2018年02月19日
ブログご無沙汰でした。この10日間ほどを振り返ります。
2月10日にベトナムから帰国しまして、それ以後は猛烈な忙しさの中におりました。
またまた旅の総括のブログを書く時間が無く時間が過ぎてしまいましたが、ベトナムはとても良かったです。
ベトナムの人は穏やかだし、食べ物は美味しいし、街は活気があって勢いを感じました。
波はあり過ぎる部分もありましたが、久々にサイズがある波でサーフィンらしいサーフィンを堪能できましたし、時期を調整すればサーフ天国と言えるでしょう。
現地ではベトナムサーフィン開拓のレジェンド森田さんのお話を聞くのも興味深いものでしたし、『NALU』の取材を兼ねて長期滞在していた千葉太東の高橋プロと知り合え太東のお店にも行ってみたいと思いました。ドラゴンヘッド・ポイントの詳細聞かせてくださいね。
サーフィンだけでなく世界遺産も見られたし、良い旅でした。
ベトナムもスリランカに続く「毎年行きたい場所」になりました。
さて、帰国後のことを急ぎ足で。

帰国の翌日、11日には伊豆下田に。

下田東急ホテルに一泊して翌日は松崎へ。
そうそう、下田東急ホテルは改修工事が終わり本格営業再開。いつも利用しているホテルよりもクラスが上ということで、素晴らしいサービスでした。

12日の朝、下田東急ホテルの売りは朝食のブッフェ。朝食なのですがワインや日本酒、搾りたての牛乳などかなりの内容。
大満足でした。
チェックアウト後、松崎の役場に向かい、松崎健幸スポーツウォーキングの講座。


強風の寒い中、50名以上の方が集まってくれて、監修の筑波大学のスタッフも驚いておりました。
松崎の人達に会えるのも楽しみになってきました。

翌13日は貴重なお休み。山積していた野暮用を片付けるチャンス。インサイトに履かせていたスタッドレスタイヤを元に戻し、

中古車の買取店に持ち込み売却しました。
9年、17万キロも走っていれば普通なら下取り査定額0円ですが、ハイブリッド車ということで思わぬ金額で買い取ってもらえました。
最近は軽自動車・1ボックス・ハイブリッドの3つが人気なのだそうで、それ以外は高くは買い取れないのだそうです。
ホンダのインサイト、この車のボディデザインのラインが気に入り無限ホンダのPVを観て決めました。当時納車間近の超人気車プリウスの予約をキャンセルして5か月待ちで買ったもの。
モーターアシストがパワフルで雨の日は交差点からの発進時にホイルスピンを注意しなくてはならないほどの加速力。燃費も近年は電池性能が落ちて悪化しましたが、17万キロをリッター20㎞で走り切ったし、前後の重量バランスが良くて峠道の下り坂は速かったです。友人たちのクルマが「窓が開かなくなった」とか「エンジンオイルが漏った」とか聞く中で、9年間で故障は一度も無くこれまで乗った車の中でも一番の優等生でした。まだまだ問題なく乗れるのですが、赤い塗装が剥げてきて、妻が乗るにはかわいそうなので新車に替えることにしました。お別れは寂しいですね。
そして翌14日、
一日勤務の仕事があり、終了後に職場からタクシーでスズキ自販静岡へ直行。

実は1月末に私のクロスビーはディーラーに届いていたのですが、ベトナム旅行のため納車できず、この日の納車となりました。

スズキでは「納車式」というものをやるのだそうで、花束を頂きました。
今回、スズキの新型車クロスビーを買うことを決めた後、仲間に「誰か信頼できるスズキの営業マンを紹介してくれ」と頼んだのです。ところが浜松などには人脈があるものの静岡市内のディーラーに誰も知り合いが居なかったのです。仕方なくとりあえず一番近いスズキ自販静岡東を訪れたのでした。その時偶然最初に顔を合わせ、担当してくれたのが上の写真の堀場さんでした。
いろいろ商談を進めているうちに、なんと堀場さんのお父さんもサーファーで、以前、静波のジャックの店で私と話をしたことがあることが分かったのでした。
びっくりでした。全くの偶然でしたが、見事にサーファー人脈で繋がっていたんですね。この繋がりも大切にしなくてはと思います。
(灰塚さん、海で青いXBEE見かけたら声を掛けてくださいね。)
そして翌15日はお休み・・・とはいえ、野暮用山積のため当初参加を予定していた臨済寺の涅槃会を欠席することに。
この日の法要にはあの『今川さん』も来場予定だったので拝謁したかったのですが残念でした。

