2009年01月06日
久々の更新は親の介護についてです
5日ぶりの更新になります。
その間も見に来て下さった皆さんすみませんでした。
正月3日の勤務明けから昨日まで勤務はなく、母の家におりました。
母は年末に介護保険認定の要支援2の認定を受けました。
正直なところ普段一緒に食事に行く時の状況などから、まだまだ何でも自分でできるし、パーキンソン病の進行も薬でコントロールできているから要支援1がやっとだろうと思っていました。
しかし、主治医の意見で2になったようです。
主な要因は「物忘れ」で、認知症の兆候が出始めているという所見です。パーキンソン病の場合、アルツハイマーも併発しやすく進行も早いと報告されています。
そこで24時間一緒に暮らして正確な状況を知ろうと思いました。
☆☆☆
私は介護保険制度が始まる以前の状況を知りませんし、現在の状況に関しても勉強不足なのでまだ何とも言えませんが、要介護者を支援するための制度はおおむね整っているようにも見受けられます。介護保険により1割の負担額でデイケアや介護施設などを利用できます。しかし現状については様々な問題点があるようです。それについてはこれからブログに書いていくべきテーマのひとつにしたいと思います。
☆☆☆
さて、一緒に数日を過ごすと今まで気づかなかったことがわかってきました。
繰り返し同じことを聞かれる、説明しても理解できていない、それでいて現職の総理大臣の品格のなさを的確に指摘できる・・・これは簡単か(笑)
3日間一緒に過ごし、ブログも書く気になれないほど疲れました。
やはり、「気持ち」が重要で、これを良い状況で維持することが大変難しい。
これから始まる介護の生活というものは、福祉制度がどうこう言う前に、家族の生活、仕事、住居、そして兄弟、親戚、友人との関係など生活全般の多くを、そして家族のありかたを根底から変えていかなくてはならないほど影響の大きなものであることに気づかされました。
ビジネスのアイデアや戦略などは面白いように次々と浮かんできますが、今後、どのように生活をしていけば良いのかは混沌としてイメージできません。
まだまだブログに書けるほど頭の中が整理できていないのが現状です。
まったく文章になっていなくて申し訳ありません。
とりあえず、体調も良く健康でおりますので、近況報告まで。
追伸:金曜夜のナイト・ノルディックウォーキングは9日から再開します。
ぜひ、参加をご検討ください。
その間も見に来て下さった皆さんすみませんでした。
正月3日の勤務明けから昨日まで勤務はなく、母の家におりました。
母は年末に介護保険認定の要支援2の認定を受けました。

しかし、主治医の意見で2になったようです。
主な要因は「物忘れ」で、認知症の兆候が出始めているという所見です。パーキンソン病の場合、アルツハイマーも併発しやすく進行も早いと報告されています。
そこで24時間一緒に暮らして正確な状況を知ろうと思いました。

私は介護保険制度が始まる以前の状況を知りませんし、現在の状況に関しても勉強不足なのでまだ何とも言えませんが、要介護者を支援するための制度はおおむね整っているようにも見受けられます。介護保険により1割の負担額でデイケアや介護施設などを利用できます。しかし現状については様々な問題点があるようです。それについてはこれからブログに書いていくべきテーマのひとつにしたいと思います。
☆☆☆

繰り返し同じことを聞かれる、説明しても理解できていない、それでいて現職の総理大臣の品格のなさを的確に指摘できる・・・これは簡単か(笑)
3日間一緒に過ごし、ブログも書く気になれないほど疲れました。
やはり、「気持ち」が重要で、これを良い状況で維持することが大変難しい。
これから始まる介護の生活というものは、福祉制度がどうこう言う前に、家族の生活、仕事、住居、そして兄弟、親戚、友人との関係など生活全般の多くを、そして家族のありかたを根底から変えていかなくてはならないほど影響の大きなものであることに気づかされました。
ビジネスのアイデアや戦略などは面白いように次々と浮かんできますが、今後、どのように生活をしていけば良いのかは混沌としてイメージできません。
まだまだブログに書けるほど頭の中が整理できていないのが現状です。
まったく文章になっていなくて申し訳ありません。
とりあえず、体調も良く健康でおりますので、近況報告まで。
追伸:金曜夜のナイト・ノルディックウォーキングは9日から再開します。
ぜひ、参加をご検討ください。
Posted by エディ タチカワ at 14:51│Comments(18)
この記事へのコメント
遅くなりました。
明けましておめでとう御座います。
今年もよろしくお願いします。 m(_ _)m
明けましておめでとう御座います。
今年もよろしくお願いします。 m(_ _)m
Posted by やたさん at 2009年01月06日 15:46
やたさん
ご無沙汰しちゃってましてすみません。
こちらこそよろしくお願いいたします。
ご無沙汰しちゃってましてすみません。
こちらこそよろしくお願いいたします。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年01月06日 17:05

