2010年09月27日
沼津への道中、昔のクルマを思い出す
台風波のある週末でしたが、私はびっしり仕事でした。
土曜日はSBS学苑静岡、日曜日は同じくイーラde沼津で講座でした。

快晴の空に富士山が美しかったです。
日曜日は妻がクルマを使いたいというので私は義父のクルマを使いました。
義父のクルマはエコカー補助金のあるうちにと妻が買って義父にプレゼントしたもの。軽自動車のスズキアルトですが、現金でポンと買って父親にプレゼントなんて・・・まだまだ妻との経済力の差を感じます(涙)
義父はオートマが怖くて乗れないということなのでマニュアル車しか運転しません。

久々のマニュアル車は楽しかったです。クルマを操っているという感じが強く、軽自動車でも走るのが楽しくなります。久々のクラッチワークを楽しみました。若い頃亡き父からダブルクラッチとか、クラッチとアクセルワークでトップギア発進させる方法などを教えてもらったことを思い出しました。
私が日本に戻って初めて買ったクルマはマニュアルのレオーネ4WDバンで、パジェロと同等の最低地上高のおかげでC浜の砂丘地帯を走り回ったものでした。当時は自転車道も駐車場もなくて、砂丘の上を菊川河口まで走れたのでした。

(こんな写真が出てきたので差し替えます。たぶん1984年頃の御前崎尾高)
東名高速牧の原の上り坂ではスターレットに抜かれるほど回らない旧式のOHVエンジンでしたが、ラリーカーとしての4WD性能は非常に高く、友人のAE86レビンやセリカと競いながら52号線を爆走して車山にスキーに行ったものでした。
ただ、腰高なクルマだったので、コーナーでは何度もスピンして冷や汗をかきました。でも奇跡的にコースアウトや事故にはならなかったです。
いろいろ思い出しましたが、今までで一番面白かったクルマはこのクルマだったと断言できるクルマでした。
独身時代の大半をこのクルマと過ごしたのだから当然かな。
さて、沼津の講座は10年位前に始めたものの、集客の割りにコストと手間がかかったので止めていたのですが、イーラde沼津完成以後に復活しました。
今回は沼津で初めて満員御礼キャンセル待ちになり、ようやく広報が行き渡ってきたかなと思います。

お昼は教室の隣の蕎麦屋へ。
デカ寿司ネタで有名な某寿司屋が経営している蕎麦屋です。
駿河沼津丼と蕎麦のセットでしたが・・・・

こちらはデカネタではなくて物足りなかったです(涙)
土曜日はSBS学苑静岡、日曜日は同じくイーラde沼津で講座でした。

快晴の空に富士山が美しかったです。
日曜日は妻がクルマを使いたいというので私は義父のクルマを使いました。
義父のクルマはエコカー補助金のあるうちにと妻が買って義父にプレゼントしたもの。軽自動車のスズキアルトですが、現金でポンと買って父親にプレゼントなんて・・・まだまだ妻との経済力の差を感じます(涙)
義父はオートマが怖くて乗れないということなのでマニュアル車しか運転しません。

久々のマニュアル車は楽しかったです。クルマを操っているという感じが強く、軽自動車でも走るのが楽しくなります。久々のクラッチワークを楽しみました。若い頃亡き父からダブルクラッチとか、クラッチとアクセルワークでトップギア発進させる方法などを教えてもらったことを思い出しました。
私が日本に戻って初めて買ったクルマはマニュアルのレオーネ4WDバンで、パジェロと同等の最低地上高のおかげでC浜の砂丘地帯を走り回ったものでした。当時は自転車道も駐車場もなくて、砂丘の上を菊川河口まで走れたのでした。

(こんな写真が出てきたので差し替えます。たぶん1984年頃の御前崎尾高)
東名高速牧の原の上り坂ではスターレットに抜かれるほど回らない旧式のOHVエンジンでしたが、ラリーカーとしての4WD性能は非常に高く、友人のAE86レビンやセリカと競いながら52号線を爆走して車山にスキーに行ったものでした。
ただ、腰高なクルマだったので、コーナーでは何度もスピンして冷や汗をかきました。でも奇跡的にコースアウトや事故にはならなかったです。
いろいろ思い出しましたが、今までで一番面白かったクルマはこのクルマだったと断言できるクルマでした。
独身時代の大半をこのクルマと過ごしたのだから当然かな。
さて、沼津の講座は10年位前に始めたものの、集客の割りにコストと手間がかかったので止めていたのですが、イーラde沼津完成以後に復活しました。
今回は沼津で初めて満員御礼キャンセル待ちになり、ようやく広報が行き渡ってきたかなと思います。

