2011年06月08日
ヒトは何故釣りに夢中になるのか
一昨日釣りに行き、昨日はアペゼさんへ行ったのですが、話題はやっぱり釣りの事になりました。釣りをしないヒトにはわからないでしょうが、釣りは本当に興味深い楽しいものです。
釣りにもたくさんの種類があって、魚の種類だけ、釣り場の数だけ釣り方があります。
eしずフィッシング部はバス釣りの人が多いのですが、初めてのヒトや女性でも参加できるように管理釣場(釣り堀)でのマス釣をメインにすることにしたのでした・・・・・・あれ、それって女の子を釣る目的だったんでしょうか(汗)。
釣マニアの中には管理釣場の釣りをバカにするヒトもいるかもしれません。
でも、楽しみ方はいろいろあって良いと思います。

1653年にイギリスで刊行された釣りのバイブル『釣魚大全 - 静思する人の行楽』(The Compleat Angler or the Contemplative man's Recreation.)を大学生の時読みました。釣りを崇高なレクリエーションとして確立させ、「静かなることを学べ」など名格言を生んだ名著であります。
著者のアイザック・ウォルトンは毛鉤釣り(フライフィッシング)が貴族のたしなみとして最も崇高な釣り方と紹介していました。
また、人によっては美味しい魚を釣ることを目的として釣りをする人もいるでしょう。
ひたすら大きな魚を求めてトローリングボートを走らせる人もいれば、海外の秘境に分け入り幻の魚を釣ることに人生をかける人もいます。
でも、現代人の私には、「職業に貴賎は無い」と同じく「釣りに貴賎は無い」と思っています。
釣りというものはどんな釣りであれ、現代人が忘れてしまっている動物の持つDNAの本性である狩猟本能を刺激して思い出させ、かつ高める訓練となるものだと思うのです。
釣りはヒトの根源に繋がるとてもメンタルな遊びだと感じます。
だからミミズで池のフナを釣ることもロンドン郊外のテムズ川でフライを振るのもハワイ沖でマグロを釣るのも同じ釣りだと思います。
日本の釣り人の格言に「釣りはフナに始まりフナに終わる」というのがありまして、子供の遊びのようなフナ釣りも奥が深いのだと言えるのです。
アペゼさんと話したことのひとつに、
「なぜ釣りの時はあんなに長時間にわたり集中力を保てるのか」という話題がありました。仕事でも、他の遊びでも、朝から晩まで集中することは不可能なのに、釣り始めると無我夢中、食事も忘れて忘我の世界に入ってしまいます。
「静かなるを学べ」と言うように、外見は黙って漫然と竿を振っているように見えても、それは殺気を消し昂ぶる気持ちを隠すための偽装。頭の中ではルアーの一投リール一巻にも神経を集中させ、常に魚の行動・心理を気象・水温・水流・環境などから推理し、魚に針先の一点を咥えさせる為の戦略・戦術を考えているのです。
それは人間(動物)が生き残っていくために発達させようと努力してきた最も重要な脳の仕事なのではないでしょうか。
釣りをしていて予期せぬ大物が突然掛かった時など、釣り上げた後で脚がぶるぶると震えて止まらない経験をしたことがあります。
脳から大量のアドレナリンが放出されて起きる興奮状態です。
日常生活ではもはやこういう体験をすることがなくなりました。
だから釣りは体の奥底から震えるようなおもしろさを感じるのだと思います。
釣りにもたくさんの種類があって、魚の種類だけ、釣り場の数だけ釣り方があります。
eしずフィッシング部はバス釣りの人が多いのですが、初めてのヒトや女性でも参加できるように管理釣場(釣り堀)でのマス釣をメインにすることにしたのでした・・・・・・あれ、それって女の子を釣る目的だったんでしょうか(汗)。
釣マニアの中には管理釣場の釣りをバカにするヒトもいるかもしれません。
でも、楽しみ方はいろいろあって良いと思います。

