2007年05月20日

小児救急救命法講座

今日はSBS学苑静岡の定期の小児救急救命法講座の日でした。今日の受講生は8名。定員は12名ですが8名と言うのは実は一番講習をやりやすいベストな人数なのです。また今日の受講生の過半数が現役の看護師さんでした。それにこの5年間の間にAEDや酸素プロバイダーを含めた様々な講習を数え切れないほど受けて頂いているFさんも資格更新に来てくれていました。プロ中のプロが受講生というのはさすがに下手なことは言えない状況です(笑)

小児救急救命法講座

救急法は2006年に大幅なガイドラインの変更がありましたが、小児に関しては成人の救急法に近づいたことが特徴です。以前は大人のCPRと子供CPRは胸部圧迫回数などに大きな違いがありましたが、現在は同じです。同じにしたほうが覚えやすいというのが一番の理由です。つまり、救急法は精度の高いテクニックはさほど必要ではなく、CPRをやってあげられるか、だれも手が出せずに助けられないかという次元の問題なんです。自信がないから見てるだけではなく、下手でも何でもやってあげることが確実に救命につながるのです。そんなわけで、私の講座では細かい事は言いません。

小児救急救命法講座1日8時間みっちりの講習ですが、最後は受講生だけで実技の復習をしてもらいます。3人一組で1人が患者役。1人が救助者役。最後の1人はコーチ役として指示を出して実習を進めてもらいます。その時間は私は見物に徹するようにしています。手抜きじゃないかと思われるかもしれませんが、受講生の皆さんが実際に出くわす救急の現場に私はいないのです。自分たちだけで解決できればそれが自信につながると思います。



小児救急救命法講座

小児救急救命法講座今日は県西部地区でこれから活動を始めるインストラクターのTさんが勉強のためにアシスタントに来てくれました。彼女は私の講習を受講したことがきっかけでインストラクターになった方です。お互いに活動の場を広げていければ良いなと思います。
帰り際にお土産を頂いてしまいました。


小児救急救命法講座




やった!大好物のうなぎパイです。それもV.S.O.Pです。
黄金に光り輝くパッケージ。好きですこういうバカバカしいまでの大げさな物って遊びとしては。
それに、


小児救急救命法講座
V.S.O.Pは「夜のお菓子」ではなく、「真夜中のお菓子」なんですね。

おみそれしました。



同じカテゴリー(救急法)の記事画像
SURF 伊豆下田 2月20日(木)
SURF 駿河湾内 2月3日(月)・2日(日)までの10日間まとめ
SURF 駿河湾内 1月20日(月)・遠州灘 1月21日(火)
SURF 駿河湾内 9月5日(木)・6日(金)
SURF 駿河湾内 9月2日(月)・9月3日(火)
SURF 遠州灘 8月10日(土)・先週のお仕事
同じカテゴリー(救急法)の記事
 SURF 伊豆下田 2月20日(木) (2025-02-21 16:31)
 SURF 駿河湾内 2月3日(月)・2日(日)までの10日間まとめ (2025-02-04 21:41)
 SURF 駿河湾内 1月20日(月)・遠州灘 1月21日(火) (2025-01-22 10:46)
 SURF 駿河湾内 9月5日(木)・6日(金) (2024-09-06 21:31)
 SURF 駿河湾内 9月2日(月)・9月3日(火) (2024-09-03 20:31)
 SURF 遠州灘 8月10日(土)・先週のお仕事 (2024-08-11 19:18)

Posted by エディ タチカワ at 22:28│Comments(6)救急法
この記事へのコメント
サーフィンの話題だとコメントすることもなっかたのですが、
小児救命救急法講座というのは初めて聞きました。
看護士さんにとっては必要は講座ですよね。
看護士さん以外でも受けられる方もいるんですね。
自分にも子供がいるので、受けておくと役に立つことがあるかも
しれないですね。
Posted by マミィ at 2007年05月21日 09:24
こんにちは、エディさん。はじめまして。
今朝は早くから内容の薄~い私のブログへようこそ。
&コメントありがとうございました。

軽い気持ちで尋ねましたが、濃いですねー。
でも役に立ちそうです。じっくり読んでみたいです。
時々寄らせて頂きますね。

追伸:うなぎパイV.S.O.Pは美味しかったんでしょうか。
(カタログでしか見たこと無いので・・・)
あと、うなぎパイじゃなかったと思いますが『昼のお菓子』も
あるって知ってました?
Posted by けろ。 at 2007年05月21日 14:48
私も大人の蘇生は何度も経験あるけど、小児は経験ないですね。
教科書で勉強しただけです。

うなぎパイはおいしいですよね。
なんで真夜中のお菓子なんでしょうか??
ということは、大人のおやつってこと??
Posted by みや at 2007年05月21日 18:17
みなさん。お返事遅れてすみません。
今日は早朝から天竜に出かけておりました。

マミィさん
この講座は基本的には普通の一般の人向けなんです。
ただ、他と比べたら受講料が高いので看護師さんや幼稚園の先生、保育士などのプロの方が多く集まるのです。
本当は、すべての人ができることが望ましいのですが・・・・。

けろ。さん
ぜひ、また寄ってください。いろんなジャンルの話題を載せていきたいです。
V.S.O.P.は当然美味しいです。
「昼のお菓子」は何でしょうね。どじょうパイでしょうか(爆)

みやさん
みやさんは小児やらなくても大丈夫。
やくざ屋さんの親分を子供扱いしてしまうくらいですから・・・・。
「真夜中」の理由を製造元の春華堂さんに聞いてみたいですね。
そうだ!次はうなぎパイ工場の製造過程をビデオ撮りしようかな。
Posted by エディ・タチカワ at 2007年05月21日 22:44
先日は大変お世話になりました。
最近のトピックスや、先生の経験談はとても勉強になりました。
なんと言っても講座を受けた後に「自分でもできそうな気になれる」のはこの講座のすごいところだと思います。
額が割れた話はゾッとしましたが・・・そんな時にクールに自己判断している先生を思うと少し笑えてしまったりして(ごめんなさい)痛かったですよね。



話は違いますが、
春華堂が発売している浜名湖名産「朝のお菓子・すっぽんの童」及び
「昼のお菓子・えび汐パイ」と3点セットで「お菓子のフルタイム」というのがあるんですよ。
「春華堂 誕生秘話」に夜の秘密も書いてありました。が、真夜中の言われはなかったです。
http://www.shunkado.co.jp/unagipai/unagipai_birth.htm
工場見学のレポート楽しみにしてますよ〜!
Posted by みんみママ at 2007年05月22日 18:40
みんみママさん。20日はありがとうございました。
経験談はたくさんありすぎて、それだけで1日講座ができるほどです。
あれでも自分の体験談はできるだけ避けて講座が長引かないようにしてるつもりなんです。(笑)

V.S.O.P.さすがにうなぎパイの王様ですね。
おいしいです。濃厚です。
ありがとうございました。
みんみママさんのブログもおじゃまさせてもらいます。
Posted by エディ・タチカワ at 2007年05月22日 21:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小児救急救命法講座
    コメント(6)