2013年01月30日
世界遺産 Galle
スリランカの国土の広さは北海道を一回り小さくしたくらいです。
日本の1/6、そこに8つの世界遺産があります。
この国の歴史は古く、紀元前3世紀にはシンハラ仏教王国が成立し大規模灌漑による稲作が行われていたとのこと。その頃日本は弥生時代が始まったばかりの頃です。
古代都市シーギリアや古都キャンディなどこの国が古くから極めて高い文明で栄えていたことがこれらの世界遺産から見て取れます。

ただし、これら世界遺産の中ではゴール旧市街とその要塞群は他とは異なりヨーロッパによる支配の象徴です。
スリランカは古代より海のシルクロードの中継貿易で栄えましたが、バスコ・ダ・ガマ以降の大航海時代はその地理的魅力もありヨーロッパの支配を受けることとなりました。
16世紀末にポルトガル人が入植しゴールに砦を築いたのが始まりでした。

その後、オランダが取って代わり砦を要塞へと拡張します。この時代はまさにカリブ海で海賊黒ひげが暴れていた時代です。
国も地域も違いますが、ビジュアル的にはイメージしやすいでしょう。

先ずはゲートをくぐります。石垣の城壁の高さは駿府城くらいでしょうか。

城壁の上に立ってみましたが、フェンスも何も無い。
城壁は2重構造で、しかも空堀を備えています。
東側にゴールの港が見えます。

振り返ると要塞の象徴の時計台。
時計台を過ぎて西側に行ってみると城壁の下に広場がありました。

人々がクリケットに興じていました。

クリケットは日本では馴染みがありませんが、スリランカでは圧倒的な人気スポーツ。世界的に見ても大英帝国の影響下、サッカーに次ぐ競技人口を持つスポーツと言われているそうです。
日本に働きに来るスリランカ人も多いですが、クリケット場がないのは残念でしょうね。

その向こうには2004年のインド洋大津波で壊滅したバスターミナル。
見事に復興し、何事もなかったかのようです。

さて、要塞の中はというと、このように普通の街並み。BOCという看板はバンク・オブ・セイロン。
城塞都市とは、街を城壁で囲って要塞化した施設です。

世界遺産の中ですが、普通にゲストハウス(民宿)が営業したり、カフェがあったりの日常生活が営まれています。

城塞都市には大きなホテルや学校もあります。

ここはアジア最古のホテルといわれているニュー・オリエンタルホテル。
アジア最古がスリランカにあることも驚きです。その当時、この街がいかに重要な拠点だったかがわかります。
現在は世界最高のリゾート・グループと評価されているアマングループが『アマンガラ』として営業しています。1泊10万円台みたいです。
スリランカはデザイン・ホテルの宝庫として世界的に有名だそうで、
ホテルデザインで有名なジェフリー・バワに代表されるような世界的な建築家をも輩出しています。

これは旧正門の内側です。門の上にある紋章は東インド会社の紋章だそうです。
貿易やお茶の輸出で大きな富をヨーロッパにもたらしてきたスリランカの産業ですが、
現在の主要産業は、じつは観光産業なのです。
世界遺産が多く、ホテル・リゾートは洗練され英国的ホスピタリティに溢れ、
なおかつ物価が安いということで、ヨーロッパから長期バカンスに訪れる人が本当に多いです。
唯一の足かせだった内戦も2009年に終結し、平和になった島はまさに本物の好景気の真っ最中。
高速道路網も急ピッチで建設中でした。

海の交差点とも言えるスリランカは様々な宗教・文化も混在してきました。
これは要塞内のキリスト教会。

これはモスクではなく、仏教の寺院の仏塔です。
日本の仏教とは大きく違います。

その寺院の前にあるこの建物も仏教の施設。
中から生えている木は菩提樹なのだそうです。なるほど。

壁の彫像が象というのがスリランカらしいです。

この方たちは何教徒なのでしょう。

城壁の外には大きなヒンドゥ教の寺院があったり、

キリスト教会があったりで、文化の交差点であることよくわかります。

サーちゃんのガイドはちょこちょこ動き回れるトゥクトゥクの機動性を生かし、細かく回ってくれて専門の観光ガイド顔負けのものでした。
随分お世話になりました。サーちゃんありがとうございました。
(サーちゃんの名前はサマーラのようでした)
日本の1/6、そこに8つの世界遺産があります。
この国の歴史は古く、紀元前3世紀にはシンハラ仏教王国が成立し大規模灌漑による稲作が行われていたとのこと。その頃日本は弥生時代が始まったばかりの頃です。
古代都市シーギリアや古都キャンディなどこの国が古くから極めて高い文明で栄えていたことがこれらの世界遺産から見て取れます。

