2019年11月02日
静岡市文化財資料館 カメラが写した静岡市130年
今日土曜日は講座の仕事がキャンセルになったので行ってみたかった写真展に妻と二人で行ってきました。

この所、海は波が小さいし、たまにはゆっくり散歩も贅沢だなと思い、家から歩いて県庁前へ。
県庁前の交差点では大勢の大道芸ワールドカップを観に来た人たちと交差をしましたが、やり過ごして宮ケ崎から浅間神社へ。
まだまだ現役のフィットネス指導者である妻の歩く速度についていくのがたいへんでした。
静岡浅間神社境内には浅間神社の他にも7つの神社があります。

こちらは3番目に大きな八千戈神社。
八千戈神社と云えば、大国主命ですが、ここはもともと徳川家康の持念仏であった摩利支天を祀るために作られたそうですが、明治政府の神仏分離令により仏像は臨済寺に移されて八千戈神社に変わったそうです。浅間神社は小学生だった頃の遊び場でしたが、知らないこともまだまだあるんですね。

メインの浅間神社では七五三の親子でいっぱいでした。
そんな時期だったのですね。忙しいとそんなことも忘れてしまいます。

妻は御朱印帳に御朱印を貰うということで社務所へ。
そこにはこんなお守りが。
駿河を治めた戦国大名今川家の馬印『赤鳥』は静岡浅間神社から受けた紋章だそうです。
和歌をうたう場合『駿河』の枕詞は「打ち寄する」という言葉なのだそうです。
それにちなんだ「良い波」の「運気に乗る」ことを祈願しての御守りということで。まさに波乗りの御守り。
これは必携ですね。

子供の頃に遊んだ池。懐かしいです。

その池の畔にあるのが静岡市文化財資料館。ごく小さな博物館です。

館内で唯一写真撮影が許可されているのはこちらの家康像。

企画展のカメラが写した静岡市の130年は小さな展示でしたが、それでも懐かしい風景がいっぱいで1時間半以上じっくり見てしまいました。七間町の交差点にあった地球儀のゲートは子供の頃の私は大きなタコのオブジェだと思っていたし、駅ビルパルシェができる前の静岡駅の姿も懐かしかったです。JRを跨いで架かっていた宝台橋も思い出がいっぱい。

これはプレゼントの絵葉書。
県庁前の路面電車ですね。この電車の右側のお堀のカーブの先端に出っ張った角があるのですが、私が小学校1年の時に初めて父と魚釣りをした場所です。そこには柳の木が1本残っていました。
そんなふうに一枚一枚の写真に思い出があり、自分も随分長く生きてきたのだなあと実感しました。
ささやかな写真展でしたが、いい写真を見ることができました。
帰り道、宮ケ崎のミニカーのEBUROに寄って、じゃすみんさんと雑談。
新潟で50種以上の日本酒を飲んできたとか・・・

お昼になったので、河内庵でお蕎麦をいただきました。
アナゴ丼が付いた家康冬の陣というセットメニュー。
美味しゅうございました。
河内庵は妻の家では子供のころから年越しそばはこの店と決めて毎年来ていたそうです。
さてこれから、今夜は相良へ行ってON THE EDGE OF A DREAMのイベントに行ってきます。

この所、海は波が小さいし、たまにはゆっくり散歩も贅沢だなと思い、家から歩いて県庁前へ。
県庁前の交差点では大勢の大道芸ワールドカップを観に来た人たちと交差をしましたが、やり過ごして宮ケ崎から浅間神社へ。
まだまだ現役のフィットネス指導者である妻の歩く速度についていくのがたいへんでした。
静岡浅間神社境内には浅間神社の他にも7つの神社があります。

こちらは3番目に大きな八千戈神社。
八千戈神社と云えば、大国主命ですが、ここはもともと徳川家康の持念仏であった摩利支天を祀るために作られたそうですが、明治政府の神仏分離令により仏像は臨済寺に移されて八千戈神社に変わったそうです。浅間神社は小学生だった頃の遊び場でしたが、知らないこともまだまだあるんですね。

メインの浅間神社では七五三の親子でいっぱいでした。
そんな時期だったのですね。忙しいとそんなことも忘れてしまいます。

妻は御朱印帳に御朱印を貰うということで社務所へ。
そこにはこんなお守りが。
駿河を治めた戦国大名今川家の馬印『赤鳥』は静岡浅間神社から受けた紋章だそうです。
和歌をうたう場合『駿河』の枕詞は「打ち寄する」という言葉なのだそうです。
それにちなんだ「良い波」の「運気に乗る」ことを祈願しての御守りということで。まさに波乗りの御守り。
これは必携ですね。

子供の頃に遊んだ池。懐かしいです。

その池の畔にあるのが静岡市文化財資料館。ごく小さな博物館です。

館内で唯一写真撮影が許可されているのはこちらの家康像。

企画展のカメラが写した静岡市の130年は小さな展示でしたが、それでも懐かしい風景がいっぱいで1時間半以上じっくり見てしまいました。七間町の交差点にあった地球儀のゲートは子供の頃の私は大きなタコのオブジェだと思っていたし、駅ビルパルシェができる前の静岡駅の姿も懐かしかったです。JRを跨いで架かっていた宝台橋も思い出がいっぱい。

これはプレゼントの絵葉書。
県庁前の路面電車ですね。この電車の右側のお堀のカーブの先端に出っ張った角があるのですが、私が小学校1年の時に初めて父と魚釣りをした場所です。そこには柳の木が1本残っていました。
そんなふうに一枚一枚の写真に思い出があり、自分も随分長く生きてきたのだなあと実感しました。
ささやかな写真展でしたが、いい写真を見ることができました。
帰り道、宮ケ崎のミニカーのEBUROに寄って、じゃすみんさんと雑談。
新潟で50種以上の日本酒を飲んできたとか・・・

お昼になったので、河内庵でお蕎麦をいただきました。
アナゴ丼が付いた家康冬の陣というセットメニュー。
美味しゅうございました。
河内庵は妻の家では子供のころから年越しそばはこの店と決めて毎年来ていたそうです。
さてこれから、今夜は相良へ行ってON THE EDGE OF A DREAMのイベントに行ってきます。
SURF 駿河湾内 5月19日(月)
愛知史跡巡り 犬山城と小牧城
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
愛知史跡巡り 犬山城と小牧城
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)