2015年01月02日
SURF 外海 1月2日 初乗り
大晦日と元日、しっかり働いたので今日は大手を振って海に行けます(笑)
できるかな、無理かなと思いましたが、やはり間が空くのが一番良くないと思い、出掛けました。

静岡を出るときから氷点下1℃。風も強めに吹く予報なので寒そうです。
さて、何処へ行くかは思案のしどころでした。
内海なら風をかわしてきれいな波が期待できますが、小波の可能性大。
外海は波のサイズがありますが、風でぐちゃぐちゃになる可能性大。
そこで、朝起きた時点で磐田のアメダスが西風3.5m以下だったら外海に、それよりも強かったら内海に行くとSPLのみんなには伝えておきました。
果たして朝4時のアメダスは西北西3.5m。
ギリギリですが、今日は強い波に乗りたいと思っていたので外海に向かいました。

今日はいつものPHEVは箱根越えにお出かけということでいません。
代わりに年末28日にも一緒だったローカルお二人のみ。

アウトで大き目が割れていますが満潮時のためかすぐにうねりに戻ってしまい、浅いインサイドで腹くらいの波がドッカンと割れる強い波。

日の出前は強烈に冷たい風が吹き寒いと思いましたが、
ネックインドライに着替えて浜に降りたら、風はそれほど強くないうえに陽が昇り結構暖かく感じました。

今日はハワイで手に入れたキャンベル・ボンザーを日本でデビューさせたくて外海を選んだのです。
モデル名はMini Bonzer Light Vehicleというもので、長さは5'7"と短いボードです。
このモデルはオーダーでも長さが5'4"~最大でも5'8"までに限定されている完全なミニボードとして設計されており、短くても充分な浮力と早いテイクオフスピードを持っています。コンセプトとしてはパフォーマンス・ショートボードのMini Merkというモデルのミニボード版と考えてよいでしょうか。乗り方も完全にパフォーマンス・ショートの乗り方になります。

ボンザーはこういう掘れて面がきれいな波で劇的な威力を発揮すると言われているので、今日は少しでも強いブレイクの外海で乗ってみたかったのです。

ハワイのダイヤモンドヘッドの風で荒れた強い波ではこの深いコンケーブが入ったボンザー・ボトムが仇となってテールがボヨボヨに浮き上がってしまい満足にコントロールできませんでした。
でも、日本のパワーの弱い波なら浮き上がり過ぎることも無く、掘れても全く普通にコントロールできました。
マルコム・キャンベルの言うとおり、カットバックでテールを踏み込むと減速せずにスムーズにターンできることを実感できました。
私の持つボードのラインナップの中で、良い波の時にはAviso JJ Rocketfishという絶対エースが登板してきました。そのためこのボードの出番がなかなかありませんでした。エース級の剛速球投手でありながら信頼度から登板機会がなかったのですが、絶対エースの故障入院でようやく登板機会が巡ってきた感じです。
途中で1173さんも登場し、新年のご挨拶ができました。今年もよろしくお願いします。

乗るのは良いのですが、インサイドのブレイクがドカドカ入ってきて強烈で、ちょっとゲッティングアウトに手こずる波です。

1173さんが高級1眼で撮ってくれていました。ありがとうございました。yuta1173のブログより写真拝借しました。
しかし、1173さんは今日もブーツ・グローブ無しで平気な顔でした。凄い!

8時をまわると急に風が強まってきたので上がりました。
まだ3日しか乗っていない慣れないボードなので、いつものように来る乗る来る乗るという訳にはいきませんでしたが、1時間で20本くらいは乗れました。このボード、もっと乗り込んで特性を引き出せたらおもしろくなりそうです。

