2015年12月07日
SKATE 12月7日
今日はせっかくのお休みなのですが、波は極小という予報。
朝は遅めに起きてみて(5時半ですが)波情報を見てから行動することにしました。
どこもヒザ、良くてモモとのことなので、Bプランに移行して実行することにしました。
この時期のBプランとはスケートボードのこと。
夏の終わりごろからやりたかったのです。
何故かというと、その頃からフォームが崩れて悪い癖が出ていると感じていたからです。
フォームの調整のためにスケートボードをやらねばと思っていましたが、海の方が最優先なのでやれずにいました。それに、夏のスケボーは暑くて汗だくになりますからね。
出発前、スケボーを何処に仕舞い込んだのか忘れてしまっていて焦りました。
春に部屋の片づけをして奥の方にしまってあったのでした。
そんな久々のスケートボード。
いつもの港の岸壁に行き、








(写真は動画から切り出しました)
フォームの矯正のみに注意して滑りました。
坂ではなく真っ平な場所で、アップスでぐいぐいと加速する練習。
デジカメのビデオ機能を使って一本滑ったら動画をチェックし、ダメなところを見つけては修正して滑るというのを繰り返しました。
ただ漫然と滑るのではなく、次の一本はここを修正しなくちゃ・・・・という風に滑りました。
おかげで疲れを忘れて夢中になって滑ったので、1時間も経たずに足腰の限界でした。
写真を見てお気づきでしょうが、そう、Tシャツ1枚で汗かいてました。

休憩中

私の悪い癖に、左手(前方の手)を体の方へ引いてしまい後傾姿勢になることがあります。
そこで左手に力を入れずに自然に進行方向に伸ばすことに注意しました。
後は、軽く胸を張り(猫背にならないように)、後ろの足(右足)も横向きではなく少しだけ前に向けて膝を前に入れやすいようにスタンスを修正しました。
自分で気づいた部分の修正はとりあえず完了しましたが、これを繰り返し練習してフォームを固めないと再び乱れてしまうので反復練習が大事でしょう。でも、オヤジになると、体力・筋力的に限界になってできないんですよね。

次回への課題は、カットバックの時に腰が充分に回っていないこと。
進行方向に向かってもう少し正対し、進行方向をしっかり見るということですね。
今日は市内なので家に戻りお昼は街中で。

市内に居るときはほとんど街中の居酒屋ランチです。
今日は葵タワー地下の居酒屋玄二のランチ。
ここの隣はTODA BOOKSなので、ついつい寄って買い物してしまいます。

glideのリニューアル創刊号があったので買ってしまいました。
10月磐田で、ムネオ君にサーフィンライフ編集部の高橋さんを紹介された時、
「休刊中のglideは、出す予定ないんですか」と聞いてみたら、
高橋さんが目をキラリとさせて、
「実は11月末に出るんです」と答えてくれたそれですね。
元々デザインやアート系を取り上げたしっかりした特集が多かったglideのリニューアル創刊はたいへん楽しみにしていました。
なかなか良さそうな内容で、じっくり読んでみようと思います。
かつてオルタナティブ系のサーフ専門誌は、Blue.とglideが主要メディアだったのですが、
内容が濃いロングボード誌だったNALUもリニューアルでオルタナティブ系に参戦ということで、どれを選んだらいいのか楽しい悩みです。
朝は遅めに起きてみて(5時半ですが)波情報を見てから行動することにしました。
どこもヒザ、良くてモモとのことなので、Bプランに移行して実行することにしました。
この時期のBプランとはスケートボードのこと。
夏の終わりごろからやりたかったのです。
何故かというと、その頃からフォームが崩れて悪い癖が出ていると感じていたからです。
フォームの調整のためにスケートボードをやらねばと思っていましたが、海の方が最優先なのでやれずにいました。それに、夏のスケボーは暑くて汗だくになりますからね。
出発前、スケボーを何処に仕舞い込んだのか忘れてしまっていて焦りました。
春に部屋の片づけをして奥の方にしまってあったのでした。
そんな久々のスケートボード。
いつもの港の岸壁に行き、








