2008年07月16日

職員対象救命講習会

職員対象救命講習会昨日はグランシップの職員・スタッフ・サポーターさんを集めて、救急法の講習会が行われました。

今回は消防の救急救命士の皆さんにお越しいただいて新人スタッフに対する講習を行って頂く一方で、私は昨年講習を既に受けているスタッフの皆さんに、『より実戦的な救命法訓練』を行いました。

グランシップにはAEDの装備があります。AEDを使った救命でも従来からあるCPR(心肺蘇生法)は重要な役割を持っています。CPRは人工呼吸2回と心臓マッサージ30回を交互に行うのが基本です。

しかし、実際の場面では人工呼吸を行うのは問題があります。
それは、患者が感染性の病気を持っている可能性があることです。人工呼吸用のバリアなどの器具を使えばよいですが、普段そんな物を持ち歩いている人などいるわけありません。グランシップのスタッフは県民のためのサービスを行っています。しかし、他人を助けようとして大事な自分の命を危険にさらしてはいけません。
自身の命を投げうって人を救う行為を美談として捕らえがちですが、残された家族のことを考えれば絶対にしてはいけない行為だと思います。たとえ任務であったとしても世の中に失われてよい命などないのです。
職員対象救命講習会

ちょっと話が大きくなってしまいましたが、今日は『人工呼吸をしないでください』と指示を出しての訓練を行ったのです。

職員対象救命講習会

医学は日々進歩しています。実は今年の1月末日にアメリカ心臓学会が人工呼吸なしで胸部圧迫のみのCPRの有効性についての指針を出しました。

日本の研究者の中でも胸部圧迫のみのCPRのほうが人工呼吸を行ったときよりも救命率が上昇するという学説を唱える研究者が大勢を占めるようになっているのです。(ただし、子供の場合は人工呼吸が有効な場合が多い)

このように救急法は、より簡単で、より効果があり、より安全に行えるように日々進化しているのです。
職員対象救命講習会職員対象救命講習会

結構リラックスしてやっていますが、これは私の流儀です。うるさいことは一切言いません。なんとなく遊びっぽく笑いながらやったりしていると、もうちょっとまじめにやらないといけないよなと自覚する気持ちが出てくるんです。結果として、「真剣さが足りないような気もしますが、この方がよく覚えられたように思います。」という担当者のお言葉を頂きました。うれしいです狙いがばっちり当たりました。

今回は、静岡県文化財団の職員の方が来館者のことを考えて、こういった訓練を実施する機会を与えてくれたことに感謝します。


同じカテゴリー(救急法)の記事画像
SURF 伊豆下田 2月20日(木)
SURF 駿河湾内 2月3日(月)・2日(日)までの10日間まとめ
SURF 駿河湾内 1月20日(月)・遠州灘 1月21日(火)
SURF 駿河湾内 9月5日(木)・6日(金)
SURF 駿河湾内 9月2日(月)・9月3日(火)
SURF 遠州灘 8月10日(土)・先週のお仕事
同じカテゴリー(救急法)の記事
 SURF 伊豆下田 2月20日(木) (2025-02-21 16:31)
 SURF 駿河湾内 2月3日(月)・2日(日)までの10日間まとめ (2025-02-04 21:41)
 SURF 駿河湾内 1月20日(月)・遠州灘 1月21日(火) (2025-01-22 10:46)
 SURF 駿河湾内 9月5日(木)・6日(金) (2024-09-06 21:31)
 SURF 駿河湾内 9月2日(月)・9月3日(火) (2024-09-03 20:31)
 SURF 遠州灘 8月10日(土)・先週のお仕事 (2024-08-11 19:18)

Posted by エディ タチカワ at 20:09│Comments(8)救急法
この記事へのコメント
そうなんですか?!
救急救命講習初級受けましたが、
実際の現場では『人工呼吸をしないでください』なんですね!

秋葉原の事件のときも被害者の中に感染症の人が
いた という記事がありました

他人を助けようとして大事な自分の命を危険にさらしてはいけません。

肝に銘じておきます^^
Posted by つぼひつぼひ at 2008年07月16日 20:46
私も初級うけましたよ。
講習うけて更新しないとならないんですよね~~

日々進化してますものね、、すべてが、、、。
ダミーつかってCPRの練習もしましたよ、、、
知らないですよ、、、その時うけたみんな~~
人工呼吸しないでくださいって~~~~
又1つ学びました、、、ありがとう。
Posted by kaikai at 2008年07月16日 21:04
私も何年か前にうけました。
ダミーを使いましたね~ そういえばkaiさんと一緒だったような・・・
私も知らなかったです。
ありかとうございます。。
Posted by オリーブ at 2008年07月16日 21:15
つぼひ さん

CPRの基本はあくまで人工呼吸と胸部圧迫です。
自分の家族や恋人が相手で、人工呼吸ができるならするべきです。
特に子供の場合は人工呼吸が有効です。

知らない人に対してはバリアを使用する場合以外は人工呼吸は避けた方が良いでしょう。
Posted by エディ タチカワ at 2008年07月16日 22:00
kaiさん

初級ではなく、普通救命講習です。
これだけでも充分に役立つ内容です。
救急法は簡単にできる方法でなければ役に立たないと思います。
簡単な救急法ほど良い救急法だと思います。

ご自身の家族には人工呼吸やってあげてください。
Posted by エディ タチカワ at 2008年07月16日 22:07
オリーブさん

講習にはテキストがあってそれに沿って教えなくてはなりません。
消防などの公的機関はなおさらです。
アメリカで世界基準が変わっても、日本の教科書に反映されるまでに時間がかかるんです。消防の方も人工呼吸をしないCPRの有効性は知っていますが、すぐにカリキュラムを変えて教えるわけにはいかない立場であることも
理解してあげないとならないです。
日本の救命士さんは優秀で頼りになりますよ。
Posted by エディ タチカワ at 2008年07月16日 22:13
私も二年ほど前にボーイスカウトの講習で受けました。
人工呼吸が上手くできなくて苦労しました。しなくていいのなら私もお役に立てそうです。でも、時々点検がてら 再受講しなければいけませんよ、と消防署で言われました。
息子も受講票を持っているし、娘も学校で講習を受けたそうです。
私が倒れても助けてくれるかな??
Posted by 魔女見習魔女見習 at 2008年07月16日 22:43
魔女見習さん

そうなんです。人工呼吸ってコツがいるのでうまくいかない人も多いんです。
人工呼吸に手間取って胸部圧迫の開始が遅れてしまうのが怖いんです。
呼吸が止まっても血中酸素濃度はそれほど急には低下しないことがわかってきたのも人工呼吸不要の考え方が広がってきた要因になっています。

救急法も『慣れ』が大事です。気軽に再受講できる環境がほしいですね。
Posted by エディ タチカワ at 2008年07月16日 23:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
職員対象救命講習会
    コメント(8)