2011年04月22日

明日はeしずおかフェア with 清水駅前銀座で署名活動

明日のeしずおかフェア with 清水駅前銀座にて

浜岡原発の閉鎖を求める緊急署名 
「STOP 原発震災はまおかキャンペーン」 の署名活動を行います。


場所はコンビニおじさんが開設する東北関東大震災 頑張ろう日本! 支援金受付ブースに間借りします。
会場のほぼ中央Bブロック、eしずおかブログ事務局ブースの近くです。
東北関東大震災支援金も合わせてご協力ください。

基本的に声を張り上げての呼びかけはしない方針ですので、ご自分の意思で署名に来ていただけたらと思います。


さて、報道番組でも福島原発事故の報道時間は少なくなっているように感じます。
しかし、多くの人が嫌がる「計画避難」をしなくてはならないほど深刻で長期化するということなのだと思います。

明日はeしずおかフェア with 清水駅前銀座で署名活動ここにきて浜岡原発のニュースがとても多くなってきました。
昨日の新聞でも中部電力が津波対策の一つとして建屋屋上に発電機を設置して「電源喪失」が起きないようにしたとの報道がありました。

福島での事故の原因が「電源喪失」ですから、こんなことは誰でも思いつくあたりまえの対策です。
誰もが「電源喪失」対策を3重4重に行うことは当然と思います。

しかし、福島では起きませんでしたが、浜岡で起きる事故原因で私が一番危惧しているのは
「冷却水喪失」です。

浜岡も福島も海に面しています。福島では海水を使って最悪の事態をとりあえず一時的に回避することができました。しかし、浜岡ではこれができなくなる可能性が大きいと思います。

私が考える原因は砂丘の砂です。
津波によって大量の砂丘の砂が波によって押し流され、原発の敷地内に押し寄せます。
敷地内は砂で覆われ、消防車も作業車も原子炉建屋に近づけません。
そして一番恐いのは、冷却水の取水槽が砂で埋まってしまうことです。

浜岡原発の取水口は中部電力が示す通り下図のようになっています。

明日はeしずおかフェア with 清水駅前銀座で署名活動

大量の砂を巻き込んだ津波が敷地内に流れ込むと、敷地内の取水槽に砂が沈殿し、海に繋がる取水トンネルも詰まってしまう恐れがあります。
いくらポンプが電気で動いたとしても冷却用の海水が無くては原子炉は冷やせません。
福島よりも深刻な事態が起きる可能性が高いと思います。

消防の取水ホースを海まで伸ばせばいいじゃないかって?
誰が津波の危険の最中に砂浜を越えてホースを伸ばす作業ができるのですか。

現在、中部電力では津波で砂丘の砂はほとんど動かないと説明しています。
でも、このブログを見ている方は、2009年10月の台風で隣接する千浜砂丘を少しだけですが波が越えたことを覚えていると思います。

明日はeしずおかフェア with 清水駅前銀座で署名活動明日はeしずおかフェア with 清水駅前銀座で署名活動

大量の砂が自転車道と駐車場に流れ込み、ショベルカーで除去作業をしていましたよね。

明日はeしずおかフェア with 清水駅前銀座で署名活動

その時はこんな風に大量の砂がえぐり取られました。
繰り返し押し寄せる津波で砂丘は全く原形を留めないほどに大量の砂が移動すると考えられます。

明日はeしずおかフェア with 清水駅前銀座で署名活動

中部電力では高さ15mの防波壁を作ると言ってるのは皆さんご存知ですね。
もしもこれで防げるのなら、この防波壁が完成するまでの2年間はやはり危険なのですから、一時運転を止め、急いで燃料棒を安全な高台に移動させる措置を取るべきでしょう。

果たしてこのような壁が津波に耐えられるのでしょうか。子供が考えたって答えはわかりそうですが・・・。
科学的な検証が必要だと思います。

これにはミニチュアを使って同じ条件で実験をしてもらえば良いのです。

私がサーフィンの時に使っているナウファス・システムの情報元、独立行政法人港湾空港技術研究所に実験の依頼をすればよいのです。ここには日本最大の津波実験装置があります。