介護を必要としている人が近親者にいると、家族にかかる苦労は他人には分からないものです。
私はそんな家族に励ます言葉として「誰だれさんも大変なのに頑張っているから、頑張りましょう。」などという言葉は、決して掛けないようにしています。
言葉では上手に表現できませんが、大変なのは誰でもなく、その家族なので、他人のことは関係ないのです。
そして、介護を必要にしている人に対しての接し方として大切なのは、その人の尊厳を傷つけることのないようにして、その人の役割を無くさないようにすることだと思います。
何でもかんでも、手を出さないようにしなければならないのは、本人にしてみれば、「私のことを信用していない。」という取り方をされてしまいます。
決して本人の言うことを否定したり、怒ったり、叱ったりしてはいけないことも忘れてはいけません。
また、外出したり、徘徊をすると危険、恥ずかしいなどと思い込み、家の中から外に出れないようにしてしまう拘束などもしてはいけないことです。
逆に褒めたり、肯定することが、大切であると思います。
そして、そのことが認知症の進行を遅らせることにつながるのです。
前記のようなことをしてしまうと、認知症の症状の進行は速くなると言われています。
勘違いしている人もいるでしょうが、認知症になると、悪いことばかりではないことだけは知っておいていただきたいと思います。
ここでは、リアルなことなので記することは控えさせていただきますが・・・。
介護保険制度が始まる以前の状況と、開始されてからの状況を比べて、どちらがどうなのかを判断するには、まだまだ、開始されてから10年くらいなので、材料が少なすぎるのだと思います。
介護保険制度も既に数回の改正があり、その度に利用する本人や家族にとって、負担がかかるようになったということを多数聞きます。実際はどうなのかは、私には判断が難しいです。
・・・と、長いコメントになりましたが、また、生意気な内容になってしまったかもしれませんが、ご了承下さい。
私はそんな家族に励ます言葉として「誰だれさんも大変なのに頑張っているから、頑張りましょう。」などという言葉は、決して掛けないようにしています。
言葉では上手に表現できませんが、大変なのは誰でもなく、その家族なので、他人のことは関係ないのです。
そして、介護を必要にしている人に対しての接し方として大切なのは、その人の尊厳を傷つけることのないようにして、その人の役割を無くさないようにすることだと思います。
何でもかんでも、手を出さないようにしなければならないのは、本人にしてみれば、「私のことを信用していない。」という取り方をされてしまいます。
決して本人の言うことを否定したり、怒ったり、叱ったりしてはいけないことも忘れてはいけません。
また、外出したり、徘徊をすると危険、恥ずかしいなどと思い込み、家の中から外に出れないようにしてしまう拘束などもしてはいけないことです。
逆に褒めたり、肯定することが、大切であると思います。
そして、そのことが認知症の進行を遅らせることにつながるのです。
前記のようなことをしてしまうと、認知症の症状の進行は速くなると言われています。
勘違いしている人もいるでしょうが、認知症になると、悪いことばかりではないことだけは知っておいていただきたいと思います。
ここでは、リアルなことなので記することは控えさせていただきますが・・・。
介護保険制度が始まる以前の状況と、開始されてからの状況を比べて、どちらがどうなのかを判断するには、まだまだ、開始されてから10年くらいなので、材料が少なすぎるのだと思います。
介護保険制度も既に数回の改正があり、その度に利用する本人や家族にとって、負担がかかるようになったということを多数聞きます。実際はどうなのかは、私には判断が難しいです。
・・・と、長いコメントになりましたが、また、生意気な内容になってしまったかもしれませんが、ご了承下さい。
Posted by ZERO at 2009年01月06日 19:16
実際に介護をしているわけではないので詳しくは知りませんが
仕事柄介護施設に行くことはしょっちゅうです。
まず、介護の方皆さんが明るいですね。
大変でしょうが笑顔で接するのが一番のようです。
そして笑うこと。というわけで例のチケット手配できました。
新宿コマ劇場 コンビニおじさん独演会 のチケットです。
って もうコマ劇場無いじゃん・・・
冗談はさておき ちゃんと3枚確保です。
9日にはお持ちしますね。
では今年初ウォーキングを楽しみにしております
既に今年に入り 3キロも成長したおじさんより
仕事柄介護施設に行くことはしょっちゅうです。
まず、介護の方皆さんが明るいですね。
大変でしょうが笑顔で接するのが一番のようです。
そして笑うこと。というわけで例のチケット手配できました。
新宿コマ劇場 コンビニおじさん独演会 のチケットです。
って もうコマ劇場無いじゃん・・・
冗談はさておき ちゃんと3枚確保です。
9日にはお持ちしますね。
では今年初ウォーキングを楽しみにしております
既に今年に入り 3キロも成長したおじさんより
Posted by コンビニおじさん。
at 2009年01月06日 20:37

