2015年05月24日
鍋島はまなす園
先週は19日火曜日から木曜日まで2泊3日で広島に行っておりました。
金曜日は勤務日、そして土曜日の昨日は島田の鍋島にイベントのお手伝いに行ってきました。
(広島編はまた改めてアップします)

朝7時、ぽとんさんがクルマで迎えに来てくれ、島田から大井川に沿って上流へ。
朝8時、ぽとんさんと到着したはまなす園は朝の静けさの中でした。

素朴な手作り看板ができていました。

はまなすはバラの原種のひとつ。
はまなすと言えば『知床旅情』に歌われているので北海道の花のイメージが強いですが、本州でも自生しています。
島田市はバラの花が有名ですから、その上流の鍋島にはまなすはふさわしいものかもしれません。

今年は昨年よりも作付面積が広がり、ハマナス以外にもカモミールやミントなどのハーブが多くなっていました。
オーナーのNattyさんご夫妻が日ごろ手を掛けて大事に育てていることが感じられる農園です。
私は植物に詳しくありませんし、農業やアロマにも興味はあまりありません。それでもベントも手伝いに来ようと思うのはひとえにNattyさんの人柄が気に入っているからに他ありません。

Nattyさんとの出会いは8年前の静岡団塊創業塾。
その頃のNattyさんは過疎と農業の衰退に悩む鍋島を盛り返すためのビジネスを模索していたのですが、お聞きしたアイデアが鍋島に「妖怪村のテーマパークを作りたい」というもの。
今なら流行りそうですが(笑)、当時はユニークな事を考える人だなあと思ったものでした。
その後、トウモロコシでモロコシ村を作ることをやってみたりチャレンジするたびに応援に行きました。

Nattyさんを見てきて、農業って難しいなあと言う感想を持ちました。
そして4年前から静かに地道にスタートしたのがはまなすの栽培でした。
Nattyさんの人柄で、専門分野の方々も応援してくれ今日に至っています。

この日やってきたのは首都圏でアロマセラピーの指導をしているHolly Garden 東雪子先生主催のグループで大半が首都圏から来たアロマセラピーの先生方のグループでした。

アロマセラピーの先生方でも生産地で直接無農薬のはまなすに触れることはほとんど初めての経験だったようで、大変好評で「感激しました」という感想を多く聞くことができました。典型的な山村で、しかも遠くで蒸気機関車の汽笛が聞こえるという環境も他では無いかもしれません。

芳香を濃縮する蒸留作業の実演や解説

こんな風にはまなすの花びらを蒸留器に入れて加熱します。

アロマの先生の他に、植物に非常に詳しい研究家の方も何人もいてびっくり。
山野草の本の著作もある方もいて、アカデミックな話題も。
自然大好きのぽとんさんも出る幕が限られるほど凄い面々。

お手伝いの私とぽとんさんのお目当てのお弁当ははまなすの花を使った総菜やご飯もありたいへんユニークなもの。美味しかったのですが、ガテン系の我々2人にはちょっと量が物足りなかったです(笑)

午後はクラフト教室。
今話題の能登半島の輪島の塩とはまなすの花びらを使ったはまなす塩を作ったり、化粧水を作ったり。

そして最後に、販売会もありました。
今年島田にオープンし、毎日行列ができてすぐに売り切れとなるほどの人気となっている、『にこぱんベーカリー』さんもたくさんのパンを持ち込んでくれていました。
爆発的な売れ行きで、私もぽとんさんも買えずじまいで残念でした。

