2019年01月07日
松崎健幸事業 & 下田東急H&SURF白浜 1月6日・7日
明けましておめでとうございます。今年もまだまだブログ続けますよ
年末年始は頼まれて、30日、1日、3日、5日と1日おきに仕事していました。
正月は家の前の北街道もセノバ渋滞。何処へも行っても混雑するうえ特別料金だったりして出かける気が起きません。
正月に休みたい人を休ませてあげたいので気持ちよく仕事を引き受けることができました。
そして仕事のない日は早朝の誰もいない公園へ行ってスケートボード三昧の後は家で事務仕事。テレビも観たいような番組が無いので仕事がはかどりました。
そして1月6日は今年最初の松崎健幸ウォーキングの日でした。
伊豆へ行く道路はガラガラで普段よりも早く松崎に到着しました。
そして早めに会場を開けて準備作業。

するといつもよりも早く大勢の参加者が集まり始めました。
有志の方が用意してきた昨年末のクリスマスパレードの写真も貼りだされ、大いに活気づきました。

総勢50名を超える盛況ぶりに、今月のテーマとして用意したアクアスティック(アクアヌードル®)が足りなくなってしまうほど。50本用意すれば大丈夫だと思っていたのですが、びっくりでした。

皆さん元気で、カラダを動かすことは老化予防に絶大な効果があることがわかります。


広報まつざきの1月号に健幸ウォーキング事業のことが掲載されていました。

町の広報に我ら松崎マチュアクラブのハロウィンパレードまで紹介されていました。
パレードと言っても50名弱の小数ですが・・・。
しかし、松崎町の大人(有権者)の総数は約6000人。そのうちの約0.8%の人がこれに参加していたということになります。この数字、静岡市の有権者数567000人の0.8%で計算すると、4500人に相当することになるのです。
静岡市内で4500人もの人がハロウィンパレードをするなんて想像できるでしょうか。
小さな町であるがゆえの可能性がチョットだけ見えているような気がします。

さて、午後はバサラ峠を越えて下田に移動しました。
白浜は強烈な東風オンショアと聞いていたので風をかわす多々戸浜に行きました。
このところ湘南方面の波が良いせいか多々戸もサーファーは普段よりも少ないと読んでいました。
私は混雑する湘南に行くことはありませんが、湘南の波のコンディションは南伊豆の混雑に影響すると感じているので湘南の波情報も毎日チェックしているのです。

面はきれいなヒザ~モモsetコシで上手い人は結構ロングライドもできていました。
しかしインサイド気味の小波なので私はサーフィンする気にはなりませんでした。

今日は下田東急ホテルに1泊です。
年末のYahoo+一休のセールにクーポンやYahooポイントを使って格安になりました。

エントランスロビーからは美しい和歌の浦を見下ろす絶景が見られます。

ガーデンに出てみると、気持ちの良い空間があり、

南側のプールの先には曇っているのにエメラルドグリーンの海が美しい鍋田浜が見下ろせます。
昨年冬は黒船ホテルが多かったのですが、改築工事が済んだようで宿泊費が上がってしまったので、今年は下田東急ホテルを定宿にしようと思っています。
ここの従業員はとても気持ちの良い応対をしてくれます。昨年運行を開始した伊豆急の豪華列車の旅(2名で1泊30万円近い)も当然ながら下田東急ホテルに宿泊するのですから、徹底的にサービスを見直しているのかもしれません。

1月7日

朝は暗いうちに起床して、クルマで白浜に向かいました。
昨日までの東の強風が止んで、午後には西風に変わる予報でした。
風は無風でしたが、残念ながら西に変わっていなかったのでまだ海面が整っていませんでした。
人は白浜マリーナ前に一人入っているだけ。ローカルの人も見には来ますが、波が整っていないのであきらめて帰る人も。
でも、オフショアの風が吹かないことは波のサイズダウンも遅くなるということなので、突発的な大き目の波も入る可能性があるし、しだいにコンディションは良くなるだろうと思いエントリーすることを決断しました。