(写真は動画から切り出しました)
フォームの矯正のみに注意して滑りました。
坂ではなく真っ平な場所で、アップスでぐいぐいと加速する練習。
デジカメのビデオ機能を使って一本滑ったら動画をチェックし、ダメなところを見つけては修正して滑るというのを繰り返しました。
ただ漫然と滑るのではなく、次の一本はここを修正しなくちゃ・・・・という風に滑りました。
おかげで疲れを忘れて夢中になって滑ったので、1時間も経たずに足腰の限界でした。
写真を見てお気づきでしょうが、そう、Tシャツ1枚で汗かいてました。

休憩中

私の悪い癖に、左手(前方の手)を体の方へ引いてしまい後傾姿勢になることがあります。
そこで左手に力を入れずに自然に進行方向に伸ばすことに注意しました。
後は、軽く胸を張り(猫背にならないように)、後ろの足(右足)も横向きではなく少しだけ前に向けて膝を前に入れやすいようにスタンスを修正しました。
自分で気づいた部分の修正はとりあえず完了しましたが、これを繰り返し練習してフォームを固めないと再び乱れてしまうので反復練習が大事でしょう。でも、オヤジになると、体力・筋力的に限界になってできないんですよね。

次回への課題は、カットバックの時に腰が充分に回っていないこと。
進行方向に向かってもう少し正対し、進行方向をしっかり見るということですね。
今日は市内なので家に戻りお昼は街中で。

市内に居るときはほとんど街中の居酒屋ランチです。
今日は葵タワー地下の居酒屋玄二のランチ。
ここの隣はTODA BOOKSなので、ついつい寄って買い物してしまいます。

glideのリニューアル創刊号があったので買ってしまいました。
10月磐田で、ムネオ君にサーフィンライフ編集部の高橋さんを紹介された時、
「休刊中のglideは、出す予定ないんですか」と聞いてみたら、
高橋さんが目をキラリとさせて、
「実は11月末に出るんです」と答えてくれたそれですね。
元々デザインやアート系を取り上げたしっかりした特集が多かったglideのリニューアル創刊はたいへん楽しみにしていました。
なかなか良さそうな内容で、じっくり読んでみようと思います。
かつてオルタナティブ系のサーフ専門誌は、Blue.とglideが主要メディアだったのですが、
内容が濃いロングボード誌だったNALUもリニューアルでオルタナティブ系に参戦ということで、どれを選んだらいいのか楽しい悩みです。
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 駿河湾内 4月7日(月)
この記事へのコメント
連続写真を見ていて、既に卒業してしまいましたが、自分がソフトボールのピッチング練習をしていた頃を思い出しました
やはりフォームのことを重点に反復して習得をしました
サーフィンのことは分かりませんが、全体的にバランスを取りながら腰を入れることを心掛けていました
サーフィンにも腰を入れるというような似たことがあるのでしょうか?
やはりフォームのことを重点に反復して習得をしました
サーフィンのことは分かりませんが、全体的にバランスを取りながら腰を入れることを心掛けていました
サーフィンにも腰を入れるというような似たことがあるのでしょうか?
Posted by ジミー・ディーン
at 2015年12月08日 02:00

ジミー・ディーンさん
そうですね。腰は重要です。
坂道を高速で下るときは腰が引けちゃうものでしょ。
サーフィンでも腰が引けがちになります。
でも、ボードに体重がしっかり乗っていないとスピードが出ません。
腰は重要ですね。
そうですね。腰は重要です。
坂道を高速で下るときは腰が引けちゃうものでしょ。
サーフィンでも腰が引けがちになります。
でも、ボードに体重がしっかり乗っていないとスピードが出ません。
腰は重要ですね。
Posted by エディ タチカワ
at 2015年12月08日 21:56