ただし、これら世界遺産の中ではゴール旧市街とその要塞群は他とは異なりヨーロッパによる支配の象徴です。
スリランカは古代より海のシルクロードの中継貿易で栄えましたが、バスコ・ダ・ガマ以降の大航海時代はその地理的魅力もありヨーロッパの支配を受けることとなりました。
16世紀末にポルトガル人が入植しゴールに砦を築いたのが始まりでした。

その後、オランダが取って代わり砦を要塞へと拡張します。この時代はまさにカリブ海で海賊黒ひげが暴れていた時代です。
国も地域も違いますが、ビジュアル的にはイメージしやすいでしょう。

先ずはゲートをくぐります。石垣の城壁の高さは駿府城くらいでしょうか。

城壁の上に立ってみましたが、フェンスも何も無い。
城壁は2重構造で、しかも空堀を備えています。
東側にゴールの港が見えます。

振り返ると要塞の象徴の時計台。
時計台を過ぎて西側に行ってみると城壁の下に広場がありました。

人々がクリケットに興じていました。

クリケットは日本では馴染みがありませんが、スリランカでは圧倒的な人気スポーツ。世界的に見ても大英帝国の影響下、サッカーに次ぐ競技人口を持つスポーツと言われているそうです。
日本に働きに来るスリランカ人も多いですが、クリケット場がないのは残念でしょうね。

その向こうには2004年のインド洋大津波で壊滅したバスターミナル。
見事に復興し、何事もなかったかのようです。

さて、要塞の中はというと、このように普通の街並み。BOCという看板はバンク・オブ・セイロン。
城塞都市とは、街を城壁で囲って要塞化した施設です。

世界遺産の中ですが、普通にゲストハウス(民宿)が営業したり、カフェがあったりの日常生活が営まれています。

城塞都市には大きなホテルや学校もあります。

ここはアジア最古のホテルといわれているニュー・オリエンタルホテル。
アジア最古がスリランカにあることも驚きです。その当時、この街がいかに重要な拠点だったかがわかります。
現在は世界最高のリゾート・グループと評価されているアマングループが『アマンガラ』として営業しています。1泊10万円台みたいです。
スリランカはデザイン・ホテルの宝庫として世界的に有名だそうで、
ホテルデザインで有名なジェフリー・バワに代表されるような世界的な建築家をも輩出しています。

これは旧正門の内側です。門の上にある紋章は東インド会社の紋章だそうです。
貿易やお茶の輸出で大きな富をヨーロッパにもたらしてきたスリランカの産業ですが、
現在の主要産業は、じつは観光産業なのです。
世界遺産が多く、ホテル・リゾートは洗練され英国的ホスピタリティに溢れ、
なおかつ物価が安いということで、ヨーロッパから長期バカンスに訪れる人が本当に多いです。
唯一の足かせだった内戦も2009年に終結し、平和になった島はまさに本物の好景気の真っ最中。
高速道路網も急ピッチで建設中でした。

海の交差点とも言えるスリランカは様々な宗教・文化も混在してきました。
これは要塞内のキリスト教会。

これはモスクではなく、仏教の寺院の仏塔です。
日本の仏教とは大きく違います。

その寺院の前にあるこの建物も仏教の施設。
中から生えている木は菩提樹なのだそうです。なるほど。

壁の彫像が象というのがスリランカらしいです。

この方たちは何教徒なのでしょう。

城壁の外には大きなヒンドゥ教の寺院があったり、

キリスト教会があったりで、文化の交差点であることよくわかります。

サーちゃんのガイドはちょこちょこ動き回れるトゥクトゥクの機動性を生かし、細かく回ってくれて専門の観光ガイド顔負けのものでした。
随分お世話になりました。サーちゃんありがとうございました。
(サーちゃんの名前はサマーラのようでした)
愛知史跡巡り 犬山城と小牧城
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
Posted by エディ タチカワ at 16:24│Comments(4)
│お気に入り・お楽しみ
この記事へのコメント
お帰りなさい、波乗り日記~歴史、建造物の説明まで楽しく読ませてもらいました。今年もどこかでお会いできればいいですね!
Posted by Kassy at 2013年01月30日 19:00
Kassyさん
ご覧いただきありがとうございました。
今年も千葉合宿は必ず参加するつもりです。
川口サーフィンクラブの皆さんにもお会いしたいので、
合宿・遠征情報ありましたらお願いします。
ご覧いただきありがとうございました。
今年も千葉合宿は必ず参加するつもりです。
川口サーフィンクラブの皆さんにもお会いしたいので、
合宿・遠征情報ありましたらお願いします。
Posted by エディ タチカワ
at 2013年01月30日 20:33

了解!
Posted by kassy at 2013年01月31日 10:30
kassyさん
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
Posted by エディ タチカワ
at 2013年01月31日 19:24