新年最初のサーフィンなのでエースボードのマンダラ アークテールエッジボード5'11"を持ってきました。
風が無いので早朝ですが寒くはありません。念のためブーツは着用しましたが手袋無しで全然大丈夫でした。
インナーも着ませんでしたが動くと暑いくらいで、水温もまだまだ高いようでした。
前回と同じほぼ白浜の中央に入りましたが、他に誰も入ってきませんでした。

すごくいい波とは言えませんでしたが、突発的にアウトサイドに大き目の波も入りました。
小さ目の形の良い波の方が岸までフェイスが繋がる波がありました。
約2週間ぶりのサーフィンはカラダの動きがイマイチで、陸トレも大事ですがやっぱり海に入ることも必要だなあと感じました。
1時間半ほど集中的にやって上がりました。結局最後まで自分の近くには誰も入って来ず、広い白浜全体でも5名程度でした。
今年も人がいなくてストレスの無いサーフィンでスタート出来てラッキーでした。
伊豆の白浜でこの状況って奇蹟的かもです。
さて、大急ぎでホテルに戻りました。(サーフィンの写真が無くてすみません)
急いだ理由は

下田東急ホテルの一押しといえば、朝食ブッフェです。
ここでの一番人気は釜飯ですが、美味しい釜飯を食べたければ釜飯の専門店へ行けばいいわけで、ホテルの朝食は騒々しいツアー客がチェックアウトした後の静かなレストランでゆっくり頂く事の方が価値があるのではないかと思います。


ここの朝食ブッフェはホテルが力を入れているだけあってどれもレベルが高くて美味しいです。
コンチネンタルを食べた後、和食も食べてしまいました。
満腹になって温泉に行き、
これまた誰も居ない露天風呂で絶景を眺め、
11時ギリギリにチェックアウト。

白浜経由で天城越え→伊豆中央道→新東名で帰りました。
道がガラガラで、フェリーよりも早く家に帰ることができました。
お腹いっぱいで今日は軽い夕飯だけで1日過ごせそうです。

年末年始は頼まれて、30日、1日、3日、5日と1日おきに仕事していました。
正月は家の前の北街道もセノバ渋滞。何処へも行っても混雑するうえ特別料金だったりして出かける気が起きません。
正月に休みたい人を休ませてあげたいので気持ちよく仕事を引き受けることができました。
そして仕事のない日は早朝の誰もいない公園へ行ってスケートボード三昧の後は家で事務仕事。テレビも観たいような番組が無いので仕事がはかどりました。
そして1月6日は今年最初の松崎健幸ウォーキングの日でした。
伊豆へ行く道路はガラガラで普段よりも早く松崎に到着しました。
そして早めに会場を開けて準備作業。

するといつもよりも早く大勢の参加者が集まり始めました。
有志の方が用意してきた昨年末のクリスマスパレードの写真も貼りだされ、大いに活気づきました。

総勢50名を超える盛況ぶりに、今月のテーマとして用意したアクアスティック(アクアヌードル®)が足りなくなってしまうほど。50本用意すれば大丈夫だと思っていたのですが、びっくりでした。

皆さん元気で、カラダを動かすことは老化予防に絶大な効果があることがわかります。


広報まつざきの1月号に健幸ウォーキング事業のことが掲載されていました。

町の広報に我ら松崎マチュアクラブのハロウィンパレードまで紹介されていました。
パレードと言っても50名弱の小数ですが・・・。
しかし、松崎町の大人(有権者)の総数は約6000人。そのうちの約0.8%の人がこれに参加していたということになります。この数字、静岡市の有権者数567000人の0.8%で計算すると、4500人に相当することになるのです。
静岡市内で4500人もの人がハロウィンパレードをするなんて想像できるでしょうか。
小さな町であるがゆえの可能性がチョットだけ見えているような気がします。