朝は早く起きて昨夜納車されたクロスビーの・・・分解??(笑)
キズが付かないように養生テープを貼り、カーナビのガーニッシュの取り外し。

カーナビを取り出して、小細工しました(笑)
仕事ばかりでは息が詰まるので、こういうふうに自分で手を掛けてみるのもお楽しみです。
16日(金)は、朝から夜までの14時間勤務。疲れました。
そして17日(土)はSBS学苑静岡で救急救命法講座でした。1~3月は南の島に行きたいからお休みさせてと頼んだのですが、申し出は却下され、2月も開講することになっていたのでした。これが無ければもう少しベトナムに長く居たかったです。

静岡新聞社の社員食堂が5階の東側に移転していました。
窓際がカウンター席になり富士山を観ながら食事ができるようになっていました。
さて、18日(日)はまたまた伊豆。
今週は忙しくて前泊することができず、朝5時半に家を出発。日曜ですが早朝のため渋滞も無く予定よりも1時間以上早く着いてしまいました。

堂ヶ島でコーヒーブレイクを入れて、

沢田公園にも行ってみました。結構なウネリでした。
仕事は午前中なので△50点がついた多々戸浜に回ってみようかとも思いましたが、ベトナムでさんざんやってきたのでまだ冷たい海に入ってまでサーフィンをしたいという気持ちにはなれません。
そうそう、今度のクロスビーは全長が4mに満たない小さな車。サーフボードは屋根にキャリアを付けて載せる予定です。ただ、クロスビーは新型なので主なキャリアのメーカーもまだクロスビーに取り付けられるキャリアは開発中で発売されていません。そのため当分の間は椅子を畳んで載せるしかないかなと思っていましたが、

なんと、クロスビーは後席が異様に広いので椅子を畳まなくてもサーフボードがそのまま積めることが判明。スーパーハイトワゴンのソリオがベースになっているので思いのほか広い室内なのです。

さて、松崎町の健幸スポーツウォーキングも3月いっぱいの契約でした。私には伊豆に来る良い理由となっていただけに終わってしまうのは残念。松崎町ではこの間に町長が代わり、銀行出身の新町長の緊縮財政の元、健康事業は終了となることが決まりました。
ところが、参加者の皆さんがこれを続けたいと町に掛け合ってくれ、とうとう署名活動まで始まるほどの熱心さ。
私も妻も松崎町の皆さんに暖かく迎えて頂いているので、自主的な活動でも良いので何らかのお役に立てればと思っています。
郷土を愛する地元生まれの人達だけでなく、リタイアして都会から引っ越して田舎暮らしを実践しているインテリ層の方々。素晴らしい人たちが数多くいらっしゃり、静岡市の人達よりもパワーを感じます。

仕事が終わり、お昼は民芸茶屋でランチ。
ここは地元を代表するホテルの豊崎ホテルの食事処。道路のお向かいが漁協という立地です。

大人気のランチはお刺身の盛り合わせと、炭火で焼く干物。さすがに美味しゅうございました。

ハードスケジュールが続いたので、帰り道は土肥の公園でちょっとだけ休憩。
土肥桜ももうほとんど葉桜になっていました。春は近いですね。
そして本日、2月19日(月)はお休み。と言っても事務仕事山積なんですけどね。
朝からパソコンに向かっていましたが、『わろてんか』が終わったところで家を出て焼津へ。

