2012年07月11日
韮山の反射炉 伊豆の夏休みの続き
今回の宿泊先は伊東市宇佐美の山の中にあるコンドミニアム。
と、言ってもポンパレでリッキーが見つけた1泊2500円で貸切露天風呂付きという超格安物件。
山の中にある普通の古~い2LDKのマンションでした。ホントに貸切露天風呂もあったからまあ良いでしょう。
少しのんびりして翌朝、帰路につきました。海岸線に出ると沖には

自衛隊の輸送艦LST-4002しもきたが偶然に停泊中でした。おおすみ型戦車揚陸艦です。
輸送艦というと単なる貨物船かと思ってしまいますが、航空母艦のような飛行甲板を持ち、いわば敵前上陸作戦などを行う海兵隊のような部隊が使う艦艇でホバークラフトやヘリコプター、そして戦車を積む船です。戦争を仕掛けない日本に必要な装備か疑問視する向きもありますが、災害時には最も頼りになる装備でもあります。訓練なのでしょうか。
亀石峠を越え、中伊豆を走っていたら韮山反射炉の看板が出ていました。
いままで行ったことがなかったのでちょっと寄ってみることにしました。

反射炉は江戸末期に韮山代官の江川担庵が江戸の海防のため東京湾に砲台(お台場)を設置することを懸案し、お台場建設を実行しました。今や人気の商業や文化の一大エリアである東京のお台場です。そのお台場に設置する大砲を国産するために作られたのがこの反射炉です。

こんな大砲を造る研究と製造を行なっていたのですね。
いわば、技術立国日本の原点のような施設と言えるでしょう。
日本の歴史上未曾有の危機に立ち上がった志士はあまたおりますが、具体策を実行することで先頭に立った江川担庵ほどの人物はなかなか見当たりませんね。

その後、江川邸にも寄ってみることにしました。
ここは大河ドラマ『篤姫』で、篤姫の実家としてロケに使われたところです。
また、大沢たかお主演のドラマ『JIN-仁-』でもここがロケに使われています。

江川担庵は日本で最初にパンを作った人としても知られています。
乾パンのようなもので、軍隊の兵糧として活用するためでした。

展示してあった小さな大砲はペリー艦隊が幕府に献上したもので、海兵隊が小型の上陸用舟艇で運べるようになっているものだそうです。
今朝宇佐美で見た最新鋭輸送艦の装備の原型とも言える大砲なのですね。

展示品にはお宝がゾロゾロ。

韮山代官というと田舎の弱小代官と思われる方も多いかと思いますが、韮山代官の管轄地は伊豆だけでなく、静岡・神奈川・埼玉・山梨と広大で、現代の東京都知事くらいの行政区の首長だったのかもしれません。
今の都知事以上に国防に熱心だったのでしょう。

西洋砲術を教えるためにここで塾を開きました。
その門下生には佐久間象山・大鳥圭介・橋本左内・桂小五郎・久坂玄瑞など幕末の志士たちがここで学んでいたことに身が引き締まる思いでした。

ニッポンの未来は技術革新で切り開くのじゃ
と、言ってもポンパレでリッキーが見つけた1泊2500円で貸切露天風呂付きという超格安物件。
山の中にある普通の古~い2LDKのマンションでした。ホントに貸切露天風呂もあったからまあ良いでしょう。
少しのんびりして翌朝、帰路につきました。海岸線に出ると沖には

自衛隊の輸送艦LST-4002しもきたが偶然に停泊中でした。おおすみ型戦車揚陸艦です。
輸送艦というと単なる貨物船かと思ってしまいますが、航空母艦のような飛行甲板を持ち、いわば敵前上陸作戦などを行う海兵隊のような部隊が使う艦艇でホバークラフトやヘリコプター、そして戦車を積む船です。戦争を仕掛けない日本に必要な装備か疑問視する向きもありますが、災害時には最も頼りになる装備でもあります。訓練なのでしょうか。
亀石峠を越え、中伊豆を走っていたら韮山反射炉の看板が出ていました。
いままで行ったことがなかったのでちょっと寄ってみることにしました。

