2011年11月22日

今週はシゴト週間

テンパってます。
今週はかなりスケジュールが混んでいます。
明日の祝日ももちろん講座で朝から8時間みっちりSBS学苑イーラde沼津です。
明後日は常葉短大の講座。
今週は海に行く余裕がありません。
だから日曜日には無理やり暗いうちから波乗りをしたのです。

今週はシゴト週間

今月、救急法の新しい国際基準G2010に準拠した新しいメディック・ファーストエイドの教材が完成し、日曜日のSBS学苑静岡の講座でこの教材を初めて使って講座を行いました。

新教材はビデオ教材も含め以前より内容をコンパクトに圧縮し、時間を短縮できるので教えやすくなりました。
その代わり、カバーする病気やケガの種類が増えたのでボリュームは同等です。

新しい世界基準のG2010ではこれまでの救急法の手順から大幅に変わった部分が幾つかあります。
例えばこれまでの手順は
意識の確認 → 救急車を呼ぶ → 気道確保 → 呼吸の評価 → 人工呼吸 → 胸部圧迫 でしたが
意識の確認 → 救急車を呼ぶ → 呼吸の評価 → 胸部圧迫 → 人工呼吸 となります。

手順が変わると教えるスキルの解説も順番が代わり、話す内容も組み立直さないといけません。

今週はシゴト週間

日曜日の講座はマニュアルを1ページ1ページづつチェックしながら慎重に漏れのないようにトレースしていきました。
そのため、受講生のテンションを上げるための工夫が何もできませんでした。
マニュアルどおりにはできましたが、私なりの+アルファの部分を提供できなかったかなと思います。

例えば、お客さん同士が打ち解けられるようなアイスブレイクをどのタイミングで入れたら会話が活発になるだろうかといった、テキストの内容にはないけれどお客さんの満足度をアップさせるための工夫がうまく盛り込めませんでした。

プロとしてずっとお客さんの満足度を維持していくには、マニュアル通り完璧にできるだけでは不十分でしょう。
それだけなら無料で教えてくれるボランティアの講座でも充分なのです。
そのあたりがプロとして長く続けることの難しさでしょう。

昨日も県庁職員の方とお話をしたのですが、「救急法講師」が職業として成り立っていることに驚かれました。
確かにプロの「救急法講師」は日本では数人しか居ないのが現実です。
私はSBS学苑さんの集客力とSBS学苑講師という肩書きの信頼度のおかげで上手くいっていますが、この職業をビジネスプランコンテストに出しても書類審査で落ちるでしょうね。
だって、消防署に行けば無料で教えてくれるのですから。

ともかく明日の講座までにトークの展開の仕方を工夫しなくてはなりません。


まあ、救急法講座の他にも片付けなくてはいけない仕事が山積なので、今週は波乗りは諦めです。
紅葉の美しい季節ですし、山も行きたいなあ。 と呑気に仕事を続けていきます。



Posted by エディ タチカワ at 18:31│Comments(6)
この記事へのコメント
こんにちは ご無沙汰しています。
アイスブレイクについてはエディさんのような考え方で取り入れられていれば満足度がアップされること間違いないでしょう。
過剰気味にアイスブレイクを取り入れられなければ価値のあるコンセプトになると思います。
Posted by ジェームズ at 2011年11月23日 10:38
こんにちはm(__)m
私、年内に救急講座を受講いたしますφ(〃・ω・)ノ ゚
2010ガイドラインを読んで、本当に様変わり(;・ω・)

ちょっぴり面食らってますが、
『手順が変わっても目指すモノは変わらない…かな?』
程度の気持ちですo(・`ω´・)○))

実は…この講座が修了できると、三種類の救急法講座を受講したことになりますσ(o'ω'o)
毎年更新の大変さはありますが…様々な視点を持てるのは、とても素晴らしいと実感しております(^_-)-☆

新しいガイドラインでの講座を、楽しみにしております♪
Posted by ばむぺりあ~く at 2011年11月23日 12:15
受講される方(お話を聞く方)のテンションを上げるっていうのは
本当に重要ですよね!!
私も以前は人に話す仕事をしていたのでよーくわかります(笑)

確かに教科書に書かれていることや、ここは絶対に話さなくては
ならない箇所についてはしっかり話さないといけないけど・・・

話している間にその部屋の空気というか、聞いてる人たちの
温度感ってしっかり感じ取らなくちゃならないもんね。

『ちょっと退屈してきちゃったかな?』と感じれば少し脱線気味の
ネタ(笑)も必要だし、その参加している人たちが何に興味を持って
いるのか?ということも考えてその脱線ネタも面白いものに
しなくちゃだし!(爆)

でも・・・そういうのを考えるのもスポックエディは好きでしょ?
そんな気がする!(笑)
Posted by じゃすみんじゃすみん at 2011年11月23日 12:30
ジェームズさん

ブログ復活してますね。またよろしくです。
マニュアル通りだけですと、緊張感がとれません。
かといってアイスブレイクに時間をとられると講座が長引いて受講生に負担になり本末転倒になってしまいますね。
そのへんの塩梅が難しいです。
Posted by エディ タチカワ at 2011年11月23日 21:04
ばむぺりあ~くさん

初めて新しい世界基準のG2010の内容を知ったときは
「気道確保しなくていいのか?だいじょうぶなのか?」などいろいろと疑問に思いました。
でも、現実を考えると正常進化というか、正常簡略化になって良いと思います。
慣れている人には物足りなさを感じるかもしれませんね。

講座内容はCPRの手順が簡単になった分、他のスキルに時間を割くことができ内容は豊富にできるようになり時短も可能になって良い方向になってきたと思います。

期待にお答えできるようにがんばります。
Posted by エディ タチカワ at 2011年11月23日 21:18
じゃすみんさん

人に話す仕事をしていたのですね。
ブロガーさんと会ってじゃすみんさんの話題になると「何してる人なんだろう」って話題になります(笑)
職業はじゃあ睡眠星の王女様でしたね。執事の爺やも宇宙人ですか?

私は話をするのが得意ではないし、笑いを取るトークも苦手です。
文章に書くことはそこそこできるのですが、オモシロく話すのが苦手なんですよ。
しかし好きなことはサーフィンの話題でも救急法の話題でも、話題がどんどん出てきて夢中になれます。
好きこそが一番の情熱になるのでしょう。

アドバイスありがとうございました。

珍しく、まともなコメントのやりとりになりましたねえ。
Posted by エディ タチカワ at 2011年11月23日 21:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今週はシゴト週間
    コメント(6)