目指したのはこちら。
トータルカーサポート クイックさん
事務所の入り口にウェットスーツが干してある(笑)
SUPのヤマダさんのお店です。

クロスビー改造計画、プロによる第一弾がスタートします。
結果は金曜日。しばし代車生活です。
またまた旅の総括のブログを書く時間が無く時間が過ぎてしまいましたが、ベトナムはとても良かったです。
ベトナムの人は穏やかだし、食べ物は美味しいし、街は活気があって勢いを感じました。
波はあり過ぎる部分もありましたが、久々にサイズがある波でサーフィンらしいサーフィンを堪能できましたし、時期を調整すればサーフ天国と言えるでしょう。
現地ではベトナムサーフィン開拓のレジェンド森田さんのお話を聞くのも興味深いものでしたし、『NALU』の取材を兼ねて長期滞在していた千葉太東の高橋プロと知り合え太東のお店にも行ってみたいと思いました。ドラゴンヘッド・ポイントの詳細聞かせてくださいね。
サーフィンだけでなく世界遺産も見られたし、良い旅でした。
ベトナムもスリランカに続く「毎年行きたい場所」になりました。
さて、帰国後のことを急ぎ足で。

帰国の翌日、11日には伊豆下田に。

下田東急ホテルに一泊して翌日は松崎へ。
そうそう、下田東急ホテルは改修工事が終わり本格営業再開。いつも利用しているホテルよりもクラスが上ということで、素晴らしいサービスでした。

12日の朝、下田東急ホテルの売りは朝食のブッフェ。朝食なのですがワインや日本酒、搾りたての牛乳などかなりの内容。
大満足でした。
チェックアウト後、松崎の役場に向かい、松崎健幸スポーツウォーキングの講座。


強風の寒い中、50名以上の方が集まってくれて、監修の筑波大学のスタッフも驚いておりました。
松崎の人達に会えるのも楽しみになってきました。

翌13日は貴重なお休み。山積していた野暮用を片付けるチャンス。インサイトに履かせていたスタッドレスタイヤを元に戻し、

中古車の買取店に持ち込み売却しました。
9年、17万キロも走っていれば普通なら下取り査定額0円ですが、ハイブリッド車ということで思わぬ金額で買い取ってもらえました。
最近は軽自動車・1ボックス・ハイブリッドの3つが人気なのだそうで、それ以外は高くは買い取れないのだそうです。
ホンダのインサイト、この車のボディデザインのラインが気に入り無限ホンダのPVを観て決めました。当時納車間近の超人気車プリウスの予約をキャンセルして5か月待ちで買ったもの。
モーターアシストがパワフルで雨の日は交差点からの発進時にホイルスピンを注意しなくてはならないほどの加速力。燃費も近年は電池性能が落ちて悪化しましたが、17万キロをリッター20㎞で走り切ったし、前後の重量バランスが良くて峠道の下り坂は速かったです。友人たちのクルマが「窓が開かなくなった」とか「エンジンオイルが漏った」とか聞く中で、9年間で故障は一度も無くこれまで乗った車の中でも一番の優等生でした。まだまだ問題なく乗れるのですが、赤い塗装が剥げてきて、妻が乗るにはかわいそうなので新車に替えることにしました。お別れは寂しいですね。
そして翌14日、
一日勤務の仕事があり、終了後に職場からタクシーでスズキ自販静岡へ直行。

実は1月末に私のクロスビーはディーラーに届いていたのですが、ベトナム旅行のため納車できず、この日の納車となりました。

スズキでは「納車式」というものをやるのだそうで、花束を頂きました。
今回、スズキの新型車クロスビーを買うことを決めた後、仲間に「誰か信頼できるスズキの営業マンを紹介してくれ」と頼んだのです。ところが浜松などには人脈があるものの静岡市内のディーラーに誰も知り合いが居なかったのです。仕方なくとりあえず一番近いスズキ自販静岡東を訪れたのでした。その時偶然最初に顔を合わせ、担当してくれたのが上の写真の堀場さんでした。
いろいろ商談を進めているうちに、なんと堀場さんのお父さんもサーファーで、以前、静波のジャックの店で私と話をしたことがあることが分かったのでした。
びっくりでした。全くの偶然でしたが、見事にサーファー人脈で繋がっていたんですね。この繋がりも大切にしなくてはと思います。
(灰塚さん、海で青いXBEE見かけたら声を掛けてくださいね。)
そして翌15日はお休み・・・とはいえ、野暮用山積のため当初参加を予定していた臨済寺の涅槃会を欠席することに。
この日の法要にはあの『今川さん』も来場予定だったので拝謁したかったのですが残念でした。

