2013年05月18日
ノルディックウォーキング講座 2013年春の部 2回目
今朝はSBS学苑藤枝のノルディックウォーキング講座の第2回目。
昨年秋の講座の3回目に予定しながら、雨で中止となってしまい行けなかった興津~由比間のさった峠に行ってきました。
ある意味、この講座のハイライトと言えるコースなので、春講座では2回目に設定して雨に降られても順延できるようにしました。
ということで、準備万端だったのですが、受講生で都合の悪くなってしまった方がいて、少人数での開催となりました。

いつも多くの方が歩いているさった峠のコースですが、今日は不思議なくらい人が少なく快適なウォーキングとなりました。
今日はホビーウィークにトレインフェスタ、マークイズと動物園に人が集まっているのでしょう。今日は東静岡の仕事でなくてラッキーでした。

峠の東側の駐車場では甘夏を売っていました。
これだけ入ってたったの100円。美味しかったです。

暑すぎず、寒すぎず、日差しも強くはなく快適なウォーキングでした。
峠道を下り、倉沢の集落の1軒目が

有名な望岳亭です。
最近は予約客のある日しか開けていないのだそうですが、
奥様が玄関前に丁度いらっしゃり、どうぞ見ていってくださいとおっしゃるので寄らせていただきました。

これが江戸時代の望嶽亭だそうです。
バンダアチェで寄った展望カフェのようですね。
当時はまだ桜えびが発見される前だったので名物はサザエだったそうです。
ちなみに桜えびが発見されたのは明治27年。誤って深く沈めてしまった網を引き上げたところ大量の桜えびが採れたことがきっかけだったのだそうです。
望嶽亭は最近、テレビ番組で紹介されたばかりだそうです。

BSジャパンの女優の杏さんが旅する番組『杏が歩く!恋する東海道 其ノ弐』
望嶽亭が有名になったのは、大河ドラマで今放送されている幕末の時代の出来事。

幕臣山岡鉄太郎が西郷隆盛と密談するため駿府に向かっていた時、さった峠で警戒していた官軍に見つかり追われ望嶽亭に逃げ込みました。望嶽亭の当主は山岡を匿い秘密の階段から逃がし船で窮地を脱したのでした。
望嶽亭に住み込んでいた船頭は清水次郎長と懇意だったそうで、山岡は無事任務を全うできたのだそうです。日本の歴史にも裏社会の大物が大きな役割を担っていたのですね。
もしもこの時、山岡が官軍に捕まっていたら日本の歴史はもっと違ったものになっていたかもしれないと思うと、望嶽亭のその部屋でご当主の説明を聞いている自分が凄い体験をしているのではないかと思いました。

これが、漁師に変装して逃げる際に山岡が置いていったフランス製の10連発拳銃。
ご当主のお話では、浜岡原発の建設工事に来ていたフランス人技師がこの拳銃に興味を持ち、図面を起こした上でフランスに送り調べたところ、製造工場まで判明したのだそうです。フランス公使のロッシュが将軍に献上したもので、幕府から重大任務を任された山岡に渡されたもののようです。

望嶽亭といえばこの隠し階段。
ご当主が、階段を下りてみますかと言うので、降りてみました。

テレビで女優の杏さんがこの階段を下りるシーンがあったので、下ってみたいというリクエストが多くなったのだそうです。
今回のウォーキングでも思わぬ興味深い体験ができました。楽しませていただきました。
ノルディックウォーキングの講座といっても、私はただ健康のために歩くというだけでは満足できません。
常に何か新しいモノに出会い、見て、知って、感じる。
これは海外サーフトリップでも近所のウォーキングでも変わらぬ思いです。
そんな気持ちで次回も歩いてみたいと思います。
来月はなんと、地元静岡駅集合で駿府公園と浅間神社周辺を歩きます。
私自身が生まれ育った学区内。お得意の「風水都市静岡」をテーマに歩いてみようかと思っています。
追伸:明日もSBS学苑静岡救急救命法講座のため海へは行きません。
4日も海を休んだので肩の痛みがだいぶ取れました。月曜は出撃します・・・あ~、月曜も仕事だった(>_<)
昨年秋の講座の3回目に予定しながら、雨で中止となってしまい行けなかった興津~由比間のさった峠に行ってきました。
ある意味、この講座のハイライトと言えるコースなので、春講座では2回目に設定して雨に降られても順延できるようにしました。
ということで、準備万端だったのですが、受講生で都合の悪くなってしまった方がいて、少人数での開催となりました。

