2020年01月21日
SPL新年会&伊豆1泊
このところブログを書く時間が無くてアップできず申し訳ありませんです。
先日の週末は恒例のSPL新年会でした。
いつも深夜、日をまたいでも終わらない宴会です。
昨年は翌日早朝から妻の伊豆松崎の仕事があったので残念ながら欠席でした。
今年は仕事が始まる時間が遅くなり朝の出発時間も遅くなったので出席することができました。

いつもいい時間です。
ムネオ君制作のSPLのサーフィンビデオも年々の進化が見られて素晴らしかったです。
今年も楽しみです。
さて、新年会は早退して翌朝の日曜日は西伊豆松崎へ。


まるでスキー場に向かっているような景色ですが、土肥へ向かう船原峠です。
先週はじめ時間があったので、冬タイヤに交換しておいて良かったです。
それほど降雪量は多くはなかったですが、安心して出かけることができました。

天気も快晴なので、土肥八木沢の富士見駐車場に寄ってみました。
季節ごとにここから富士を撮っていますが、手前の桜の枝に花が咲く時期を楽しみにしているのです。
ブログには載せていませんが、伊豆松崎には毎週日曜日に通い続けています。
松崎往復だけではもったいないので観光施設・神社仏閣・美術館・絶景ポイントなどにも寄る様にしています。

先日は上原美術館にも初めて行ってみました。

静かな西伊豆小土肥の海岸から見る夕日も大好きです。
さて、今回も松崎町役場に隣接する環境センターのホールで妻の健幸教室のエクササイズが開催されました。



毎月さまざまなエクササイズをやっていますが、今月はエアロビクス的な動きと、ピラティスの理論を元にしたクールダウン。2年以上続いてきた皆さんはハードな動きもこなすことができるようになってきました。みなさんの進化は凄いことです。
お昼もいろいろなお店で食べるようにしています。

普段は伊豆らしい海鮮ものがメインになるのですが、今回は普通のイタリアンのお店に行ってみることにしました。場所は下田に向かってすぐのお花畑の前のSalute。



店内に入ると健幸教室の参加者のご夫婦がいらっしゃり、いろいろお話しすることができました。
仕事を引退した後は夫婦であちこちの山で登山を楽しんできたのだそうですが、歩くのが大変になって山に登らなくなってしまったのだそうです。
でも、この教室に夫婦で参加して体を動かしこうしてランチを楽しんでいらっしゃる。健康は笑顔の大前提なのだと感じました。
さて今回は久々にまともな波が立っているのでサーフボードも積んできました。
それも短い5'10"のエッジボードと8'1"の長いボードです。
駿河湾内はあまり波が大きくはならなかったようなのですが、東ウネリを受ける下田はサイズアップするかもしれないため2本持ってきました。
ボードをクロスビーのルーフキャリアに積んで長距離を走るのは初めてでした。
白浜は頭オーバーのクローズ状態なので下田駅前でホテルに向かう妻をおろし、大浜へ向かいました。多々戸浜は混んでいるようなので避けました。

数人が沖に出ていましたが、なんと頭オーバーのセットが入っていました。
汐が多くタルイ波ですし、セット間が長く出られそうだなと思い着替えを始めたのですが、後から自転車で来たローカルがインサイドで巻かれて沖に出ることができずに苦戦しているのを見て、「私では無理」とあきらめることにしました。
結局、多々戸に行きました。


ムネ~カタ、たまのセットは頭オーバーのちょっとハードなコンディション。



波もハードでしたが、上手いローカルだらけでした。
ほんの40分程度の厳しいサーフィンでしたが、入って乗れただけでも良かったです。
そして今日の宿の下田黒船ホテルに入りました。
黒船ホテルの良いところは部屋が広い・温泉が良い・値段が安いというほかに、市街地まで散歩する程度の距離にあることです。ちょっと夜風が冷たい裏道を妻と歩いて市街地へ。
夕食は下田居酒屋の王道ですが、