zero さん
きむちたくわんさんかな、おりーぶさんですかね。
コメントありがとうございました。
大変参考になりました。尊厳はなにより大事ですね。
ここに書いていただいたこと忘れないように努めます。
アドバイスが具体的なので私の気持ちも晴れてきたように思います。
ほんとうにありがとうございました。
また、遠慮なくアドバイスをいただければありがたく思います。
きむちたくわんさんかな、おりーぶさんですかね。
コメントありがとうございました。
大変参考になりました。尊厳はなにより大事ですね。
ここに書いていただいたこと忘れないように努めます。
アドバイスが具体的なので私の気持ちも晴れてきたように思います。
ほんとうにありがとうございました。
また、遠慮なくアドバイスをいただければありがたく思います。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年01月06日 21:01

コンビニおじさん
チケットの確保ありがとうございました。
代金を振り込む手続きをしますから、キャッシュカードを持ってお近くのATMへ行って下さい。わたしの指示通りにボタンを押していただければ手続きはかんたんにすみますよ・・・・。
某公共施設の小朝をパスしてあえて島田で、志の輔です。
結構すきなんですよ志の輔。楽しみにしています。
私は理想体重+7kgという現状をどうにかしなくてはいけません。
チケットの確保ありがとうございました。
代金を振り込む手続きをしますから、キャッシュカードを持ってお近くのATMへ行って下さい。わたしの指示通りにボタンを押していただければ手続きはかんたんにすみますよ・・・・。
某公共施設の小朝をパスしてあえて島田で、志の輔です。
結構すきなんですよ志の輔。楽しみにしています。
私は理想体重+7kgという現状をどうにかしなくてはいけません。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年01月06日 21:13

私の父も今年の正月に帰ったら、かなり認知症が進んで要介護5になってました。母が面倒見てますが精神的に結構疲れているようです。
今は弟夫婦にも面倒かけてますが、確かに、仕事、生活の事考えると難しくてどうしていいか判りません。
私に出来る事は、たまに帰り料理でも作って両親に喜んでもらうだけです。
9日のノルディックウォーキングは、翌日の事で頭いっぱいだと思うので休みます。翌週から参加させてもらいますので、また今年もよろしくお願いします。
今は弟夫婦にも面倒かけてますが、確かに、仕事、生活の事考えると難しくてどうしていいか判りません。
私に出来る事は、たまに帰り料理でも作って両親に喜んでもらうだけです。
9日のノルディックウォーキングは、翌日の事で頭いっぱいだと思うので休みます。翌週から参加させてもらいますので、また今年もよろしくお願いします。
Posted by おとうぽん
at 2009年01月06日 22:08

エディさん、、
・・・「気持ち」が重要で、これを良い状況で維持することが大変難しい。・・・・
とってもよくわかります~~母を看病してた時・・・・
エディさんの気持ちはHappyになる事が 一番ですよ~
数々の波をのってきたように、、、数々の山を登ったように~~~
ハングルース・
また ごゆるりと・・・・(*^。^*)
・・・「気持ち」が重要で、これを良い状況で維持することが大変難しい。・・・・
とってもよくわかります~~母を看病してた時・・・・
エディさんの気持ちはHappyになる事が 一番ですよ~
数々の波をのってきたように、、、数々の山を登ったように~~~
ハングルース・
また ごゆるりと・・・・(*^。^*)
Posted by kai at 2009年01月06日 22:19
エディさん
義母が介護度5になりました
「一緒に暮らして正確な状況を知る」エディさんらしい考えですね~
今でも忘れられないのは、綺麗好きな姑が昼間にパジャマでいた時です
直感的に、ウソ~!?って思いました
それから早かったですね~
今は療養型病院に入院し、舅が毎日見舞いに通っています
義母が介護度5になりました
「一緒に暮らして正確な状況を知る」エディさんらしい考えですね~
今でも忘れられないのは、綺麗好きな姑が昼間にパジャマでいた時です
直感的に、ウソ~!?って思いました
それから早かったですね~
今は療養型病院に入院し、舅が毎日見舞いに通っています
Posted by 山ちゃん
at 2009年01月07日 07:57

