2011年02月20日
講演「人はなぜ富士山頂を目指すのか」
今日はグランシップで開催された静岡県文化財団主催の
しずおかの文化新書発行記念講演
「富士を仰ぐ~その頂きにあるものは~」にぽとんさんと行ってきました。

これまで「鷹狩り体感ツアー」「天城越え体感ツアー」「戦いの富士山体感ツアー」などに参加してきましたが、今回はツアーの元となっている『しずおかの文化』が雑誌形態から新書の形態に生まれ変わり出版される記念講演です。

先ずは静岡県文化財団副理事長でもあるグランシップ田村館長のご挨拶から始まりました。
続いては、『しずおかの文化新書』編集長の八木洋行先生のご挨拶。

静岡の荒俣宏といえる博識の持ち主で、ほんとうにいろんなことを知っていらっしゃいます。
会場入り口では新刊の第一号となる『人はなぜ富士山頂を目指すのか』の先行販売がおこなわれていたので早速手に入れました。表紙にはこのブログでも紹介したことがある『富士曼荼羅図』の写真が使われています。この表紙を見ただけでもう買う気になっていました。この曼荼羅図は室町時代の富士登山ガイドでもあったのです。配布資料には写真のコピーも入っていました。

第一部の講演は富士浅間大社の中村徳彦宮司。
富士浅間大社の御祭神や御由来などのお話でした。先日の体感ツアーでもいろいろなお話を聞いていましたが、それでも知らなかったお話がたくさん出てきました。奥宮から何故現在の場所に遷宮されたのか。富士山頂上付近の土地は富士浅間神社の境内にですが、なぜ八合目から上と決められているのか。なるほどと思う話がいっぱい聞けました。先日ぽとんさんと村山浅間神社や奥宮に行っておいたので話を理解しやすかったです。
第二部の講演は元富士市博物館学芸員で現在は京都造形芸術大学非常勤講師をされている荻野裕子さん。これまで調査研究された各地の富士山信仰についてのお話でした。
江戸時代は江戸を中心に関東において富士講の隆盛が起きて富士吉田から多くの信者が登拝しましたが、静岡県側からも東海道を通って各地から登拝者が集まったようです。県内各地からも江戸時代の登拝記録が出てきているようですし、伊勢神宮のある三重県からは特に多くの登拝者が登っていたようです。また、県内の富士塚の由来の話も出て、これも先日ぽとんさんと行っていたのでお話がよく理解できました。その他、伊豆の雲見富士や下田富士などの富士信仰の対象となったミニ富士山の話などもありました。下田富士も一度訪れてみたいところになりました。配布された資料も興味深い物でした。

最後に八木先生、中村宮司、荻野先生が質疑応答されるトークセッションがあり、たいへん興味深い記念講演でした。
実は、私は今日の講演会より実際に山に歩きに行きたいなと思っていたのですが、ぽとんさんがこのところ仕事が大忙しで、ちょっとゆっくりしたいと言うので諦めたのですが、この講演会に参加して良かったです。富士山についてはいくら勉強しても尽きないのです。富士山は奥が本当に深いです。
今回発刊される『しずおかの文化新書 人はなぜ富士山頂を目指すのか』はかなりの力作とみました。
かなり読み応えのある豊富な内容がぎっしりと詰まっているようです。これで500円はかなりお得です。
八木先生によれば、雑誌形態は写真などを大きく掲載できるメリットがあるのですが、書店の店頭に長く置けないし、図書館でも同様です。でも新書なら長く置いておけ、図書館などにも置きやすいというメリットがあるから今回の新書版発行になったとのことです。
これだけの内容の物は長く資料として置かれるべきだと思います。

このようにさまざまなテーマの新書が続々発刊されるとのことです。注目に値します。
また、富士山についての新書はこの1冊だけでなく全6冊のシリーズになるということです。
そちらの発刊もとても楽しみです。
今日も勉強になった良い一日でした。
そして、午前中にツインメッセの「食の祭典」に行ってきたぽとんさんに寿司の也太奇さんの静岡ちらしを買ってきてもらい、美味しい一日にすることもできました。

