2022年09月26日
先週の後半からも多忙な日々でした。9月23日(金)~9月26日(月)
9月23日(祝)
シルバーウィーク後半の3連休はお仕事から。
常葉大学で小児救急救命法講座でした。今回は学生ではなく卒業生対象でした。


常葉大学では学生時代だけでなく、卒業してからも継続教育を受けさせてあげたいという気持ちから、小児救急救命法講座を卒業生向けにも行っています。救急法(例えば心臓マッサージなど)は滅多に使う機会がありません。しょっちゅうあっては困りますが(笑)。訓練を受けてから何年も経ってしまうと忘れてしまうことも多く、いざという時に自信を持って行うことができなくなります。それを防ぐには忘れないように定期的に訓練を受けておくことが大切なのです。

今回は先日の保育士会のリモート講演と同様に、徹底的に実技を繰り返し行いました。
受講生は2人欠席で9名でしたが、ダミー人形(大人)x4+(子供)x4+(乳児)+4。AED2機種7台。マット4他の大荷物となりました。クタクタに疲れて終了。今年一番の出来だったと自画自賛のお仕事でした。
9月24日(土)
金曜夜から大雨となりました。疲れて熟睡していたので夜中の事は何もわかりませんでした。
ただ、目を覚ましたら電光式の目覚まし時計が消えていて「何で?」
そうだ、昨晩は仕事着を洗濯して早く乾かそうと扇風機付けっぱなしで寝ちゃったんだった・・・
「あれ、扇風機止まってる・・・」
外を見て、家の前の交差点の信号機が消えていることに気づきました。
スマホで中電のサイトを見たら葵区の市街地がほとんど停電していることが分かりました。
夜の2時に停電して4時間。復旧の見通しも出ていませんでした。今日の講座は休講かなと思いましたが、SBS学苑のある登呂は無事のようでした。とりあえずSBS学苑静岡校まで行き、休講のつもりで受講生が来るのを待ちました。1人だけやってきました。1人だけではしょうがないので休講にしようと思ったのですが、JRが不通なので安倍川駅から歩いてきたと言うではないですか。そこまでの熱意があるのなら休講にはできません。開講させてもらいました。

お昼はむかえのアピタが営業していたので行ってみたのですが、どの店も長蛇の列。市のほとんどが停電ですから家で食事ができない人たちが集まるのもわかります。辛うじてうなぎ屋に空席があったのでランチいただきました。
講座の方は、熱意ある受講生相手でしたのでこちらも熱が入りました。
9月25日(日)
連休最終日。妻の松崎健幸教室で伊豆に行く日でした。

八木沢の見晴らし駐車場からは、雲の上に浮かぶ富士山。

交通量が少なかったので予定よりも早く着き、堂ヶ島に寄っていきました。
松崎の勤労者体育館で準備作業を少し手伝い、私は下田へ。

久々に多々戸浜に行ってみました。北東風がだんだん強まるとのことだったので白浜は諦めました。
ギリギリ1台分の駐車スペースが空いていて止めることができました。奥行きの無い場所なのでハイエースのような長さのあるクルマが置けないので空いていたのだと思います。小さいクルマはこういうラッキーなことが時々あります。小さいクルマは本当に便利です。



波情報によれば70名の混雑、インサイド寄りの波でセット間長くいい波は上手いローカルが乗っていきます。
こんな状況では海に入っても楽しく波乗りできそうもないなと思い、カメラを持ってきて写真を撮る事にしました。
1時間くらいビーチで写真を撮っていたのですが、干潮時間が近づいてきました。

すると、普段ブレイクしにくい右奥の岩場前の沖で波がブレイクし始めたのでした。
タルイ波なのでロングボードなら乗れそうですがショートでは無理そう。だから誰も沖に出ようとはしませんでした。
でも、あそこから岩場に向けて乗れたら目立っちゃうな・・・と思い、ダメ元で入ってみることにしました。
今日持ってきたのは5'10"カーボンエッジボード。暑いのでボードショーツ1枚で入りました。
今日は波に乗ることよりも、先日及川コーチより教えてもらったパドルの仕方を練習したいというのがメインでした。
ゆっくりとしっかりトルクを感じながらパドルしました。
波はギリギリブレイクする感じでしたが、結構乗れてインサイドまでロングライドできました。
左側のロングボードの人達よりもアウトサイドなので、パドルの練習にもなりました。
70人混雑表示が出ている日曜日の多々戸浜でポツンと独りで波に乗る。奇跡のような、変な感じでした。