私は、もし自分が介護される立場になったらと考えてみました。
子ども騙しなことを言われるのも嫌だし、
疲れた顔で面倒見られるのも辛いだろうなと。
だから介護する前の関係をなるべく続けていきました。
笑顔も絶やさず。でもね、これは嫁だからできたかも。
実の親には笑顔を絶やさずなんてないものね。
介護に正解なんてないと思います。
家族関係がそれぞれ違うように、介護も我が家流があるはず。
ただ介護するほうもされるほうもなるべく疲れないことが大切だと
思います。3食たべて、眠るのがあたりまえのように介護があると
思うと、少し楽になります。
あたりまえのことだから、自分が遊ぶのもあたりまえで、
手抜きもあたりまえ、そんな感じでお互いを楽にして進めたら
いいと思います。長くてごめんなさい。
子ども騙しなことを言われるのも嫌だし、
疲れた顔で面倒見られるのも辛いだろうなと。
だから介護する前の関係をなるべく続けていきました。
笑顔も絶やさず。でもね、これは嫁だからできたかも。
実の親には笑顔を絶やさずなんてないものね。
介護に正解なんてないと思います。
家族関係がそれぞれ違うように、介護も我が家流があるはず。
ただ介護するほうもされるほうもなるべく疲れないことが大切だと
思います。3食たべて、眠るのがあたりまえのように介護があると
思うと、少し楽になります。
あたりまえのことだから、自分が遊ぶのもあたりまえで、
手抜きもあたりまえ、そんな感じでお互いを楽にして進めたら
いいと思います。長くてごめんなさい。
Posted by eriko at 2009年01月07日 09:24
おとうぽんさん
要介護5とは重いですね。弁天島潮干狩りの時にご実家のトイレなどを徹底改装してあるのを見て、私も準備しなくてはいけないなと思っていました。
今回、ブログに書いて、いろいろなアドバイスを頂けて良かったです。
10日のお話は楽しみにしています。話に詰まったら質問コーナーにしてしまえば良いですよ。きっといろいろ聞きたいことがみなさんあると思います。気楽にどうぞ。
でも、きっと話が白熱して時間が足りなくなると思います。
要介護5とは重いですね。弁天島潮干狩りの時にご実家のトイレなどを徹底改装してあるのを見て、私も準備しなくてはいけないなと思っていました。
今回、ブログに書いて、いろいろなアドバイスを頂けて良かったです。
10日のお話は楽しみにしています。話に詰まったら質問コーナーにしてしまえば良いですよ。きっといろいろ聞きたいことがみなさんあると思います。気楽にどうぞ。
でも、きっと話が白熱して時間が足りなくなると思います。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年01月07日 11:27

kai さん
先ほどリハビリのためのデイサービスを見学に行ってきました。
皆さんのアドバイスのおかげで、わたしもゆったりとした気持ちで一緒に見てきました。
まだまだ介護予防の段階なので気楽にいきましょうという感じです。
施設のみなさんが市のリハパーク以上に明るく元気だったので安心しました。
先ほどリハビリのためのデイサービスを見学に行ってきました。
皆さんのアドバイスのおかげで、わたしもゆったりとした気持ちで一緒に見てきました。
まだまだ介護予防の段階なので気楽にいきましょうという感じです。
施設のみなさんが市のリハパーク以上に明るく元気だったので安心しました。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年01月07日 11:42