最後に皆さんで記念撮影。
素晴らしい人たちが集い、素晴らしいイベントとなりました。
そうそう、私にとっても出会いがありました。

この方、湘南ではたいへん有名なフォークシンガーのテミヤンさん。岡林信康の影響を受けてシンガーを目指し、1970年代後半に湘南サウンドの震源地、茅ヶ崎のCafeブレッド&バターでコックとしてスタッフ入り後、湘南をベースに音楽活動を続けてきた方なのです。
現在でも活発にライブ活動をする傍ら、テレビ神奈川の番組に出演したり、湘南FMで番組を持ったりしています。そして、エイ出版の人気雑誌『湘南スタイル』でかつて連載していたものに加筆して出版した『湘南ワイルド食卓図鑑 湘南の食と文化を丸ごと味わう』などの著作もある音楽だけでなく、食と野草の研究家なのです。湘南のレジェンドサーファーたちとも深い親交があるテミヤンさん。
下に紹介する歌は、湘南の某レジェンドサーファーの生活を歌ったものなのだそうです。
歌詞がいいでしょう。
「仕事の前に波に乗り 仕事帰りに波に乗る たまにゃ仕事を休んで波に乗り その合間に働いて~♪」
今まさに私が送っている生活もこれに近いかな(笑)
イベントの片付けですっかりお腹がすいた我々は「ガッツリ食べよう」ということで西焼津まではしり
世界のつか食へ。
私は ドドーンと うすカツと焼き肉の定食。

ぽとんさんは 驚異のカツ2枚重ね 上カツ丼!


この2品目、まだ宇宙では話題になっていません。
金曜日は勤務日、そして土曜日の昨日は島田の鍋島にイベントのお手伝いに行ってきました。
(広島編はまた改めてアップします)

朝7時、ぽとんさんがクルマで迎えに来てくれ、島田から大井川に沿って上流へ。
朝8時、ぽとんさんと到着したはまなす園は朝の静けさの中でした。

素朴な手作り看板ができていました。

はまなすはバラの原種のひとつ。
はまなすと言えば『知床旅情』に歌われているので北海道の花のイメージが強いですが、本州でも自生しています。
島田市はバラの花が有名ですから、その上流の鍋島にはまなすはふさわしいものかもしれません。

今年は昨年よりも作付面積が広がり、ハマナス以外にもカモミールやミントなどのハーブが多くなっていました。
オーナーのNattyさんご夫妻が日ごろ手を掛けて大事に育てていることが感じられる農園です。
私は植物に詳しくありませんし、農業やアロマにも興味はあまりありません。それでもベントも手伝いに来ようと思うのはひとえにNattyさんの人柄が気に入っているからに他ありません。

Nattyさんとの出会いは8年前の静岡団塊創業塾。
その頃のNattyさんは過疎と農業の衰退に悩む鍋島を盛り返すためのビジネスを模索していたのですが、お聞きしたアイデアが鍋島に「妖怪村のテーマパークを作りたい」というもの。
今なら流行りそうですが(笑)、当時はユニークな事を考える人だなあと思ったものでした。
その後、トウモロコシでモロコシ村を作ることをやってみたりチャレンジするたびに応援に行きました。

Nattyさんを見てきて、農業って難しいなあと言う感想を持ちました。
そして4年前から静かに地道にスタートしたのがはまなすの栽培でした。
Nattyさんの人柄で、専門分野の方々も応援してくれ今日に至っています。

この日やってきたのは首都圏でアロマセラピーの指導をしているHolly Garden 東雪子先生主催のグループで大半が首都圏から来たアロマセラピーの先生方のグループでした。

アロマセラピーの先生方でも生産地で直接無農薬のはまなすに触れることはほとんど初めての経験だったようで、大変好評で「感激しました」という感想を多く聞くことができました。典型的な山村で、しかも遠くで蒸気機関車の汽笛が聞こえるという環境も他では無いかもしれません。

芳香を濃縮する蒸留作業の実演や解説

こんな風にはまなすの花びらを蒸留器に入れて加熱します。

アロマの先生の他に、植物に非常に詳しい研究家の方も何人もいてびっくり。
山野草の本の著作もある方もいて、アカデミックな話題も。
自然大好きのぽとんさんも出る幕が限られるほど凄い面々。

お手伝いの私とぽとんさんのお目当てのお弁当ははまなすの花を使った総菜やご飯もありたいへんユニークなもの。美味しかったのですが、ガテン系の我々2人にはちょっと量が物足りなかったです(笑)

午後はクラフト教室。
今話題の能登半島の輪島の塩とはまなすの花びらを使ったはまなす塩を作ったり、化粧水を作ったり。

そして最後に、販売会もありました。
今年島田にオープンし、毎日行列ができてすぐに売り切れとなるほどの人気となっている、『にこぱんベーカリー』さんもたくさんのパンを持ち込んでくれていました。
爆発的な売れ行きで、私もぽとんさんも買えずじまいで残念でした。

