2020年05月12日

アールグレイをホットで(コロナ航海日誌) ③ 5月12日

1週間ぶりのブログ更新です。
このところInstaやfacebookは見なくなりました。興味深い内容がほとんど見られず,、誰かが書いた自分に都合の良い主張をしている内容を拡散するだけのメディアになってしまっているような気がします。facebookに載せていたこのブログアップの更新お知らせもやめました。

アールグレイをホットで(コロナ航海日誌) ③ 5月12日

と言いつつも自粛の日々、このブログも興味ある内容で書くことができず、つまらない内容で申し訳ないですが、一応さし障りのない内容の近況報告という事で。

前回までに、トレーニングと掃除で忙しいと書きましたが、相変わらずビデオを見る時間も充分にとれなくて、STAR TREK PICARDもやっと5話まで。毎日筋肉痛の日々です。

気分転換の散歩はStay Homeの観点からご近所に限定しています。
当初は近くの駿府公園に行ってみましたが、まだマスクもせずにハアハアしながら走っているランナーが居たりして恐ろしいので行くのをやめました。
昨日は出勤のため東静岡に行ったのですが、いまだにマスク無しで歩いている人が何人も居て驚きました。海外ではマスク無しは罰金という国もあるのに。たいていは40歳代以上の男性サラリーマンか60歳代以上の暇そうな爺さん。本来、社会に対して最も責任を持って行動しなくてはいけない世代の人たちではないでしょうか。意識が低すぎて恐ろしい。
私はこれまで花粉症でありながらマスクは嫌いで、平気でくしゃみをしている方でした。しかし現在はマスク無しはありえませんよね。エチケットです。

アールグレイをホットで(コロナ航海日誌) ③ 5月12日

ちなみに私が外出するときはこんな感じ。仕事中は透明レンズの花粉症用のメガネです。
救急法で感染予防も教えている私としては、メガネ無しの人が多いことに驚きます。マスクで鼻と口を飛沫から保護するのなら、目はむき出しで果たしていいのでしょうかと思ってしまいます。

さて、公園が怖いので近くの住宅地である鷹匠・音羽町・伝馬町あたりが散歩コースです。駿府公園より全然人が少ないです。GW中は呉服町や紺屋町もほとんど人通りがありませんでした。

アールグレイをホットで(コロナ航海日誌) ③ 5月12日

GW中の中町の日赤前から市役所方面を見た写真です。
北街道も静かで、期間中に信号機のある横断歩道を渡ったことが無いくらいクルマが通らなかったです。

そんな静岡の街中で、いつ行っても行列でなかなか買うことができなかった伝馬町の乃が美。

アールグレイをホットで(コロナ航海日誌) ③ 5月12日

散歩の途中で寄るのですが、いつ行っても一人も並んではいなくてすぐに買うことができたので毎日朝食は美味しい生食パンを頂くことができました。

アールグレイをホットで(コロナ航海日誌) ③ 5月12日

パン好きの私としては嬉しかったです。

散歩は、ご近所にこんなお店ができていたのかといった発見がいっぱいあって興味深かったです。こんな緊急事態宣言下だからこその楽しみもありますね。

さて、トレーニング・掃除・散歩以外では、読書も日課に入れました。

アールグレイをホットで(コロナ航海日誌) ③ 5月12日

この同じタイトルで違う歴史研究者が書いた『承久の乱』。どちらも昨年の1月末にはベストセラーの10位以内と言う珍しい現象を起こしましたね。
左の坂井孝一さんの本は昨年2月のスリランカトリップへ持って行ったもの。右の本郷和人さんの本は今年の2月のスリランカトリップへ持っていったもの。
再来年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも承久の乱はクライマックスと言えるでしょう。予習の意味もあって改めて2冊を同時に読んでみて視点の違いからより深い部分まで理解できたと思います。

そして、本郷先生の本を読んでみて、次に読みたくなったのが

アールグレイをホットで(コロナ航海日誌) ③ 5月12日

『権力の日本史』
ヤマト朝廷誕生から現在に至るまでの日本では誰が(何が)一番の権力(力と階級)を握っているのかという考察。
なるほど!と思う事だらけ。さすがに本郷先生の視点は面白いです。
これを教科書で教えない限り、日本の権力構造を国民が理解することはできないですよね。歴史を視点を変えて学ぶと、現代日本の不条理の根幹が見えてきます。

次は時節柄、大災害と大規模感染症を中心に書かれた歴史書を読んでみたいです。

今この世界で起きている新型コロナウイルスのパンデミックは歴史に残る大事件だと思います。でも過去の歴史を見れば現在よりも大規模なパンデミックを人類は経験済みなのです。
14世紀のヨーロッパで全人口の半分以上が死んだ史上最悪の黒死病はモンゴル帝国の世界侵略が大きな影響を与えていますし、スペイン風邪の大流行も第一次世界大戦のアメリカ参戦と切り離しては考えられません。
学校では国を滅ぼした戦争の歴史について学びますが、国を亡ぼした大災害や伝染病とその時の政治をリンクさせて学ぶことはありません。
今まさに新型コロナ感染症が今後の世界をどう変えてしまうのか、そして我々が生き延びるためにしなくてはならない行動は何なのか、歴史から学ぶことが必要だと思います。


同じカテゴリー(お気に入り・お楽しみ)の記事画像
愛知史跡巡り  犬山城と小牧城
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
同じカテゴリー(お気に入り・お楽しみ)の記事
 愛知史跡巡り 犬山城と小牧城 (2025-05-17 17:50)
 SURF 遠州灘 5月13日(火) (2025-05-14 10:24)
 SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week (2025-05-04 20:45)
 SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展 (2025-04-25 19:49)
 SURF 下田白浜 4月17日(木) (2025-04-19 09:48)
 SURF 駿河湾内 4月14日(月) (2025-04-14 20:06)

この記事へのコメント
このブログのパスワードや登録メールもすっかり忘れ自分のブログに書き込みできないという始末。
それでも毎日誰かしら覗いてくれてるということに申し訳ない気持ちです
Posted by マンマドルチェ at 2020年05月13日 21:22
マンマドルチェさん

自粛期間中、ブログチェックもしていませんで気づきませんでした。大変申し訳ありませんでした。書かないときはそんなもんです。すみません。
緊急事態宣言が5月7日に解除された後も県内の海岸駐車場が閉鎖だったのでブログは自粛していました。
6月1日付でブログ再開しましたので、これからもよろしくお願いいたします。
Posted by エディ タチカワエディ タチカワ at 2020年06月01日 16:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アールグレイをホットで(コロナ航海日誌) ③ 5月12日
    コメント(2)