SPLの面々、今年は風邪やインフルで脱落者があり、内海に揃ったのはイワモト所長とシュージ君と私の3人だけ。

今日はシュージ君のハルをじっくり見る機会が巡ってきました。
昨年だったでしょうか、8ft.のディスプレースメント・ハルを買ったというので、「難しいボードを買っちゃったな」と心配していました。
でも、シュージ君のマンダラのボードは現代的にアレンジされていてかなり乗りやすそうなシェイプでした。カラーも美しく、これは小波でも大波でも安定して威力を発揮しそうな魅力的なボードでした。
レトロ系のボードは鈍重な古いデザインをハルやコンケーブといった小細工で軽い乗り味に変えてある物が多く、安いボードほど基本性能がスポイルされている製品が多く見受けられるように思いますが、さすがにアメリカでも人気のマンダラのボードは上手くデザインされているなと思いました。

年末の30日に私がいい思いをした場所に入った二人。
ご機嫌な絵が撮れました。








波数少なめですが、形良い波に次々に乗っていました。
皆さん良い初乗りになったのではないでしょうか。
いいですね。そろそろ私もロングボードを持ち出そうかな。

一応、2015年正月の初乗りでしたので、大井川から見た富士山の写真で締めておきます。
できるかな、無理かなと思いましたが、やはり間が空くのが一番良くないと思い、出掛けました。

静岡を出るときから氷点下1℃。風も強めに吹く予報なので寒そうです。
さて、何処へ行くかは思案のしどころでした。
内海なら風をかわしてきれいな波が期待できますが、小波の可能性大。
外海は波のサイズがありますが、風でぐちゃぐちゃになる可能性大。
そこで、朝起きた時点で磐田のアメダスが西風3.5m以下だったら外海に、それよりも強かったら内海に行くとSPLのみんなには伝えておきました。
果たして朝4時のアメダスは西北西3.5m。
ギリギリですが、今日は強い波に乗りたいと思っていたので外海に向かいました。

今日はいつものPHEVは箱根越えにお出かけということでいません。
代わりに年末28日にも一緒だったローカルお二人のみ。

アウトで大き目が割れていますが満潮時のためかすぐにうねりに戻ってしまい、浅いインサイドで腹くらいの波がドッカンと割れる強い波。

日の出前は強烈に冷たい風が吹き寒いと思いましたが、
ネックインドライに着替えて浜に降りたら、風はそれほど強くないうえに陽が昇り結構暖かく感じました。

今日はハワイで手に入れたキャンベル・ボンザーを日本でデビューさせたくて外海を選んだのです。
モデル名はMini Bonzer Light Vehicleというもので、長さは5'7"と短いボードです。
このモデルはオーダーでも長さが5'4"~最大でも5'8"までに限定されている完全なミニボードとして設計されており、短くても充分な浮力と早いテイクオフスピードを持っています。コンセプトとしてはパフォーマンス・ショートボードのMini Merkというモデルのミニボード版と考えてよいでしょうか。乗り方も完全にパフォーマンス・ショートの乗り方になります。

ボンザーはこういう掘れて面がきれいな波で劇的な威力を発揮すると言われているので、今日は少しでも強いブレイクの外海で乗ってみたかったのです。

ハワイのダイヤモンドヘッドの風で荒れた強い波ではこの深いコンケーブが入ったボンザー・ボトムが仇となってテールがボヨボヨに浮き上がってしまい満足にコントロールできませんでした。
でも、日本のパワーの弱い波なら浮き上がり過ぎることも無く、掘れても全く普通にコントロールできました。
マルコム・キャンベルの言うとおり、カットバックでテールを踏み込むと減速せずにスムーズにターンできることを実感できました。
私の持つボードのラインナップの中で、良い波の時にはAviso JJ Rocketfishという絶対エースが登板してきました。そのためこのボードの出番がなかなかありませんでした。エース級の剛速球投手でありながら信頼度から登板機会がなかったのですが、絶対エースの故障入院でようやく登板機会が巡ってきた感じです。
途中で1173さんも登場し、新年のご挨拶ができました。今年もよろしくお願いします。

乗るのは良いのですが、インサイドのブレイクがドカドカ入ってきて強烈で、ちょっとゲッティングアウトに手こずる波です。

1173さんが高級1眼で撮ってくれていました。ありがとうございました。yuta1173のブログより写真拝借しました。
しかし、1173さんは今日もブーツ・グローブ無しで平気な顔でした。凄い!

