2009年02月05日
HONDAのハイブリッドカー インサイト
サーファーの車と言えばハイエースが人気ナンバーワンで特に若い世代に人気です。
でもロングボードにはハイエースが必需品かもしれませんが、これからはエコを考えてもっと小さな車へと流行も変わっていくのではないかと思います。
私は「車は道具」という考えの元に選んでいます。
移動と運搬のための道具です。移動のためにはある程度の快適さと運搬のためには最低限必要なラゲッジスペースがあれば充分と思っています。道具なのでできるだけ無駄な部分がないほうが良いと思っています。そして道具は道具として使うことこそお洒落だと思います。
今のトヨタウィッシュは室内長が長いのでショートボードを積むのに充分で、ストレスなく長距離を走るにはミニマムサイズで、道具としては良い選択だったと思います。前に乗っていたUSアコードワゴンはもっと快適で馬車馬のように働く素晴らしい車だったのですがちょっと道具としては大きすぎると感じたのでした。
でも、これからの時代に向けもっと別の選択肢が登場してきたと感じました。
今日発売されたホンダ インサイト。
200万円を切るハイブリッドカーです。
今の車の半分ほどの燃費。当然排出するCO2も少なくエコロジー&エコノミー。
プリウスに低価格で勝負するための商品開発かと思っていましたが、
技術面を見てみると全く違うアプローチで独自の発想の技術開発をしていて、プリウスとは全く違うコンセプトの車だということがわかります。
単純計算ですが、今の車では年間2万キロを走るので1リッター120円としてもだいたい年間20万円のガソリン代がかかります。インサイトに乗り換えると7年間(日本の車の平均使用年数)で70万円もガソリン代が安くなるということになります。
これからはこういう車が大きさ、環境性能、コストパフォーマンスが時代にマッチして、良い道具と言えるのかもしれません。

時代はますますエコ機運が高まり、大型高級外車に乗っていると後ろ指さされるような時代になると思います。
そうなると低価格で小型のインサイトのような車は新しい時代を先取りしているという新しいステータスになり、やがてスタンダードになるのかと思います。
ただ、アメリカでは既に数十車種・数万台の電気自動車が市販され走っています。日本ではようやく三菱の電気自動車が発売されるという段階で、この分野の日本の取り組みは遅れています。中国で100社以上の会社が開発を進めているという電気自動車の時代があっという間に来てしまうような気もします。
日本の総理大臣がダボス会議で環境技術先進国と自負しておりましたが、そこにあぐらをかいていると、
自動車の分野でも日本企業が台湾製ミニパソコンのような激震に襲われかねないと危惧しています。
でもロングボードにはハイエースが必需品かもしれませんが、これからはエコを考えてもっと小さな車へと流行も変わっていくのではないかと思います。
私は「車は道具」という考えの元に選んでいます。
移動と運搬のための道具です。移動のためにはある程度の快適さと運搬のためには最低限必要なラゲッジスペースがあれば充分と思っています。道具なのでできるだけ無駄な部分がないほうが良いと思っています。そして道具は道具として使うことこそお洒落だと思います。
今のトヨタウィッシュは室内長が長いのでショートボードを積むのに充分で、ストレスなく長距離を走るにはミニマムサイズで、道具としては良い選択だったと思います。前に乗っていたUSアコードワゴンはもっと快適で馬車馬のように働く素晴らしい車だったのですがちょっと道具としては大きすぎると感じたのでした。

今日発売されたホンダ インサイト。
200万円を切るハイブリッドカーです。
今の車の半分ほどの燃費。当然排出するCO2も少なくエコロジー&エコノミー。
プリウスに低価格で勝負するための商品開発かと思っていましたが、
技術面を見てみると全く違うアプローチで独自の発想の技術開発をしていて、プリウスとは全く違うコンセプトの車だということがわかります。
単純計算ですが、今の車では年間2万キロを走るので1リッター120円としてもだいたい年間20万円のガソリン代がかかります。インサイトに乗り換えると7年間(日本の車の平均使用年数)で70万円もガソリン代が安くなるということになります。
これからはこういう車が大きさ、環境性能、コストパフォーマンスが時代にマッチして、良い道具と言えるのかもしれません。