さて、午後はバサラ峠を越えて下田に移動しました。
白浜は強烈な東風オンショアと聞いていたので風をかわす多々戸浜に行きました。
このところ湘南方面の波が良いせいか多々戸もサーファーは普段よりも少ないと読んでいました。
私は混雑する湘南に行くことはありませんが、湘南の波のコンディションは南伊豆の混雑に影響すると感じているので湘南の波情報も毎日チェックしているのです。

面はきれいなヒザ~モモsetコシで上手い人は結構ロングライドもできていました。
しかしインサイド気味の小波なので私はサーフィンする気にはなりませんでした。

今日は下田東急ホテルに1泊です。
年末のYahoo+一休のセールにクーポンやYahooポイントを使って格安になりました。

エントランスロビーからは美しい和歌の浦を見下ろす絶景が見られます。

ガーデンに出てみると、気持ちの良い空間があり、

南側のプールの先には曇っているのにエメラルドグリーンの海が美しい鍋田浜が見下ろせます。
昨年冬は黒船ホテルが多かったのですが、改築工事が済んだようで宿泊費が上がってしまったので、今年は下田東急ホテルを定宿にしようと思っています。
ここの従業員はとても気持ちの良い応対をしてくれます。昨年運行を開始した伊豆急の豪華列車の旅(2名で1泊30万円近い)も当然ながら下田東急ホテルに宿泊するのですから、徹底的にサービスを見直しているのかもしれません。

1月7日

朝は暗いうちに起床して、クルマで白浜に向かいました。
昨日までの東の強風が止んで、午後には西風に変わる予報でした。
風は無風でしたが、残念ながら西に変わっていなかったのでまだ海面が整っていませんでした。
人は白浜マリーナ前に一人入っているだけ。ローカルの人も見には来ますが、波が整っていないのであきらめて帰る人も。
でも、オフショアの風が吹かないことは波のサイズダウンも遅くなるということなので、突発的な大き目の波も入る可能性があるし、しだいにコンディションは良くなるだろうと思いエントリーすることを決断しました。

新年最初のサーフィンなのでエースボードのマンダラ アークテールエッジボード5'11"を持ってきました。
風が無いので早朝ですが寒くはありません。念のためブーツは着用しましたが手袋無しで全然大丈夫でした。
インナーも着ませんでしたが動くと暑いくらいで、水温もまだまだ高いようでした。
前回と同じほぼ白浜の中央に入りましたが、他に誰も入ってきませんでした。

すごくいい波とは言えませんでしたが、突発的にアウトサイドに大き目の波も入りました。
小さ目の形の良い波の方が岸までフェイスが繋がる波がありました。
約2週間ぶりのサーフィンはカラダの動きがイマイチで、陸トレも大事ですがやっぱり海に入ることも必要だなあと感じました。
1時間半ほど集中的にやって上がりました。結局最後まで自分の近くには誰も入って来ず、広い白浜全体でも5名程度でした。
今年も人がいなくてストレスの無いサーフィンでスタート出来てラッキーでした。
伊豆の白浜でこの状況って奇蹟的かもです。
さて、大急ぎでホテルに戻りました。(サーフィンの写真が無くてすみません)
急いだ理由は

下田東急ホテルの一押しといえば、朝食ブッフェです。
ここでの一番人気は釜飯ですが、美味しい釜飯を食べたければ釜飯の専門店へ行けばいいわけで、ホテルの朝食は騒々しいツアー客がチェックアウトした後の静かなレストランでゆっくり頂く事の方が価値があるのではないかと思います。


ここの朝食ブッフェはホテルが力を入れているだけあってどれもレベルが高くて美味しいです。
コンチネンタルを食べた後、和食も食べてしまいました。
満腹になって温泉に行き、
これまた誰も居ない露天風呂で絶景を眺め、
11時ギリギリにチェックアウト。

白浜経由で天城越え→伊豆中央道→新東名で帰りました。
道がガラガラで、フェリーよりも早く家に帰ることができました。
お腹いっぱいで今日は軽い夕飯だけで1日過ごせそうです。
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)