8時をまわると急に風が強まってきたので上がりました。
まだ3日しか乗っていない慣れないボードなので、いつものように来る乗る来る乗るという訳にはいきませんでしたが、1時間で20本くらいは乗れました。このボード、もっと乗り込んで特性を引き出せたらおもしろくなりそうです。

SPLの面々、今年は風邪やインフルで脱落者があり、内海に揃ったのはイワモト所長とシュージ君と私の3人だけ。

今日はシュージ君のハルをじっくり見る機会が巡ってきました。
昨年だったでしょうか、8ft.のディスプレースメント・ハルを買ったというので、「難しいボードを買っちゃったな」と心配していました。
でも、シュージ君のマンダラのボードは現代的にアレンジされていてかなり乗りやすそうなシェイプでした。カラーも美しく、これは小波でも大波でも安定して威力を発揮しそうな魅力的なボードでした。
レトロ系のボードは鈍重な古いデザインをハルやコンケーブといった小細工で軽い乗り味に変えてある物が多く、安いボードほど基本性能がスポイルされている製品が多く見受けられるように思いますが、さすがにアメリカでも人気のマンダラのボードは上手くデザインされているなと思いました。

年末の30日に私がいい思いをした場所に入った二人。
ご機嫌な絵が撮れました。








波数少なめですが、形良い波に次々に乗っていました。
皆さん良い初乗りになったのではないでしょうか。
いいですね。そろそろ私もロングボードを持ち出そうかな。

一応、2015年正月の初乗りでしたので、大井川から見た富士山の写真で締めておきます。
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
Posted by エディ タチカワ at 18:51│Comments(4)
│サーフィン
この記事へのコメント
今年も、よろしくお願いします。
それにしても、富士山が美しい。
とても美しいィ。去年よりも、すっごく美しく見えます。
この感性は、歳をとらないと気付かない感覚ですよね。
それにしても、富士山が美しい。
とても美しいィ。去年よりも、すっごく美しく見えます。
この感性は、歳をとらないと気付かない感覚ですよね。
Posted by Char at 2015年01月02日 22:25
あけましておめでとうございます
本年もまた、笑顔あふれる波乗り活動に
尽力して行く所存です
ドクトル以下SPLの皆様、及び
ブログをごらん頂いている良心あるサーファーの皆様
ゆずりあい、怪我なく、楽しい一年でありますように
本年もまた、笑顔あふれる波乗り活動に
尽力して行く所存です
ドクトル以下SPLの皆様、及び
ブログをごらん頂いている良心あるサーファーの皆様
ゆずりあい、怪我なく、楽しい一年でありますように
Posted by SPL 所長 at 2015年01月03日 07:33
Charさん
あけましておめでとうございます。ことしもよろしく。
海から見る富士山はまた格別ですね。
今年はインフル禍に見舞われ災難でしたね。
今日はロングに乗ってみて、冬でも長い板なら楽しめることを実感できました。
小波でもフィッシュシモンズ楽しめますよ。是非行きましょう。
あけましておめでとうございます。ことしもよろしく。
海から見る富士山はまた格別ですね。
今年はインフル禍に見舞われ災難でしたね。
今日はロングに乗ってみて、冬でも長い板なら楽しめることを実感できました。
小波でもフィッシュシモンズ楽しめますよ。是非行きましょう。
Posted by エディ タチカワ
at 2015年01月03日 19:32

SPL所長
あけましておめでとうございます。
そうですね、笑顔の量が活動の成功のバロメーターですね。
私も今日のロングデビューで長い板のオモシロさに目覚めましたよ。
この冬も笑顔で過ごせそうです。
善良なるブログ読者の皆様。所長の目指す笑顔あふれるサーフポイント作りに是非ご協力ください。
今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
そうですね、笑顔の量が活動の成功のバロメーターですね。
私も今日のロングデビューで長い板のオモシロさに目覚めましたよ。
この冬も笑顔で過ごせそうです。
善良なるブログ読者の皆様。所長の目指す笑顔あふれるサーフポイント作りに是非ご協力ください。
今年もよろしくお願いします。
Posted by エディ タチカワ
at 2015年01月03日 19:37