30分くらい独りで乗っていたら、サイズアップしてきたので中学生くらいのローカルの子が近くに来てロングライド連発していました。
これでみんな来ちゃいそうだなと思っていたら風が入って来て波質が悪化。
私は上がることにしました。
9月26日(月)
ようやく100%の休日。いや、今日も仕事の打ち合わせがありました。
基本的に自営業なので、休日でも時間があれば事務処理をしています。
この2週間くらいはブログを書く時間が無く、SNSもほとんど見る時間が限られていました。
通常の業務以外にも今月は貸しているテナントさんが退去することが決まりその業務や打ち合わせもありました。
波は小さくなっているので、昼前の干潮時間の外海を目指しました。
ただ、朝の通勤時間はクルマが多いのでその前に出掛けます。
大東方面はどこも良くありませんが、引けばよくなりそうな場所が幾つかありました。
幾つか目星を付けてからビーチで朝ごはん。
9時前に久々に入るポイントに戻りました。誰もいませんでしたが、

こんな波がブレイクしていました。

今日は波が小さいことを見越して8'1"を持ってきました。
風も無く、快晴で暑いのでボードショーツ1枚で海へ入りました。
潮が引くにしたがってブレイクは沖へと移動していき、結構なアウトサイドからのブレイクになりました。
時々、ハラ近い波も入りロングライドできました。ロングライドと言ってもショートボード出身の私はスープに乗って距離を稼ぐのは大嫌い。スープに捕まったらプルアウトするタイプです。
今日は打ち合わせの時間があったのでRIP CURLのGPS ウォッチをしていたので、ライディングの距離を測ってみました。
最長で83m乗れていました。
隣のブレイク(100mほど離れた)に1人入りましたが、それ以外は見渡す限りサーファーは居ませんでした。
静かに練習に集中できたので、及川コーチのパドリングにだいぶ慣れてきた感じです。
明らかにテイクオフが早くできる時があり、成果が出てきました。
シルバーウィーク後半の3連休はお仕事から。
常葉大学で小児救急救命法講座でした。今回は学生ではなく卒業生対象でした。


常葉大学では学生時代だけでなく、卒業してからも継続教育を受けさせてあげたいという気持ちから、小児救急救命法講座を卒業生向けにも行っています。救急法(例えば心臓マッサージなど)は滅多に使う機会がありません。しょっちゅうあっては困りますが(笑)。訓練を受けてから何年も経ってしまうと忘れてしまうことも多く、いざという時に自信を持って行うことができなくなります。それを防ぐには忘れないように定期的に訓練を受けておくことが大切なのです。

今回は先日の保育士会のリモート講演と同様に、徹底的に実技を繰り返し行いました。
受講生は2人欠席で9名でしたが、ダミー人形(大人)x4+(子供)x4+(乳児)+4。AED2機種7台。マット4他の大荷物となりました。クタクタに疲れて終了。今年一番の出来だったと自画自賛のお仕事でした。
9月24日(土)
金曜夜から大雨となりました。疲れて熟睡していたので夜中の事は何もわかりませんでした。
ただ、目を覚ましたら電光式の目覚まし時計が消えていて「何で?」
そうだ、昨晩は仕事着を洗濯して早く乾かそうと扇風機付けっぱなしで寝ちゃったんだった・・・
「あれ、扇風機止まってる・・・」
外を見て、家の前の交差点の信号機が消えていることに気づきました。
スマホで中電のサイトを見たら葵区の市街地がほとんど停電していることが分かりました。
夜の2時に停電して4時間。復旧の見通しも出ていませんでした。今日の講座は休講かなと思いましたが、SBS学苑のある登呂は無事のようでした。とりあえずSBS学苑静岡校まで行き、休講のつもりで受講生が来るのを待ちました。1人だけやってきました。1人だけではしょうがないので休講にしようと思ったのですが、JRが不通なので安倍川駅から歩いてきたと言うではないですか。そこまでの熱意があるのなら休講にはできません。開講させてもらいました。

