2018年10月22日
仕事&SURF伊豆の週末 10月20日(土)21日(日)
先週も忙しくブログを書く時間がありませんでした。
facebookやLineも気づくと50件100件とメッセージが溜まっていたりします。
見ている時間が足りないです。
金曜日は久々に14時間勤務。職場にお願いして仕事手順を忘れないために月一で入れてもらっています。

そして土曜日は常葉大学草薙キャンパスで短大保育科の小児救急救命法講座。

土曜日なので学生はほとんど来ておらず静かなキャンパス。
全く羨ましい環境です。
講座はハードワークでした。朝から夕方までしゃべりっぱなしなので喉がガラガラになります。
とは言え、これが天職だと思っていますのでサーフィン以上にやりがいがあり嬉しい時間です。

日曜日は快晴の青空の下、妻の松崎健幸スポーツウォーキングの仕事のお手伝い。
朝食をとらずに家を出発し、土肥のマックスバリューで焼き立てのパンを買い、
土肥の南の富士見台の駐車場にクルマを入れて真正面に富士山を眺めながら朝食としました。

今日の松崎の講座は岩科川沿いの勤労者体育館で行うので、役場で鍵を借り出して先ず向かったのが松崎町桜田にある花畑。松崎は「花とロマンの里」が謳い文句です。昨年まで花畑の運営は町の財政から支出されていましたが、財政難から遂にカットされ、花畑事業は終了となってしまいました。しかし、有志が集まり募金活動をして花の種を買うところまでは漕ぎつけました。これまで町が資金を出して種まきをしていましたが、今年はボランティアを募っての種まきとなりました。充分な人が集まるかもわかりません。

花畑となる水田にはスタッフが種まきの準備をしていました。
教室が終わった後で行ってみることにして体育館に。

今日はあちこちでイベントがあり、参加メンバーの多くがそれぞれのイベントに関わっているので参加者が少ないのではないかと思っていました。でも、30人近い人が集まってくれて嬉しかったです。

体育館の中での30分間のウォーミングアップの後は外へ歩きに行くのが本来のスケジュールですが、先週から妻が呼びかけ希望者対象に音楽をかけてのエアロビクスをやり始めたのです。

これが好評で、ほとんどの参加者が体育館に残りイキイキと笑顔で楽しんでくれていました。
皆さん元気です。1年前に始まった頃はよろよろしていた人もいましたが、1年間続けている人たちは年齢を感じさせない動きです。

教室が終わり、体育館の片づけをして再び花畑に行ってみました。

丁度お昼休みの時間で、多くの人が家に戻っていましたが、
中原夫妻もやってきて町議会議員のBさんを紹介してくれました。
Bさんも率先して農作業をやっていました。

そして、用意されていた採れたばかりの新米のおにぎりやみそ汁をご馳走してもらいました。
田んぼの畔で食べるおにぎりは格別に美味しかったです。

そして、我ら松崎マチュアクラブのエリアに種をまきました。

東京都心のビジネス街で長年仕事をしてきた中原夫妻も移住してから時が経っているので農作業が板についています。
私も鋤で種まきのお手伝いをしましたが、見かねたのか中原さんが途中から交代してくれました。

種まきですから鍬で掘ったりはしないのですが意外とたいへんでした。指導をしてくれた農家の人達のようにはいきませんね。

まさしく秋晴れの田園風景の中、気持ち良い時間でした。
家庭菜園や田舎暮らしにハマる人達の気持ちが少しわかりました。
マチュアクラブ分の作業が終わったので、我々はお先に失礼して下田へ。

北東風をかわす多々戸浜に行ってみました。
波は小さいながらも形は良く、汐も満ち込みの時間帯でサイズもじわじわ上がってきているようです。

しかし、普段なら日曜午後は帰路に就くためサーファーが減るのですが、天気が良くて暑いくらいの気候なので人が減りません。このサイズでこの人の数はヤル気が下がってしまいますね。


今日も盛りだくさんの出来事があり、いろんな方たちからお土産も頂き。
伊豆の人達には良くしてもらい感謝です。

今日いただいたものの中でびっくりしたのがマチュアクラブ会長の千葉さんが育てたビッグサイズの落花生。
売るために作り始めたそうですが、育つとみんなひとにあげてしまうのだそうです。
そんなところが松崎らしいところでしょうか。
来週も伊豆へ行くのが楽しみです。
facebookやLineも気づくと50件100件とメッセージが溜まっていたりします。
見ている時間が足りないです。
金曜日は久々に14時間勤務。職場にお願いして仕事手順を忘れないために月一で入れてもらっています。

