2007年06月08日
やきそばのお話 2 今日のランチ
今日のランチは富士宮やきそばにしました。
いつものスーパーで午前10時に買い物。レジに並ぶこともなく買い物完了で、気分良しです。
材料は
麺 当然、富士宮のマルモ食品のむし麺です
肉かす これもマルモ食品の肉かす
ソース これもマルモ食品の特製ソースです。
どーだ、文句ないだろう・・・・。
あとは キャベツと沼津産のだし粉です。


シンプルですが、これで充分です。
普通だとは思いますがエディ流の作り方です。
先ず、フライパンにほんのちょっとだけ油を入れてキャベツを炒めます。火力は最強。
キャベツはちょっと大きめにザクザクと切ります。
そのあと肉カスを入れます。私はカリカリになるくらいが好きです。多めに入れると旨みがでて甘く感じます。

今日は朝食抜きだったので麺を2玉使いました。ジャンボ・ヤキソバです。
麺をほぐすため水を少し入れるとじゅう~と音がして湯気が立ち上ります。おいしそうないい音です。

固めが好きなので、水分を飛ばすべく最強で加熱。うちは電気なのでガスより強力で短時間で加熱できます。
ソースを掛け、フライパンを振り、箸を使って水分を飛ばします。

ちょっと焦げたくらいが屋台のヤキソバ風でいい感じです。
最後にイワシのダシ粉をドサッと振りかけ完成です。

いただきま~す。う~ん。う宮ぁ!
いつものスーパーで午前10時に買い物。レジに並ぶこともなく買い物完了で、気分良しです。
材料は
麺 当然、富士宮のマルモ食品のむし麺です
肉かす これもマルモ食品の肉かす
ソース これもマルモ食品の特製ソースです。
どーだ、文句ないだろう・・・・。
あとは キャベツと沼津産のだし粉です。


シンプルですが、これで充分です。
普通だとは思いますがエディ流の作り方です。
先ず、フライパンにほんのちょっとだけ油を入れてキャベツを炒めます。火力は最強。
キャベツはちょっと大きめにザクザクと切ります。
そのあと肉カスを入れます。私はカリカリになるくらいが好きです。多めに入れると旨みがでて甘く感じます。

今日は朝食抜きだったので麺を2玉使いました。ジャンボ・ヤキソバです。
麺をほぐすため水を少し入れるとじゅう~と音がして湯気が立ち上ります。おいしそうないい音です。

固めが好きなので、水分を飛ばすべく最強で加熱。うちは電気なのでガスより強力で短時間で加熱できます。
ソースを掛け、フライパンを振り、箸を使って水分を飛ばします。

ちょっと焦げたくらいが屋台のヤキソバ風でいい感じです。
最後にイワシのダシ粉をドサッと振りかけ完成です。

いただきま~す。う~ん。う宮ぁ!
愛知史跡巡り 犬山城と小牧城
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
Posted by エディ タチカワ at 17:11│Comments(3)
│お気に入り・お楽しみ
この記事へのコメント
私はまだ富士宮焼そばを食べたことがありません。
以前紹介されていたカップ麺も埼玉の田舎には売っていませんでした。
富士宮には二十数年前に行ったことがありましたが、焼そばはまだ名物ではなかったようです。
食べにいくか・・・?!
以前紹介されていたカップ麺も埼玉の田舎には売っていませんでした。
富士宮には二十数年前に行ったことがありましたが、焼そばはまだ名物ではなかったようです。
食べにいくか・・・?!
Posted by Kazsan at 2007年06月08日 21:13
美味しそうに出来上がりましたね。
うちの家族全員「富士宮焼きそば」の大ファンです。
もう普通の焼きそばは食べられない・・・(笑)。
富士宮の人に聞いたらやはり麺は「マルモ」に限るとの事。
う~ん。明日のランチは「富士宮焼きそば」に決定!
うちの家族全員「富士宮焼きそば」の大ファンです。
もう普通の焼きそばは食べられない・・・(笑)。
富士宮の人に聞いたらやはり麺は「マルモ」に限るとの事。
う~ん。明日のランチは「富士宮焼きそば」に決定!
Posted by クロ at 2007年06月08日 21:36
kazsanさま
上記第3話のヤキソバイブルには
富士宮ヤキソバが地域独特のものだと気づき、
町おこしに使おうと考え始めたのが西暦2000年なので。
それ以前の話を旧焼聖書、それ以後の話を新焼聖書に分けているようです。
二十数年前は紀元前のことになります。
もう少し焼き方の勉強をして、千葉合宿に持って行こうと思います。
クロさま
ヤキソバイブルによれば独特なむし麺はマルモ食品の創業者が戦後の物資のない時代にビーフンの代替品を作ろうとして出来た物だそうです。
確かに「もう普通のやきそばは食べられない」と感じてしまいますね。
上記第3話のヤキソバイブルには
富士宮ヤキソバが地域独特のものだと気づき、
町おこしに使おうと考え始めたのが西暦2000年なので。
それ以前の話を旧焼聖書、それ以後の話を新焼聖書に分けているようです。
二十数年前は紀元前のことになります。
もう少し焼き方の勉強をして、千葉合宿に持って行こうと思います。
クロさま
ヤキソバイブルによれば独特なむし麺はマルモ食品の創業者が戦後の物資のない時代にビーフンの代替品を作ろうとして出来た物だそうです。
確かに「もう普通のやきそばは食べられない」と感じてしまいますね。
Posted by エディ・タチカワ at 2007年06月08日 22:28