お昼は教室の隣の蕎麦屋へ。
デカ寿司ネタで有名な某寿司屋が経営している蕎麦屋です。
駿河沼津丼と蕎麦のセットでしたが・・・・

こちらはデカネタではなくて物足りなかったです(涙)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 4月2日(水)
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 4月2日(水)
Posted by エディ タチカワ at 19:27│Comments(6)
│お気に入り・お楽しみ
この記事へのコメント
うひーっ レオーネ4WDバン!
ドシブっす~!
ボクもATはどうも苦手なんですが
やっぱり乗りたくなっちゃいますねー。
日々のハードワーク、お疲れ様です!
ドシブっす~!
ボクもATはどうも苦手なんですが
やっぱり乗りたくなっちゃいますねー。
日々のハードワーク、お疲れ様です!
Posted by Rakutai楽体
at 2010年09月27日 20:55

レオーネ!!
冬のラリーでは、主役でしたね~~。
サイドブレーキが、フロントに利くところが、たまにキズでしたが、この頃乗用車タイプの4WDといえば、レオーネでしたね~~(^-^)
冬のラリーでは、主役でしたね~~。
サイドブレーキが、フロントに利くところが、たまにキズでしたが、この頃乗用車タイプの4WDといえば、レオーネでしたね~~(^-^)
Posted by オニクヤサン
at 2010年09月27日 22:00

Rakutai楽体さん
レオーネに反応してくれて嬉しかったので、
自前の写真を探して見つけましたので、さっそく差し替えました。
履いているトランクスの短さが時代を感じさせます。
この頃は実に楽しかったなあ。
レオーネに反応してくれて嬉しかったので、
自前の写真を探して見つけましたので、さっそく差し替えました。
履いているトランクスの短さが時代を感じさせます。
この頃は実に楽しかったなあ。
Posted by エディ タチカワ
at 2010年09月27日 23:15

オニクヤサン
サイドブレーキを指摘するとは・・・・・オニクヤサンもかなりの走り屋だったのですね。
フロントにサイドブレーキがあるとサイドブレーキを使うスピンターンができないんですよね。
実は、スバルのラリードライバーが書いた教本を手に入れて熟読したのですが、レオーネでもサイドブレーキを使ったスピンターンをする方法が書いてありました。夜な夜な、興津埠頭に行ってスピンターンの練習していました。
サイドブレーキを指摘するとは・・・・・オニクヤサンもかなりの走り屋だったのですね。
フロントにサイドブレーキがあるとサイドブレーキを使うスピンターンができないんですよね。
実は、スバルのラリードライバーが書いた教本を手に入れて熟読したのですが、レオーネでもサイドブレーキを使ったスピンターンをする方法が書いてありました。夜な夜な、興津埠頭に行ってスピンターンの練習していました。
Posted by エディ タチカワ
at 2010年09月27日 23:21

レオーネの写真感動しました!
あと尾高の写真ですが当時は砂浜だったんですか?
今は完璧リーフですけど・・・
あと尾高の写真ですが当時は砂浜だったんですか?
今は完璧リーフですけど・・・
Posted by つか
at 2010年09月28日 15:26

つかちゃん
レオーネに感動していただきありがとうございます。
あの時代に戻ってまた乗ってみたくなりました。
義父の軽に乗りながら、つか食号は楽しいんだろうなあって思いながら運転していたんですよ。
当時の尾高もリーフでしたが、台風などで砂が動き、リーフが砂で埋まってしまうこともありました。当時はみんなリーフを嫌っていちばん空いていた場所だったので、私のホームポイントでした。
レオーネに感動していただきありがとうございます。
あの時代に戻ってまた乗ってみたくなりました。
義父の軽に乗りながら、つか食号は楽しいんだろうなあって思いながら運転していたんですよ。
当時の尾高もリーフでしたが、台風などで砂が動き、リーフが砂で埋まってしまうこともありました。当時はみんなリーフを嫌っていちばん空いていた場所だったので、私のホームポイントでした。
Posted by エディ タチカワ
at 2010年09月28日 21:16