朝は早く起きて昨夜納車されたクロスビーの・・・分解??(笑)
キズが付かないように養生テープを貼り、カーナビのガーニッシュの取り外し。

カーナビを取り出して、小細工しました(笑)
仕事ばかりでは息が詰まるので、こういうふうに自分で手を掛けてみるのもお楽しみです。
16日(金)は、朝から夜までの14時間勤務。疲れました。
そして17日(土)はSBS学苑静岡で救急救命法講座でした。1~3月は南の島に行きたいからお休みさせてと頼んだのですが、申し出は却下され、2月も開講することになっていたのでした。これが無ければもう少しベトナムに長く居たかったです。

静岡新聞社の社員食堂が5階の東側に移転していました。
窓際がカウンター席になり富士山を観ながら食事ができるようになっていました。
さて、18日(日)はまたまた伊豆。
今週は忙しくて前泊することができず、朝5時半に家を出発。日曜ですが早朝のため渋滞も無く予定よりも1時間以上早く着いてしまいました。

堂ヶ島でコーヒーブレイクを入れて、

沢田公園にも行ってみました。結構なウネリでした。
仕事は午前中なので△50点がついた多々戸浜に回ってみようかとも思いましたが、ベトナムでさんざんやってきたのでまだ冷たい海に入ってまでサーフィンをしたいという気持ちにはなれません。
そうそう、今度のクロスビーは全長が4mに満たない小さな車。サーフボードは屋根にキャリアを付けて載せる予定です。ただ、クロスビーは新型なので主なキャリアのメーカーもまだクロスビーに取り付けられるキャリアは開発中で発売されていません。そのため当分の間は椅子を畳んで載せるしかないかなと思っていましたが、

なんと、クロスビーは後席が異様に広いので椅子を畳まなくてもサーフボードがそのまま積めることが判明。スーパーハイトワゴンのソリオがベースになっているので思いのほか広い室内なのです。

さて、松崎町の健幸スポーツウォーキングも3月いっぱいの契約でした。私には伊豆に来る良い理由となっていただけに終わってしまうのは残念。松崎町ではこの間に町長が代わり、銀行出身の新町長の緊縮財政の元、健康事業は終了となることが決まりました。
ところが、参加者の皆さんがこれを続けたいと町に掛け合ってくれ、とうとう署名活動まで始まるほどの熱心さ。
私も妻も松崎町の皆さんに暖かく迎えて頂いているので、自主的な活動でも良いので何らかのお役に立てればと思っています。
郷土を愛する地元生まれの人達だけでなく、リタイアして都会から引っ越して田舎暮らしを実践しているインテリ層の方々。素晴らしい人たちが数多くいらっしゃり、静岡市の人達よりもパワーを感じます。

仕事が終わり、お昼は民芸茶屋でランチ。
ここは地元を代表するホテルの豊崎ホテルの食事処。道路のお向かいが漁協という立地です。

大人気のランチはお刺身の盛り合わせと、炭火で焼く干物。さすがに美味しゅうございました。

ハードスケジュールが続いたので、帰り道は土肥の公園でちょっとだけ休憩。
土肥桜ももうほとんど葉桜になっていました。春は近いですね。
そして本日、2月19日(月)はお休み。と言っても事務仕事山積なんですけどね。
朝からパソコンに向かっていましたが、『わろてんか』が終わったところで家を出て焼津へ。

目指したのはこちら。
トータルカーサポート クイックさん
事務所の入り口にウェットスーツが干してある(笑)
SUPのヤマダさんのお店です。

クロスビー改造計画、プロによる第一弾がスタートします。
結果は金曜日。しばし代車生活です。
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
Posted by エディ タチカワ at 12:09│Comments(0)
│サーフィン│サーフトリップ│ごあいさつ│お気に入り・お楽しみ│旅行│Edge Board│ウォーキング│XBEE スズキ クロスビー│ベトナム ダナン