山ちゃん
山ちゃんもでしたか。そうゆう年代ですから当然のようにやってくることなのですね。
こうしてみると、まわりにたくさんの経験者がいて「な~んだ」って感じで心強いです。
最終的にはイコーナのおはるさんに相談できるし・・・・なんてね。
今日施設見学に行って、「ここでもリアル野球盤やれるスペースがあるなあ」なんて見方してました。
山ちゃんもでしたか。そうゆう年代ですから当然のようにやってくることなのですね。
こうしてみると、まわりにたくさんの経験者がいて「な~んだ」って感じで心強いです。
最終的にはイコーナのおはるさんに相談できるし・・・・なんてね。
今日施設見学に行って、「ここでもリアル野球盤やれるスペースがあるなあ」なんて見方してました。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年01月07日 11:47

erikoさん
そうですね、特別な扱いではなく、普通に暮らすという自然さも大事でね。
とにかく疲れてしまわないようにのんびりと、できるだけ今までどおりに接していきたいと思います。
みなさんからこんなにレスポンス良く的確なアドバイスがもらえるとは思ってもみなかったことで驚いています。ほんとうに心強いですね。
ありがとうございました。ブログ書いていて、仲間と繋がっていて良かったと感じます。
そうですね、特別な扱いではなく、普通に暮らすという自然さも大事でね。
とにかく疲れてしまわないようにのんびりと、できるだけ今までどおりに接していきたいと思います。
みなさんからこんなにレスポンス良く的確なアドバイスがもらえるとは思ってもみなかったことで驚いています。ほんとうに心強いですね。
ありがとうございました。ブログ書いていて、仲間と繋がっていて良かったと感じます。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年01月07日 12:00

ご挨拶が遅れてすみません。改めまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
介護の事は他人事ではありませんね。
うちの父は心臓に爆弾を抱え、脊柱管狭窄症で杖がないと歩けません。病院へは私が送り迎えしています。
介護認定の申請をしようとしたら、父に拒否されてしまい、何かあると私が呼び出されます。
今は一人暮らしですが、いずれは父の事を姉弟で相談しなければいけません。
とは言え、私は長男の嫁。姉にも弟にも家庭、住宅環境の事情があり・・・
なかなか難しいものです。
介護の事は他人事ではありませんね。
うちの父は心臓に爆弾を抱え、脊柱管狭窄症で杖がないと歩けません。病院へは私が送り迎えしています。
介護認定の申請をしようとしたら、父に拒否されてしまい、何かあると私が呼び出されます。
今は一人暮らしですが、いずれは父の事を姉弟で相談しなければいけません。
とは言え、私は長男の嫁。姉にも弟にも家庭、住宅環境の事情があり・・・
なかなか難しいものです。
Posted by みぃ
at 2009年01月07日 13:00

みぃ さん
こちらこそお返事おそくなりました。
みなさん差こそあれ様々な問題を抱えているんですね。
ご本人が介護認定を嫌がるということもあるようですね、特に立派な経歴をお持ちの男性の方に多いようですね。
兄弟姉妹の間でもいろいろな問題が生じますね。
難しいですね。
こちらこそお返事おそくなりました。
みなさん差こそあれ様々な問題を抱えているんですね。
ご本人が介護認定を嫌がるということもあるようですね、特に立派な経歴をお持ちの男性の方に多いようですね。
兄弟姉妹の間でもいろいろな問題が生じますね。
難しいですね。
Posted by エディ タチカワ at 2009年01月07日 20:11
エディさん、今年も宜しくお願いいたします。
お母さん、要支援2なんですね。
母は要介護2です。
これからどうなっていくのかイメージするのは
難しいですよね。
今までもブログに書いてきましたが
なるべく話す機会を減らさないことが
認知症などの症状を進行させない一つの手立てだと思っています。
良いケアマネさん、施設にめぐり合うのも
これからの介護生活に大切なことですね。
お母さん、要支援2なんですね。
母は要介護2です。
これからどうなっていくのかイメージするのは
難しいですよね。
今までもブログに書いてきましたが
なるべく話す機会を減らさないことが
認知症などの症状を進行させない一つの手立てだと思っています。
良いケアマネさん、施設にめぐり合うのも
これからの介護生活に大切なことですね。
Posted by すずりん at 2009年01月07日 23:30
すずりん さん
昨夜は認知症の特集番組があったので見ました。
本当に厳しい現実ですね。
いつかは自分も同じ立場になるという気持ちで接していかなくてはならないと思いました。
また、アドバイスをいただければと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
昨夜は認知症の特集番組があったので見ました。
本当に厳しい現実ですね。
いつかは自分も同じ立場になるという気持ちで接していかなくてはならないと思いました。
また、アドバイスをいただければと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年01月08日 08:21
