2013年10月10日

もろもろ準備

最近は何かとバタバタして忙しい日々です。
救急救命法の講座は片付きつつありますが、
秋のノルディックウォーキングの講座が人気で、予想を上回る集客。
ほとんどが新規の初心者と言うことでどんな風に行うか準備が必要です。

今月の前半は3回か4回しか海に行けない状態で、一般のサラリーマンと同じ。
サーフィンのために自営業になってリスクを背負っている身には辛いところです。

さて、火曜日の静波で外傷の救急事例に遭遇したことは前のブログに書きました。
その時、自分の救急セットの中から止血のためにガーゼを使いましたので、補充しようと思いました。

でも、同じものを補充するのではツマラナイ。
そこで、救急隊も使っていたような新素材の傷あてパッドを用意することにしました。

もろもろ準備

救急隊は不織布を使ったパッドを使っていましたが、
写真左の傷あて材はポリエステル系の布を使ったもので、傷口にくっつきにくく剥がす時に痛くないような製品です。
傷口にはこれを当てて、その上からガーゼやタオルを当てて圧迫止血をすると良いと思います。

また、写真右の止血パッドは3層構造になっていて中に入っているフラップパルプ積層体が血液中の血清(不凝固成分)のみを吸収・拡散させ、凝固部分のみを出血部に残すため、血餅の形成により止血できるというハイテク製品。しかも防水加工してあるので血が外に染み出さないので精神的ショックを軽減できるそうです。

しかしながら、これはあくまでも救急隊が病院に搬送して医師の診察を受けるまでの応急手当の用品です。
迅速に救急車を呼ぶことが大切ですね。

さて、もうひとつ準備しなくてはいけないのが、

もろもろ準備

来月4日の出発予定にあと3週間ほどと迫った『ボルネオ・ミッション』
先ずはボルネオの民族と歴史、それから宗教を調べないといけないと思いました。
バンダアチェの時は、内戦が終結したばかりだったので、政治的な背景やイスラムの勉強が欠かせないものでした。
図書館では適当な本が探し当てられず、とりあえず旅行ガイドを借りてきました。
マレーシアってロングステイに最適な国なんですね。意外な面もありそうです。
ボルネオのジャングルと近代都市コタキナバル、観光地や世界遺産の整備も日本よりずっと先進的な部分が伺えます。
歴史などは新書コーナーを探してみようかな。


同じカテゴリー(お気に入り・お楽しみ)の記事画像
愛知史跡巡り  犬山城と小牧城
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
同じカテゴリー(お気に入り・お楽しみ)の記事
 愛知史跡巡り 犬山城と小牧城 (2025-05-17 17:50)
 SURF 遠州灘 5月13日(火) (2025-05-14 10:24)
 SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week (2025-05-04 20:45)
 SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展 (2025-04-25 19:49)
 SURF 下田白浜 4月17日(木) (2025-04-19 09:48)
 SURF 駿河湾内 4月14日(月) (2025-04-14 20:06)

Posted by エディ タチカワ at 19:47│Comments(0)お気に入り・お楽しみ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もろもろ準備
    コメント(0)