最後に皆さんで記念撮影。
素晴らしい人たちが集い、素晴らしいイベントとなりました。
そうそう、私にとっても出会いがありました。

この方、湘南ではたいへん有名なフォークシンガーのテミヤンさん。岡林信康の影響を受けてシンガーを目指し、1970年代後半に湘南サウンドの震源地、茅ヶ崎のCafeブレッド&バターでコックとしてスタッフ入り後、湘南をベースに音楽活動を続けてきた方なのです。
現在でも活発にライブ活動をする傍ら、テレビ神奈川の番組に出演したり、湘南FMで番組を持ったりしています。そして、エイ出版の人気雑誌『湘南スタイル』でかつて連載していたものに加筆して出版した『湘南ワイルド食卓図鑑 湘南の食と文化を丸ごと味わう』などの著作もある音楽だけでなく、食と野草の研究家なのです。湘南のレジェンドサーファーたちとも深い親交があるテミヤンさん。
下に紹介する歌は、湘南の某レジェンドサーファーの生活を歌ったものなのだそうです。
歌詞がいいでしょう。
「仕事の前に波に乗り 仕事帰りに波に乗る たまにゃ仕事を休んで波に乗り その合間に働いて~♪」
今まさに私が送っている生活もこれに近いかな(笑)
イベントの片付けですっかりお腹がすいた我々は「ガッツリ食べよう」ということで西焼津まではしり
世界のつか食へ。
私は ドドーンと うすカツと焼き肉の定食。

ぽとんさんは 驚異のカツ2枚重ね 上カツ丼!


この2品目、まだ宇宙では話題になっていません。
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
Posted by エディ タチカワ at 21:44│Comments(6)
│サーフィン
この記事へのコメント
エディさん、初めまして。
昨日、すれ違いましたか?
自分は、はまなす園さんにお邪魔した所、すっかり終わっていて
大変残念でした。
ジャムを味見させてもらいました。
優しい味でした。
また次回、楽しみにしています。
昨日、すれ違いましたか?
自分は、はまなす園さんにお邪魔した所、すっかり終わっていて
大変残念でした。
ジャムを味見させてもらいました。
優しい味でした。
また次回、楽しみにしています。
Posted by xylophon at 2015年05月24日 22:25
土曜日だったんですね~、日曜日と勝手に思い込んでました
今年も綺麗にハマナスが咲いたようですね~。
可愛いピンク色が好きです。
にこさんのパン、美味しいですよ~。あたしのパンの先生です。

今年も綺麗にハマナスが咲いたようですね~。
可愛いピンク色が好きです。

Posted by さと at 2015年05月24日 22:45
xylophonさん
はじめまして。
はまなす園へ行ったんですね。
テレビの影響は大きくて、イベント中もいろいろな人が来ていました。
まだまだ花は次々と咲くようですので是非再訪して花をご堪能ください
はじめまして。
はまなす園へ行ったんですね。
テレビの影響は大きくて、イベント中もいろいろな人が来ていました。
まだまだ花は次々と咲くようですので是非再訪して花をご堪能ください
Posted by エディ タチカワ
at 2015年05月25日 20:27

さとさん
花は1日でしおれてしまうかわり、まだまだ新しい花が出てくるようですから花を見ることができますよ。
にこぱんベーカリーさんはあっという間に売り切れました。
そうか!さとさんに焼いてもらえばいいのか\(^o^)/
花は1日でしおれてしまうかわり、まだまだ新しい花が出てくるようですから花を見ることができますよ。
にこぱんベーカリーさんはあっという間に売り切れました。
そうか!さとさんに焼いてもらえばいいのか\(^o^)/
Posted by エディ タチカワ
at 2015年05月25日 20:32

私も体験したかったと感じる出来事
何かポトンさんとエディさんのお役にたつことがあれば教えてください
何かポトンさんとエディさんのお役にたつことがあれば教えてください
Posted by ジミー・ディーン at 2015年05月26日 19:35
ジミー・ディーンさん
次回は是非!
私の代わりに、力仕事を・・・なんちゃって(笑)
花やアロマが好きな方には興味深いかと思います。
次回は是非!
私の代わりに、力仕事を・・・なんちゃって(笑)
花やアロマが好きな方には興味深いかと思います。
Posted by エディ タチカワ
at 2015年05月26日 21:22
