとハードになるかもしれません。ナウファスの波高データがあればその時点までの推移から今後の波が上がるのか下がるのかがわかるのですが、ナウファスの故障で判断に悩みました。
結局、風をかわす須々木方面でサイズアップを待つという判断に至り

須々木に移動しました。ほとんど人がいません。
波は小さいので、入っていく人たちと少し話をしてから防波堤の上で様子を見ました。


できることは出来ますが、大きい波を期待して来ただけに小波で疲れてしまって大波に乗れなくなると困るので、そのまま気長に待機することにしました。
そのうちに出漁が中止となった福田の漁師マサキ君やムネオ君たちがやってきました。


久しぶりに会ったマサキ君、バリバリのショートボーダーだったのに、いつの間にかレトロなPIGをスタイリッシュに乗りこなすサーファーに変身していました。元々ショートボードの基礎ができていて上手かったのですが、レトロなボードを上手く乗りこなしていてビックリしました。
2時間近く待機して、結局サイズアップしてこないので我々もエントリーすることにしました。
それをムネオ君がビデオで撮影してくれましたので、調子に乗って乗りました。




ムネオ君がビデオから切り出した画像を送ってくれました。感謝です。
パワーのないちょっと物足りない波でしたが、形も面も抜群にきれいな波でしたから良しとしましょう。
足腰は既にふらふら。


山村さんも復活してきて嬉しくなりました。

所長の2種目目は、静波のAMPサーフのキンタロウ君がムネオ君に託していたミニシモンズ。
そしてムネオ君は私のマンダラ5'11"エッジボードでエントリー。






もう、自由自在でやりたい放題。恐るべきスピードで波の上を滑走していました。
私もこのボードで既に2000本以上の波に乗ってきて、性能を引き出す乗り方を試してきましたが、まだまだ乗り込んで性能を引き出したいなとムネオ君のライディングを見て思いました。
さて、先日のことなのですが、SPLのケンジロウがSPLのLINEにこんな動画を載せてきました。

https://vimeo.com/84319231
懐かしのライトニングボルトです。あの当時の世界のスターサーファーのほぼ全員がこれに乗っていて、一世を風靡しました。
ケンジロウが乗りたいと言っているし、久々に私もライトニングボルトに乗ってみようかと思い、

封印してあったこのボードを引っ張り出してきました。

何年かぶりに持ち出したライトニングボルト7'2"ミニガンです。
私にとってショートボードからミッドレングスへのトランジッションで極めて重要な役割を担ってくれたボードです。
今日は波が大きくなると思って持ってきたのでちょっと残念でしたが乗ってみることにしました。



マサキ君が撮って送ってくれました。
しばらくこのボードに乗っていなかったので、テイクオフもターンもスムースさに欠けましたが、楽しく乗れました。
所長の3種目目は


ミツベンの7'クアッドフィッシュシモンズでした。

そろそろドドーンという外海の波に乗りたいかな。

ランチは12:00の開店時間まで待って、マサキ君のバイト先でもある『みっくす』の欧風カレーとサラダのセットにしました。3日掛けて作るという本格欧風カレー。美味しゅうございました。
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 4月2日(水)
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 4月2日(水)