時代はますますエコ機運が高まり、大型高級外車に乗っていると後ろ指さされるような時代になると思います。
そうなると低価格で小型のインサイトのような車は新しい時代を先取りしているという新しいステータスになり、やがてスタンダードになるのかと思います。
ただ、アメリカでは既に数十車種・数万台の電気自動車が市販され走っています。日本ではようやく三菱の電気自動車が発売されるという段階で、この分野の日本の取り組みは遅れています。中国で100社以上の会社が開発を進めているという電気自動車の時代があっという間に来てしまうような気もします。
日本の総理大臣がダボス会議で環境技術先進国と自負しておりましたが、そこにあぐらをかいていると、
自動車の分野でも日本企業が台湾製ミニパソコンのような激震に襲われかねないと危惧しています。
愛知史跡巡り 犬山城と小牧城
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
SURF 遠州灘 5月13日(火)
SURF 駿河湾内 5月4日(日) Golden Week
SURF 駿河湾内 4月24日(木)・25日(金) べらぼう展
SURF 下田白浜 4月17日(木)
SURF 駿河湾内 4月14日(月)
Posted by エディ タチカワ at 11:39│Comments(4)
│お気に入り・お楽しみ
この記事へのコメント
先ほどちょうどお客様とインサイトの話をしていたところです!
インサイトの室内空間の広さはどうなんでしょう?
逆に大型外車は今が買いどきらしいですね~
私も早く機能的な車を買うために頑張ります(*^^)v
インサイトの室内空間の広さはどうなんでしょう?
逆に大型外車は今が買いどきらしいですね~
私も早く機能的な車を買うために頑張ります(*^^)v
Posted by アペゼ
at 2009年02月05日 18:02

アペゼさん
インサイトのHPが今日の午後にオープンしました。
普通の車と同等以上の室内空間はあるようです。空力で燃費を稼ぐために全高が低いのでミニバンのような訳にはいきませんね。
車で寝たり、キャンプ用品を積むようなライフスタイルには向かないかもしれません。カローラクラスのサイズと思った方が良さそうですね。
でも、それだけあれば充分だと思いますけど。
インサイトのHPが今日の午後にオープンしました。
普通の車と同等以上の室内空間はあるようです。空力で燃費を稼ぐために全高が低いのでミニバンのような訳にはいきませんね。
車で寝たり、キャンプ用品を積むようなライフスタイルには向かないかもしれません。カローラクラスのサイズと思った方が良さそうですね。
でも、それだけあれば充分だと思いますけど。
Posted by エディ タチカワ at 2009年02月05日 21:49
小生脱帽~っ♪
他社との比較など・・突っ込んだ論調!流石ですね♪
次は・・試乗レポートなど・・是非お願い致します。
プリウスとの比較など・・話題・ネタ尽きませんね ♪
楽しくなりそう・・ わくわく♪
他社との比較など・・突っ込んだ論調!流石ですね♪
次は・・試乗レポートなど・・是非お願い致します。
プリウスとの比較など・・話題・ネタ尽きませんね ♪
楽しくなりそう・・ わくわく♪
Posted by わっぱおやじ
at 2009年02月07日 10:32

わっぱおやじさん
一回試乗してみたいですね。
走りは心配していませんが、全高が低い車は運転時の視界などが気になります。
グリーン税制の特別措置の与党案が国会を通過すると、ハイブリッド車は取得税が半額、重量税が無料になるので、注目ですね。
一回試乗してみたいですね。
走りは心配していませんが、全高が低い車は運転時の視界などが気になります。
グリーン税制の特別措置の与党案が国会を通過すると、ハイブリッド車は取得税が半額、重量税が無料になるので、注目ですね。
Posted by エディ タチカワ at 2009年02月09日 10:37