2017年01月23日
SURF 外海 1月23日
土日の仕事が片付き、今朝は海へ。
しかし、クルマの外気温計は1℃。
先週までどっぷりと気温30℃超の場所にいたので、この差はツライ。
今日は西風ビュービューの天気予報なので、考えられる候補地は静波(湾内全体)方面、豊浜メイン、潮見坂、伊良湖方面。
あまりの寒さに布団から出られず、時間的に湾内か豊浜に絞られました。
東名牧之原SAで波情報をチェックすると豊浜がハラ~ムネなので磐田に向かいました。


やっぱりピンボケですね。
寒くてクルマから出られず、フロントガラス越しに写真を撮ってみましたが、やっぱりダメですね。
海の中にはショートが3人のみ。
今日も冬の不思議です。

福田漁港に戻り、トイレへ。
漁港には例の浚渫作業船。今日は強風だからきっと出撃中止ですね。
正式名は多機能型バックホウ浚渫船「BHC-2401」だそうです。
2015年に完成したばかりの新鋭船。GPS連動で作業ができるハイテク船らしいです。
ビーチに戻り、顔見知りの数人と朝のご挨拶。これがある場所とない場所では気分が全然違います。
まだ3人しか入っていないのを確認すると急いで着替えました。
流石に今朝はネックイン・ドライを持ってきました。3ミリバックジップと比べたら格段に水密性が高いですが、着るのも脱ぐのも大変。
着るのに疲れた(笑)。そしてブーツ、グローブ、今年初のキャップも被ってエントリー。
サイズのある波もたまに入りますが、風が冷たくて顔が痛い。
ダックダイブして水面に上がっても前が良く見えない。あまりの冷たさに涙が出てるんじゃないかってくらい視界が水で遮られる。
それでも風がそれほど強くなかった早い時間帯は結構乗れて岸までのロングライドもありました。
しかし後半は、波もボヨボヨになってパワーが無く短いボードでは走っていかない。
おまけにマレーシアでサンドフライに刺された首の傷跡がドライスーツのネックと擦れてヒリヒリして首が回せない。
粘りに粘っていい波待ちましたが、今日は15本くらいしか乗れなかった。
最近になく調子悪く、惨敗な感じ。
2時間くらいで上がりました。
そして、着替えずにこちらへ。

豊浜の渚の交流館です。この建物の東側にコイン式の温水シャワーのブースがあるのです。
今朝もポリタンクにお湯を入れ、ポータブルシャワーも持っていますが、冷たい強風の中でドライスーツを脱ぐ自信がありませんでした。

200円で5分間お湯が出ます。ドアを閉めれば風も入ってきません。
5分間って結構長いです。ドライスーツの袖を抜くときなどはお湯を一時止めることもできるので十分すぎるほどの温水シャワーでした。
ほかほかになって着替え完了。極楽設備ですね。
あまりこれを利用する人は見かけませんが、皆さん、特に私のようなビジターの方は特に使うべきです。
渚の交流館は磐田市と漁協とローカルサーファーの皆さんが話し合って作られた施設です。
サーファーの利便性も大いに考えられて作られました。貴重な磐田市民の税金で作られているのですから、ここを訪れた人は大いに活用して地域経済にも貢献しなくては。
たった200円しか使ってないですけどね(笑)。
サーファーはその200円もケチる人が多いけど、これだけぬくぬくで極楽なシャワーを使わない手はありません。
むしろ砂浜で着替えて、冷えたからって帰りに国道沿いのコ〇ビ〇で化学物質まみれのコーヒー飲んで温まろうなんて・・・アホです。
元気回復したので再びビーチへ戻りクルマの中から写真撮影をしました。





私としては、せっかく好調だったサーフィンですが、この寒さでガタガタに。
冬は波が小さくても風のない日に長めのボード限定にしようかな。
追伸 今朝は珍しく会わなかったSHADE'Sさん、こっそり岸から写真を撮ってくれていましたので、画像使わせてもらいます。



ありがとうございました。
さて、今日のお昼は(私はお昼が主な食事)どこへ寄ろうかなと考えましたが、

掛川道の駅に寄って野菜を買って帰りました。
朝採れたてのレタス150円、サニーレタス100円、フルーツトマト250円、卵、他、どれも街中の有名スーパーの半額以下。