そして土曜日は常葉大学草薙キャンパスで短大保育科の小児救急救命法講座。

土曜日なので学生はほとんど来ておらず静かなキャンパス。
全く羨ましい環境です。
講座はハードワークでした。朝から夕方までしゃべりっぱなしなので喉がガラガラになります。
とは言え、これが天職だと思っていますのでサーフィン以上にやりがいがあり嬉しい時間です。

日曜日は快晴の青空の下、妻の松崎健幸スポーツウォーキングの仕事のお手伝い。
朝食をとらずに家を出発し、土肥のマックスバリューで焼き立てのパンを買い、
土肥の南の富士見台の駐車場にクルマを入れて真正面に富士山を眺めながら朝食としました。

今日の松崎の講座は岩科川沿いの勤労者体育館で行うので、役場で鍵を借り出して先ず向かったのが松崎町桜田にある花畑。松崎は「花とロマンの里」が謳い文句です。昨年まで花畑の運営は町の財政から支出されていましたが、財政難から遂にカットされ、花畑事業は終了となってしまいました。しかし、有志が集まり募金活動をして花の種を買うところまでは漕ぎつけました。これまで町が資金を出して種まきをしていましたが、今年はボランティアを募っての種まきとなりました。充分な人が集まるかもわかりません。

花畑となる水田にはスタッフが種まきの準備をしていました。
教室が終わった後で行ってみることにして体育館に。

今日はあちこちでイベントがあり、参加メンバーの多くがそれぞれのイベントに関わっているので参加者が少ないのではないかと思っていました。でも、30人近い人が集まってくれて嬉しかったです。

体育館の中での30分間のウォーミングアップの後は外へ歩きに行くのが本来のスケジュールですが、先週から妻が呼びかけ希望者対象に音楽をかけてのエアロビクスをやり始めたのです。

これが好評で、ほとんどの参加者が体育館に残りイキイキと笑顔で楽しんでくれていました。
皆さん元気です。1年前に始まった頃はよろよろしていた人もいましたが、1年間続けている人たちは年齢を感じさせない動きです。

教室が終わり、体育館の片づけをして再び花畑に行ってみました。

丁度お昼休みの時間で、多くの人が家に戻っていましたが、
中原夫妻もやってきて町議会議員のBさんを紹介してくれました。
Bさんも率先して農作業をやっていました。

そして、用意されていた採れたばかりの新米のおにぎりやみそ汁をご馳走してもらいました。
田んぼの畔で食べるおにぎりは格別に美味しかったです。

そして、我ら松崎マチュアクラブのエリアに種をまきました。

東京都心のビジネス街で長年仕事をしてきた中原夫妻も移住してから時が経っているので農作業が板についています。
私も鋤で種まきのお手伝いをしましたが、見かねたのか中原さんが途中から交代してくれました。

種まきですから鍬で掘ったりはしないのですが意外とたいへんでした。指導をしてくれた農家の人達のようにはいきませんね。

まさしく秋晴れの田園風景の中、気持ち良い時間でした。
家庭菜園や田舎暮らしにハマる人達の気持ちが少しわかりました。
マチュアクラブ分の作業が終わったので、我々はお先に失礼して下田へ。

北東風をかわす多々戸浜に行ってみました。
波は小さいながらも形は良く、汐も満ち込みの時間帯でサイズもじわじわ上がってきているようです。

しかし、普段なら日曜午後は帰路に就くためサーファーが減るのですが、天気が良くて暑いくらいの気候なので人が減りません。このサイズでこの人の数はヤル気が下がってしまいますね。


今日も盛りだくさんの出来事があり、いろんな方たちからお土産も頂き。
伊豆の人達には良くしてもらい感謝です。

今日いただいたものの中でびっくりしたのがマチュアクラブ会長の千葉さんが育てたビッグサイズの落花生。
売るために作り始めたそうですが、育つとみんなひとにあげてしまうのだそうです。
そんなところが松崎らしいところでしょうか。
来週も伊豆へ行くのが楽しみです。
Posted by エディ タチカワ at 14:42│Comments(0)