お昼はむかえのアピタが営業していたので行ってみたのですが、どの店も長蛇の列。市のほとんどが停電ですから家で食事ができない人たちが集まるのもわかります。辛うじてうなぎ屋に空席があったのでランチいただきました。
講座の方は、熱意ある受講生相手でしたのでこちらも熱が入りました。
9月25日(日)
連休最終日。妻の松崎健幸教室で伊豆に行く日でした。

八木沢の見晴らし駐車場からは、雲の上に浮かぶ富士山。

交通量が少なかったので予定よりも早く着き、堂ヶ島に寄っていきました。
松崎の勤労者体育館で準備作業を少し手伝い、私は下田へ。

久々に多々戸浜に行ってみました。北東風がだんだん強まるとのことだったので白浜は諦めました。
ギリギリ1台分の駐車スペースが空いていて止めることができました。奥行きの無い場所なのでハイエースのような長さのあるクルマが置けないので空いていたのだと思います。小さいクルマはこういうラッキーなことが時々あります。小さいクルマは本当に便利です。



波情報によれば70名の混雑、インサイド寄りの波でセット間長くいい波は上手いローカルが乗っていきます。
こんな状況では海に入っても楽しく波乗りできそうもないなと思い、カメラを持ってきて写真を撮る事にしました。
1時間くらいビーチで写真を撮っていたのですが、干潮時間が近づいてきました。

すると、普段ブレイクしにくい右奥の岩場前の沖で波がブレイクし始めたのでした。
タルイ波なのでロングボードなら乗れそうですがショートでは無理そう。だから誰も沖に出ようとはしませんでした。
でも、あそこから岩場に向けて乗れたら目立っちゃうな・・・と思い、ダメ元で入ってみることにしました。
今日持ってきたのは5'10"カーボンエッジボード。暑いのでボードショーツ1枚で入りました。
今日は波に乗ることよりも、先日及川コーチより教えてもらったパドルの仕方を練習したいというのがメインでした。
ゆっくりとしっかりトルクを感じながらパドルしました。
波はギリギリブレイクする感じでしたが、結構乗れてインサイドまでロングライドできました。
左側のロングボードの人達よりもアウトサイドなので、パドルの練習にもなりました。
70人混雑表示が出ている日曜日の多々戸浜でポツンと独りで波に乗る。奇跡のような、変な感じでした。

30分くらい独りで乗っていたら、サイズアップしてきたので中学生くらいのローカルの子が近くに来てロングライド連発していました。
これでみんな来ちゃいそうだなと思っていたら風が入って来て波質が悪化。
私は上がることにしました。
9月26日(月)
ようやく100%の休日。いや、今日も仕事の打ち合わせがありました。
基本的に自営業なので、休日でも時間があれば事務処理をしています。
この2週間くらいはブログを書く時間が無く、SNSもほとんど見る時間が限られていました。
通常の業務以外にも今月は貸しているテナントさんが退去することが決まりその業務や打ち合わせもありました。
波は小さくなっているので、昼前の干潮時間の外海を目指しました。
ただ、朝の通勤時間はクルマが多いのでその前に出掛けます。
大東方面はどこも良くありませんが、引けばよくなりそうな場所が幾つかありました。
幾つか目星を付けてからビーチで朝ごはん。
9時前に久々に入るポイントに戻りました。誰もいませんでしたが、

こんな波がブレイクしていました。

今日は波が小さいことを見越して8'1"を持ってきました。
風も無く、快晴で暑いのでボードショーツ1枚で海へ入りました。
潮が引くにしたがってブレイクは沖へと移動していき、結構なアウトサイドからのブレイクになりました。
時々、ハラ近い波も入りロングライドできました。ロングライドと言ってもショートボード出身の私はスープに乗って距離を稼ぐのは大嫌い。スープに捕まったらプルアウトするタイプです。
今日は打ち合わせの時間があったのでRIP CURLのGPS ウォッチをしていたので、ライディングの距離を測ってみました。
最長で83m乗れていました。
隣のブレイク(100mほど離れた)に1人入りましたが、それ以外は見渡す限りサーファーは居ませんでした。
静かに練習に集中できたので、及川コーチのパドリングにだいぶ慣れてきた感じです。
明らかにテイクオフが早くできる時があり、成果が出てきました。
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
Posted by エディ タチカワ at 20:41│Comments(0)
│サーフィン│仕事│救急法│お気に入り・お楽しみ│Edge Board│XBEE スズキ クロスビー│伊豆│8’1”ミッドレングス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。