ぽとんさんのブログからお写真拝借
しずおかの文化新書発行記念講演
「富士を仰ぐ~その頂きにあるものは~」にぽとんさんと行ってきました。

これまで「鷹狩り体感ツアー」「天城越え体感ツアー」「戦いの富士山体感ツアー」などに参加してきましたが、今回はツアーの元となっている『しずおかの文化』が雑誌形態から新書の形態に生まれ変わり出版される記念講演です。

先ずは静岡県文化財団副理事長でもあるグランシップ田村館長のご挨拶から始まりました。
続いては、『しずおかの文化新書』編集長の八木洋行先生のご挨拶。

静岡の荒俣宏といえる博識の持ち主で、ほんとうにいろんなことを知っていらっしゃいます。
会場入り口では新刊の第一号となる『人はなぜ富士山頂を目指すのか』の先行販売がおこなわれていたので早速手に入れました。表紙にはこのブログでも紹介したことがある『富士曼荼羅図』の写真が使われています。この表紙を見ただけでもう買う気になっていました。この曼荼羅図は室町時代の富士登山ガイドでもあったのです。配布資料には写真のコピーも入っていました。

第一部の講演は富士浅間大社の中村徳彦宮司。
富士浅間大社の御祭神や御由来などのお話でした。先日の体感ツアーでもいろいろなお話を聞いていましたが、それでも知らなかったお話がたくさん出てきました。奥宮から何故現在の場所に遷宮されたのか。富士山頂上付近の土地は富士浅間神社の境内にですが、なぜ八合目から上と決められているのか。なるほどと思う話がいっぱい聞けました。先日ぽとんさんと村山浅間神社や奥宮に行っておいたので話を理解しやすかったです。
第二部の講演は元富士市博物館学芸員で現在は京都造形芸術大学非常勤講師をされている荻野裕子さん。これまで調査研究された各地の富士山信仰についてのお話でした。
江戸時代は江戸を中心に関東において富士講の隆盛が起きて富士吉田から多くの信者が登拝しましたが、静岡県側からも東海道を通って各地から登拝者が集まったようです。県内各地からも江戸時代の登拝記録が出てきているようですし、伊勢神宮のある三重県からは特に多くの登拝者が登っていたようです。また、県内の富士塚の由来の話も出て、これも先日ぽとんさんと行っていたのでお話がよく理解できました。その他、伊豆の雲見富士や下田富士などの富士信仰の対象となったミニ富士山の話などもありました。下田富士も一度訪れてみたいところになりました。配布された資料も興味深い物でした。

最後に八木先生、中村宮司、荻野先生が質疑応答されるトークセッションがあり、たいへん興味深い記念講演でした。
実は、私は今日の講演会より実際に山に歩きに行きたいなと思っていたのですが、ぽとんさんがこのところ仕事が大忙しで、ちょっとゆっくりしたいと言うので諦めたのですが、この講演会に参加して良かったです。富士山についてはいくら勉強しても尽きないのです。富士山は奥が本当に深いです。

かなり読み応えのある豊富な内容がぎっしりと詰まっているようです。これで500円はかなりお得です。
八木先生によれば、雑誌形態は写真などを大きく掲載できるメリットがあるのですが、書店の店頭に長く置けないし、図書館でも同様です。でも新書なら長く置いておけ、図書館などにも置きやすいというメリットがあるから今回の新書版発行になったとのことです。
これだけの内容の物は長く資料として置かれるべきだと思います。

このようにさまざまなテーマの新書が続々発刊されるとのことです。注目に値します。
また、富士山についての新書はこの1冊だけでなく全6冊のシリーズになるということです。
そちらの発刊もとても楽しみです。
今日も勉強になった良い一日でした。
そして、午前中にツインメッセの「食の祭典」に行ってきたぽとんさんに寿司の也太奇さんの静岡ちらしを買ってきてもらい、美味しい一日にすることもできました。