今日の1食目にして遅めのお昼ご飯は、買ってきたものだけで自宅で作って食べました。
くちなしのおこわはパック入りの炊き立てですが。
卵はぷりぷりでスクランブルにしてしまうのが惜しいくらい新鮮でした。
しかし、クルマの外気温計は1℃。
先週までどっぷりと気温30℃超の場所にいたので、この差はツライ。
今日は西風ビュービューの天気予報なので、考えられる候補地は静波(湾内全体)方面、豊浜メイン、潮見坂、伊良湖方面。
あまりの寒さに布団から出られず、時間的に湾内か豊浜に絞られました。
東名牧之原SAで波情報をチェックすると豊浜がハラ~ムネなので磐田に向かいました。


やっぱりピンボケですね。
寒くてクルマから出られず、フロントガラス越しに写真を撮ってみましたが、やっぱりダメですね。
海の中にはショートが3人のみ。
今日も冬の不思議です。

福田漁港に戻り、トイレへ。
漁港には例の浚渫作業船。今日は強風だからきっと出撃中止ですね。
正式名は多機能型バックホウ浚渫船「BHC-2401」だそうです。
2015年に完成したばかりの新鋭船。GPS連動で作業ができるハイテク船らしいです。
ビーチに戻り、顔見知りの数人と朝のご挨拶。これがある場所とない場所では気分が全然違います。
まだ3人しか入っていないのを確認すると急いで着替えました。
流石に今朝はネックイン・ドライを持ってきました。3ミリバックジップと比べたら格段に水密性が高いですが、着るのも脱ぐのも大変。
着るのに疲れた(笑)。そしてブーツ、グローブ、今年初のキャップも被ってエントリー。
サイズのある波もたまに入りますが、風が冷たくて顔が痛い。
ダックダイブして水面に上がっても前が良く見えない。あまりの冷たさに涙が出てるんじゃないかってくらい視界が水で遮られる。
それでも風がそれほど強くなかった早い時間帯は結構乗れて岸までのロングライドもありました。
しかし後半は、波もボヨボヨになってパワーが無く短いボードでは走っていかない。
おまけにマレーシアでサンドフライに刺された首の傷跡がドライスーツのネックと擦れてヒリヒリして首が回せない。
粘りに粘っていい波待ちましたが、今日は15本くらいしか乗れなかった。
最近になく調子悪く、惨敗な感じ。
2時間くらいで上がりました。
そして、着替えずにこちらへ。

豊浜の渚の交流館です。この建物の東側にコイン式の温水シャワーのブースがあるのです。
今朝もポリタンクにお湯を入れ、ポータブルシャワーも持っていますが、冷たい強風の中でドライスーツを脱ぐ自信がありませんでした。

200円で5分間お湯が出ます。ドアを閉めれば風も入ってきません。
5分間って結構長いです。ドライスーツの袖を抜くときなどはお湯を一時止めることもできるので十分すぎるほどの温水シャワーでした。
ほかほかになって着替え完了。極楽設備ですね。
あまりこれを利用する人は見かけませんが、皆さん、特に私のようなビジターの方は特に使うべきです。
渚の交流館は磐田市と漁協とローカルサーファーの皆さんが話し合って作られた施設です。
サーファーの利便性も大いに考えられて作られました。貴重な磐田市民の税金で作られているのですから、ここを訪れた人は大いに活用して地域経済にも貢献しなくては。
たった200円しか使ってないですけどね(笑)。
サーファーはその200円もケチる人が多いけど、これだけぬくぬくで極楽なシャワーを使わない手はありません。
むしろ砂浜で着替えて、冷えたからって帰りに国道沿いのコ〇ビ〇で化学物質まみれのコーヒー飲んで温まろうなんて・・・アホです。
元気回復したので再びビーチへ戻りクルマの中から写真撮影をしました。





私としては、せっかく好調だったサーフィンですが、この寒さでガタガタに。
冬は波が小さくても風のない日に長めのボード限定にしようかな。
追伸 今朝は珍しく会わなかったSHADE'Sさん、こっそり岸から写真を撮ってくれていましたので、画像使わせてもらいます。



ありがとうございました。
さて、今日のお昼は(私はお昼が主な食事)どこへ寄ろうかなと考えましたが、

掛川道の駅に寄って野菜を買って帰りました。
朝採れたてのレタス150円、サニーレタス100円、フルーツトマト250円、卵、他、どれも街中の有名スーパーの半額以下。

今日の1食目にして遅めのお昼ご飯は、買ってきたものだけで自宅で作って食べました。
くちなしのおこわはパック入りの炊き立てですが。
卵はぷりぷりでスクランブルにしてしまうのが惜しいくらい新鮮でした。
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)