開国厨房なかなかに行きました。昨年のカヤックの時は本店の開国厨房なみなみでしたが、なかなかは駅近くにある支店です。

お通しがなんとカンパチのかまでびっくり。
旨いし、雰囲気も良くてお薦めのお店です。
前回旨かった炙り金目鯛の串焼きも伊豆牛の串焼きも旨かったし、我が夫婦お得意のサラダ類がボリュームたっぷりで嬉しかったです。
前回お気に入りとなった下田クレソンのニンニク醤油炒めまで辿り着けなかったです(笑)
ホテルに戻って温泉に浸かり、おやすみ。
そして、翌朝。

波は落ち着くだろうと夜明け前に起きました。
絵になる夜明け。
そして多々戸へ。
ところが▼30点でイマイチなコンディション。
ローカルも次々とクルマで来るのですが、入らずに去っていきます。
西風も強まってきたので白浜に移動しました。

アウトからムネ位のゆるい波が入っていて人は2人だけ。
今までここで見たこともないようなロングライドで岸までフェイスが続く波です。
急いでクルマに戻り着替えました。
小走りで砂浜に降りてウォーミングアップを始めました。
サーファー2名はとんでもない沖で波を待っています。波待ちが遠すぎるのではないかと思いました。
すると、
突然、沖から頭オーバーからダブル近い波が入ってきてそのサーファーたちが呑まれました。
その大波は4連発のセット波でした。
お手上げです。絶対に無理(笑)
もう着替えてボードを抱えて砂浜に立っているのです。ここで引き返すのは猛烈にカッコ悪い(笑)。でも入っても痛い目に遭うだけだと思います。
そこで、忘れ物をしたふりをして急いで駐車場に戻り、ウェットスーツのまま車に乗り白浜を後にしました。
いやはや、敵前逃亡は恥ずかしい・・・。でも、君子危うきに近寄らずですね。
逃げたもの勝ちです(笑)

早々にホテルに帰り、露天風呂に浸かりました。
ぬくぬく。 ゆるゆる。 あはははは。
先日の週末は恒例のSPL新年会でした。
いつも深夜、日をまたいでも終わらない宴会です。
昨年は翌日早朝から妻の伊豆松崎の仕事があったので残念ながら欠席でした。
今年は仕事が始まる時間が遅くなり朝の出発時間も遅くなったので出席することができました。

いつもいい時間です。
ムネオ君制作のSPLのサーフィンビデオも年々の進化が見られて素晴らしかったです。
今年も楽しみです。
さて、新年会は早退して翌朝の日曜日は西伊豆松崎へ。


まるでスキー場に向かっているような景色ですが、土肥へ向かう船原峠です。
先週はじめ時間があったので、冬タイヤに交換しておいて良かったです。
それほど降雪量は多くはなかったですが、安心して出かけることができました。

天気も快晴なので、土肥八木沢の富士見駐車場に寄ってみました。
季節ごとにここから富士を撮っていますが、手前の桜の枝に花が咲く時期を楽しみにしているのです。
ブログには載せていませんが、伊豆松崎には毎週日曜日に通い続けています。
松崎往復だけではもったいないので観光施設・神社仏閣・美術館・絶景ポイントなどにも寄る様にしています。

先日は上原美術館にも初めて行ってみました。

静かな西伊豆小土肥の海岸から見る夕日も大好きです。
さて、今回も松崎町役場に隣接する環境センターのホールで妻の健幸教室のエクササイズが開催されました。



毎月さまざまなエクササイズをやっていますが、今月はエアロビクス的な動きと、ピラティスの理論を元にしたクールダウン。2年以上続いてきた皆さんはハードな動きもこなすことができるようになってきました。みなさんの進化は凄いことです。
お昼もいろいろなお店で食べるようにしています。