いつも多くの方が歩いているさった峠のコースですが、今日は不思議なくらい人が少なく快適なウォーキングとなりました。
今日はホビーウィークにトレインフェスタ、マークイズと動物園に人が集まっているのでしょう。今日は東静岡の仕事でなくてラッキーでした。

峠の東側の駐車場では甘夏を売っていました。
これだけ入ってたったの100円。美味しかったです。

暑すぎず、寒すぎず、日差しも強くはなく快適なウォーキングでした。
峠道を下り、倉沢の集落の1軒目が

有名な望岳亭です。
最近は予約客のある日しか開けていないのだそうですが、
奥様が玄関前に丁度いらっしゃり、どうぞ見ていってくださいとおっしゃるので寄らせていただきました。

これが江戸時代の望嶽亭だそうです。
バンダアチェで寄った展望カフェのようですね。
当時はまだ桜えびが発見される前だったので名物はサザエだったそうです。
ちなみに桜えびが発見されたのは明治27年。誤って深く沈めてしまった網を引き上げたところ大量の桜えびが採れたことがきっかけだったのだそうです。
望嶽亭は最近、テレビ番組で紹介されたばかりだそうです。

BSジャパンの女優の杏さんが旅する番組『杏が歩く!恋する東海道 其ノ弐』
望嶽亭が有名になったのは、大河ドラマで今放送されている幕末の時代の出来事。

幕臣山岡鉄太郎が西郷隆盛と密談するため駿府に向かっていた時、さった峠で警戒していた官軍に見つかり追われ望嶽亭に逃げ込みました。望嶽亭の当主は山岡を匿い秘密の階段から逃がし船で窮地を脱したのでした。
望嶽亭に住み込んでいた船頭は清水次郎長と懇意だったそうで、山岡は無事任務を全うできたのだそうです。日本の歴史にも裏社会の大物が大きな役割を担っていたのですね。
もしもこの時、山岡が官軍に捕まっていたら日本の歴史はもっと違ったものになっていたかもしれないと思うと、望嶽亭のその部屋でご当主の説明を聞いている自分が凄い体験をしているのではないかと思いました。

これが、漁師に変装して逃げる際に山岡が置いていったフランス製の10連発拳銃。
ご当主のお話では、浜岡原発の建設工事に来ていたフランス人技師がこの拳銃に興味を持ち、図面を起こした上でフランスに送り調べたところ、製造工場まで判明したのだそうです。フランス公使のロッシュが将軍に献上したもので、幕府から重大任務を任された山岡に渡されたもののようです。

望嶽亭といえばこの隠し階段。
ご当主が、階段を下りてみますかと言うので、降りてみました。

テレビで女優の杏さんがこの階段を下りるシーンがあったので、下ってみたいというリクエストが多くなったのだそうです。
今回のウォーキングでも思わぬ興味深い体験ができました。楽しませていただきました。
ノルディックウォーキングの講座といっても、私はただ健康のために歩くというだけでは満足できません。
常に何か新しいモノに出会い、見て、知って、感じる。
これは海外サーフトリップでも近所のウォーキングでも変わらぬ思いです。
そんな気持ちで次回も歩いてみたいと思います。
来月はなんと、地元静岡駅集合で駿府公園と浅間神社周辺を歩きます。
私自身が生まれ育った学区内。お得意の「風水都市静岡」をテーマに歩いてみようかと思っています。
追伸:明日もSBS学苑静岡救急救命法講座のため海へは行きません。
4日も海を休んだので肩の痛みがだいぶ取れました。月曜は出撃します・・・あ~、月曜も仕事だった(>_<)
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
Posted by エディ タチカワ at 15:21│Comments(0)
│サーフィン