反射炉は江戸末期に韮山代官の江川担庵が江戸の海防のため東京湾に砲台(お台場)を設置することを懸案し、お台場建設を実行しました。今や人気の商業や文化の一大エリアである東京のお台場です。そのお台場に設置する大砲を国産するために作られたのがこの反射炉です。

こんな大砲を造る研究と製造を行なっていたのですね。
いわば、技術立国日本の原点のような施設と言えるでしょう。
日本の歴史上未曾有の危機に立ち上がった志士はあまたおりますが、具体策を実行することで先頭に立った江川担庵ほどの人物はなかなか見当たりませんね。

その後、江川邸にも寄ってみることにしました。
ここは大河ドラマ『篤姫』で、篤姫の実家としてロケに使われたところです。
また、大沢たかお主演のドラマ『JIN-仁-』でもここがロケに使われています。

江川担庵は日本で最初にパンを作った人としても知られています。
乾パンのようなもので、軍隊の兵糧として活用するためでした。

展示してあった小さな大砲はペリー艦隊が幕府に献上したもので、海兵隊が小型の上陸用舟艇で運べるようになっているものだそうです。
今朝宇佐美で見た最新鋭輸送艦の装備の原型とも言える大砲なのですね。

展示品にはお宝がゾロゾロ。

韮山代官というと田舎の弱小代官と思われる方も多いかと思いますが、韮山代官の管轄地は伊豆だけでなく、静岡・神奈川・埼玉・山梨と広大で、現代の東京都知事くらいの行政区の首長だったのかもしれません。
今の都知事以上に国防に熱心だったのでしょう。

西洋砲術を教えるためにここで塾を開きました。
その門下生には佐久間象山・大鳥圭介・橋本左内・桂小五郎・久坂玄瑞など幕末の志士たちがここで学んでいたことに身が引き締まる思いでした。

ニッポンの未来は技術革新で切り開くのじゃ
愛知史跡巡り 犬山城と小牧城
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
Posted by エディ タチカワ at 14:54│Comments(4)
│お気に入り・お楽しみ
この記事へのコメント
韮山反射炉、縦貫道ができる前は行き帰りに前を通りましたが縦貫道が出来てからは通らなくなりましたが以前から一度、見てみたいと思っていました、反射炉、江川邸と寄ってみます。
Posted by kassy at 2012年07月11日 19:06
縦貫道ができて劇的に下田が近くなりましたね。
来年度には東名沼津ICから伊豆中央道の函南ICまで繋がりますので東名高速沼津ICから修善寺まで全面高架橋の上を走れるようになり、ますます近くなります。
静岡県人としては江川担庵(太郎左衛門)の名前は子供の頃から知っていましたが、幕末の日本を動かした人たちの多くが担庵に師事していたとは知りませんでした。江戸時代が続いていたら、日本を守った英雄として歴史の教科書に残っていたことでしょう。是非、訪れてみてください。
来年度には東名沼津ICから伊豆中央道の函南ICまで繋がりますので東名高速沼津ICから修善寺まで全面高架橋の上を走れるようになり、ますます近くなります。
静岡県人としては江川担庵(太郎左衛門)の名前は子供の頃から知っていましたが、幕末の日本を動かした人たちの多くが担庵に師事していたとは知りませんでした。江戸時代が続いていたら、日本を守った英雄として歴史の教科書に残っていたことでしょう。是非、訪れてみてください。
Posted by エディ タチカワ at 2012年07月11日 20:59
勉強になりました、ますます寄りたくなりました。
Posted by kassy at 2012年07月12日 11:06
kassyさん
観光地的には大したことありませんが、
是非、寄ってみてください。
観光地的には大したことありませんが、
是非、寄ってみてください。
Posted by エディ タチカワ
at 2012年07月13日 12:07