ぽとんさんのブログからお写真拝借
『富士山の花と緑を探る』しずおかの文化講演会に行きました
トモカレ リユニオン@南アルプス県民の森
トモカレ同窓会@須走口 後編
トモカレ同窓会@須走口 前篇
八菜でリユニオン
続・超絶、ダイヤモンド富士
トモカレ リユニオン@南アルプス県民の森
トモカレ同窓会@須走口 後編
トモカレ同窓会@須走口 前篇
八菜でリユニオン
続・超絶、ダイヤモンド富士
Posted by エディ タチカワ at 22:26│Comments(6)
│富士登山
この記事へのコメント
エディさんこんにちわ。
やはり魅力たっぷりの講演だったのですね。
富士山・・・不老不死への憧れもあるのか?
そして、世界的にも独立峰でこんなに美しい山は類がないとか?
三度の火山噴火によりこの美しい山ができたとか?
それには、噴き出す溶岩の資質が深くかかわっているとか?・・etc
(*^_^*)
本は購入してみましょっと・・・・
やはり魅力たっぷりの講演だったのですね。
富士山・・・不老不死への憧れもあるのか?
そして、世界的にも独立峰でこんなに美しい山は類がないとか?
三度の火山噴火によりこの美しい山ができたとか?
それには、噴き出す溶岩の資質が深くかかわっているとか?・・etc
(*^_^*)
本は購入してみましょっと・・・・
Posted by 修験者(*^_^*) at 2011年02月21日 13:00
修験者様
講演はよかったです。でも、この本を読めば全部わかっちゃうかもです。
富士山・・・ネタ元は「飛び出せ科学君」のスペシャルですか(笑)
全部DVDに焼きました。
今年は風穴・氷筍・大沢崩れをサブテーマに富士山を巡るプランを考えています。
講演はよかったです。でも、この本を読めば全部わかっちゃうかもです。
富士山・・・ネタ元は「飛び出せ科学君」のスペシャルですか(笑)
全部DVDに焼きました。
今年は風穴・氷筍・大沢崩れをサブテーマに富士山を巡るプランを考えています。
Posted by エディ タチカワ
at 2011年02月21日 20:20

お買い上げありがとうございました~
Posted by まぐ at 2011年02月22日 20:05
まぐさん
やたさんの静岡ちらしも美味しかったです。
みなさん個性を出した商品をだしていて、それぞれが魅力的ですね。
追伸:メールしておきましたが、27日の日曜日の予約ですが、3月6日に延期となってしまいました。よろしくお願いいたします。
やたさんの静岡ちらしも美味しかったです。
みなさん個性を出した商品をだしていて、それぞれが魅力的ですね。
追伸:メールしておきましたが、27日の日曜日の予約ですが、3月6日に延期となってしまいました。よろしくお願いいたします。
Posted by エディ タチカワ
at 2011年02月22日 22:54

遅くなって申し訳ありません。
こちらから伺わなければならなかったのに、
先にコメントいただいて恐縮です。m(_ _)m
各店違うと私たちも食べてみたくなります、
今後ともよろしくお願いします。
こちらから伺わなければならなかったのに、
先にコメントいただいて恐縮です。m(_ _)m
各店違うと私たちも食べてみたくなります、
今後ともよろしくお願いします。
Posted by やたさん at 2011年02月25日 00:36
やたさん
こちらこそ、最近長く御無沙汰しておりましたので
やたさんの味に触れることができてたいへん良かったです。
また伺わせていただきます。
こちらこそ、最近長く御無沙汰しておりましたので
やたさんの味に触れることができてたいへん良かったです。
また伺わせていただきます。
Posted by エディ タチカワ
at 2011年02月25日 11:10