1653年にイギリスで刊行された釣りのバイブル『釣魚大全 - 静思する人の行楽』(The Compleat Angler or the Contemplative man's Recreation.)を大学生の時読みました。釣りを崇高なレクリエーションとして確立させ、「静かなることを学べ」など名格言を生んだ名著であります。
著者のアイザック・ウォルトンは毛鉤釣り(フライフィッシング)が貴族のたしなみとして最も崇高な釣り方と紹介していました。
また、人によっては美味しい魚を釣ることを目的として釣りをする人もいるでしょう。
ひたすら大きな魚を求めてトローリングボートを走らせる人もいれば、海外の秘境に分け入り幻の魚を釣ることに人生をかける人もいます。
でも、現代人の私には、「職業に貴賎は無い」と同じく「釣りに貴賎は無い」と思っています。
釣りというものはどんな釣りであれ、現代人が忘れてしまっている動物の持つDNAの本性である狩猟本能を刺激して思い出させ、かつ高める訓練となるものだと思うのです。
釣りはヒトの根源に繋がるとてもメンタルな遊びだと感じます。
だからミミズで池のフナを釣ることもロンドン郊外のテムズ川でフライを振るのもハワイ沖でマグロを釣るのも同じ釣りだと思います。
日本の釣り人の格言に「釣りはフナに始まりフナに終わる」というのがありまして、子供の遊びのようなフナ釣りも奥が深いのだと言えるのです。
アペゼさんと話したことのひとつに、
「なぜ釣りの時はあんなに長時間にわたり集中力を保てるのか」という話題がありました。仕事でも、他の遊びでも、朝から晩まで集中することは不可能なのに、釣り始めると無我夢中、食事も忘れて忘我の世界に入ってしまいます。
「静かなるを学べ」と言うように、外見は黙って漫然と竿を振っているように見えても、それは殺気を消し昂ぶる気持ちを隠すための偽装。頭の中ではルアーの一投リール一巻にも神経を集中させ、常に魚の行動・心理を気象・水温・水流・環境などから推理し、魚に針先の一点を咥えさせる為の戦略・戦術を考えているのです。
それは人間(動物)が生き残っていくために発達させようと努力してきた最も重要な脳の仕事なのではないでしょうか。
釣りをしていて予期せぬ大物が突然掛かった時など、釣り上げた後で脚がぶるぶると震えて止まらない経験をしたことがあります。
脳から大量のアドレナリンが放出されて起きる興奮状態です。
日常生活ではもはやこういう体験をすることがなくなりました。
だから釣りは体の奥底から震えるようなおもしろさを感じるのだと思います。
SUP フィッシング試運転@用宗海岸 10月2日
この1週間のまとめ 8月15日(土)~22日(土)
Fishing 不完全な釣り人4 10月6日
不完全な釣り人3 そして御殿場の金太郎ソバへ
不完全な釣り人2 そして三島のサーフボード屋へ
不完全な釣り人 9月24日(木)
この1週間のまとめ 8月15日(土)~22日(土)
Fishing 不完全な釣り人4 10月6日
不完全な釣り人3 そして御殿場の金太郎ソバへ
不完全な釣り人2 そして三島のサーフボード屋へ
不完全な釣り人 9月24日(木)
Posted by エディ タチカワ at 14:00│Comments(6)
│フィッシング
この記事へのコメント
同感です。
思いがけない大物や予想外の魚が釣れたり
オンショアでグチャグチャなのにたまたま乗ったセットがメチャロングライドで来たりと、自然相手のスポーツは無限の楽しみがありますね。
思いがけない大物や予想外の魚が釣れたり
オンショアでグチャグチャなのにたまたま乗ったセットがメチャロングライドで来たりと、自然相手のスポーツは無限の楽しみがありますね。
Posted by つか
at 2011年06月08日 17:43

つかさん
そうなんです。
そんな経験をしてしまうと
無限に釣りバカ地獄に浸か(つか)っていくのです。
そうなんです。
そんな経験をしてしまうと
無限に釣りバカ地獄に浸か(つか)っていくのです。
Posted by エディ タチカワ at 2011年06月08日 22:59
エディさんの多趣味を拝見していて、道楽好きなお殿様の映像がダブルのですが・・・気のせいでしょうか?
後頭部にちょんまげが見え隠れするのですよ(^^)v
後頭部にちょんまげが見え隠れするのですよ(^^)v
Posted by 山ちゃん at 2011年06月09日 05:29
山ちゃん
道楽好きなお殿様・・・・って志村けんのバカ殿のことではないですよね(汗)
道楽好きなお殿様・・・・って志村けんのバカ殿のことではないですよね(汗)
Posted by エディ タチカワ
at 2011年06月09日 20:49

あっ!そんな人がいましたね(笑)
エディさん
決してそんな事思ってませんよ、徳川家のそれなりの(^^)v
すみません、日本史はと~んと弱いので突っ込まないでくださいませ♪
エディさん
決してそんな事思ってませんよ、徳川家のそれなりの(^^)v
すみません、日本史はと~んと弱いので突っ込まないでくださいませ♪
Posted by 山ちゃん at 2011年06月10日 17:41
山ちゃん
はい、バカ殿ぶりに誇りをもっておりますから。
はい、バカ殿ぶりに誇りをもっておりますから。
Posted by エディ タチカワ at 2011年06月11日 09:17