普段は伊豆らしい海鮮ものがメインになるのですが、今回は普通のイタリアンのお店に行ってみることにしました。場所は下田に向かってすぐのお花畑の前のSalute。



店内に入ると健幸教室の参加者のご夫婦がいらっしゃり、いろいろお話しすることができました。
仕事を引退した後は夫婦であちこちの山で登山を楽しんできたのだそうですが、歩くのが大変になって山に登らなくなってしまったのだそうです。
でも、この教室に夫婦で参加して体を動かしこうしてランチを楽しんでいらっしゃる。健康は笑顔の大前提なのだと感じました。
さて今回は久々にまともな波が立っているのでサーフボードも積んできました。
それも短い5'10"のエッジボードと8'1"の長いボードです。
駿河湾内はあまり波が大きくはならなかったようなのですが、東ウネリを受ける下田はサイズアップするかもしれないため2本持ってきました。
ボードをクロスビーのルーフキャリアに積んで長距離を走るのは初めてでした。
白浜は頭オーバーのクローズ状態なので下田駅前でホテルに向かう妻をおろし、大浜へ向かいました。多々戸浜は混んでいるようなので避けました。

数人が沖に出ていましたが、なんと頭オーバーのセットが入っていました。
汐が多くタルイ波ですし、セット間が長く出られそうだなと思い着替えを始めたのですが、後から自転車で来たローカルがインサイドで巻かれて沖に出ることができずに苦戦しているのを見て、「私では無理」とあきらめることにしました。
結局、多々戸に行きました。


ムネ~カタ、たまのセットは頭オーバーのちょっとハードなコンディション。



波もハードでしたが、上手いローカルだらけでした。
ほんの40分程度の厳しいサーフィンでしたが、入って乗れただけでも良かったです。
そして今日の宿の下田黒船ホテルに入りました。
黒船ホテルの良いところは部屋が広い・温泉が良い・値段が安いというほかに、市街地まで散歩する程度の距離にあることです。ちょっと夜風が冷たい裏道を妻と歩いて市街地へ。
夕食は下田居酒屋の王道ですが、

開国厨房なかなかに行きました。昨年のカヤックの時は本店の開国厨房なみなみでしたが、なかなかは駅近くにある支店です。

お通しがなんとカンパチのかまでびっくり。
旨いし、雰囲気も良くてお薦めのお店です。
前回旨かった炙り金目鯛の串焼きも伊豆牛の串焼きも旨かったし、我が夫婦お得意のサラダ類がボリュームたっぷりで嬉しかったです。
前回お気に入りとなった下田クレソンのニンニク醤油炒めまで辿り着けなかったです(笑)
ホテルに戻って温泉に浸かり、おやすみ。
そして、翌朝。

波は落ち着くだろうと夜明け前に起きました。
絵になる夜明け。
そして多々戸へ。
ところが▼30点でイマイチなコンディション。
ローカルも次々とクルマで来るのですが、入らずに去っていきます。
西風も強まってきたので白浜に移動しました。

アウトからムネ位のゆるい波が入っていて人は2人だけ。
今までここで見たこともないようなロングライドで岸までフェイスが続く波です。
急いでクルマに戻り着替えました。
小走りで砂浜に降りてウォーミングアップを始めました。
サーファー2名はとんでもない沖で波を待っています。波待ちが遠すぎるのではないかと思いました。
すると、
突然、沖から頭オーバーからダブル近い波が入ってきてそのサーファーたちが呑まれました。
その大波は4連発のセット波でした。
お手上げです。絶対に無理(笑)
もう着替えてボードを抱えて砂浜に立っているのです。ここで引き返すのは猛烈にカッコ悪い(笑)。でも入っても痛い目に遭うだけだと思います。
そこで、忘れ物をしたふりをして急いで駐車場に戻り、ウェットスーツのまま車に乗り白浜を後にしました。
いやはや、敵前逃亡は恥ずかしい・・・。でも、君子危うきに近寄らずですね。
逃げたもの勝ちです(笑)

早々にホテルに帰り、露天風呂に浸かりました。
ぬくぬく。 ゆるゆる。 あはははは。
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)