明日はeしずおかフェア with 清水駅前銀座で署名活動明日はeしずおかフェア with 清水駅前銀座で署名活動

私は何年か前に港湾空港技術研究所が主催する波の勉強会に行ったことがありますが、若手の研究者たちはサーファーも巻き込んで日本の海岸の保全を考えていこうとしています。今回の東北関東大震災の津波現地調査もおこなっています。

この巨大装置にミニチュアを入れて実験して安全かどうか検証して欲しいと思います。

私の想像ですが、津波の第1波は砂丘によってパワーが減衰させられ耐えるのではないかと思います。
しかし、津波は引き波の方がパワーがあります。引き波によって砂丘の砂が大量に沖に流失します。
砂丘が縮小した海岸に第2波、第3波が来てどんどん砂が流失します。
そして何波目かには砂丘は小さくなり、丸裸になった防波壁に津波のパワーが直接打ちつけられます。
田老町の世界一の堤防も根こそぎ破壊されたのですから、こんな薄っぺらい防波壁が耐えうるでしょうか。

明日はeしずおかフェア with 清水駅前銀座で署名活動

たとえ中部電力1社で東京電力に50Hz送電能力最大の100万kwを送ったとしても(実際には西日本6社で分担ですけど)まだまだ発電能力に余裕があるのですから何も危険を冒してまで原発を運転しなくても良いのではないでしょうか。
もしも事故が起きたら東京電力同様に莫大な賠償金で会社の存続すら危うくなるのですから。

なぜ、危険を冒してまで原発運転にこだわるのでしょうか。
そこから先は、皆さん各自で考えてください。


同じカテゴリー(浜岡原発を止めよう)の記事画像
原発事故で四国に避難した福島のサーファー
過剰な節電機運と原発停止について
浜岡原発に乗り込んできました(笑)
昨日はeしずおかフェアで署名活動
電力は本当に不足しているのか?
サーフィン生活と福島トリップ
同じカテゴリー(浜岡原発を止めよう)の記事
 原発事故で四国に避難した福島のサーファー (2011-12-22 18:33)
 過剰な節電機運と原発停止について (2011-06-29 13:00)
 浜岡原発に乗り込んできました(笑) (2011-05-06 21:50)
 昨日はeしずおかフェアで署名活動 (2011-04-24 13:00)
 電力は本当に不足しているのか? (2011-04-14 21:31)
 サーフィン生活と福島トリップ (2011-04-09 22:42)

Posted by エディ タチカワ at 12:37│Comments(8)浜岡原発を止めよう
この記事へのコメント
どんなに知恵を絞っても、人は自然に対して無防備なのです。だから大きな危険をはらんでいる原発は考えるまでもなく廃止なのです。電力のこと?それは地熱発電を中心にした自然エネルギーだけで、遅くとも40年後には全てをまかなえるのです。それを阻んでいるものは原発利権で利益を得て、東電の陰に隠れて賠償にも応じない大きな力なんです。
Posted by ジェッター・イワモト at 2011年04月22日 14:06
エディさん
 緊急署名以外にやれる事ってないでしょうか?
集まった署名は、いつ・どちらへ持って行きますか?

 「いいね!」ボタンを押したのでfacebookに流れ、多くの人に繋がると良いのですが(^^)v
Posted by 山ちゃん at 2011年04月22日 16:03
>果たしてこのような壁が津波に耐えられるのでしょうか。
>子供が考えたって答えはわかりそうですが・・・。
>科学的な検証が必要だと思います。

そうなんですよ。
この問題でいつも 悩むのは これを大丈夫だという根拠ですよね。
中部電力も馬鹿じゃないんで 「根拠はないけど大丈夫大丈夫っていうことにしましょう」じゃないですよね。
そうだったら アホだし、生きている価値なしだと思いますけど。

実際のところは 中部電力が示す科学的根拠が楽観的であるということで論破していくということになるのかな?

さらに疑問が 取水口 取水トンネルって 2重3重4重にはしていないの?

ということで あすはよろしくお願いします
Posted by コンビニおじさん。 at 2011年04月22日 19:12
ジェッター・イワモトさん

日本は地熱発電の実用化技術が世界最高水準ですし、大電力を生みだせるポテンシャルを持っていますから有望な発電方法ですよね。G7各国の中でも最も地熱発電に向いた国土ではないでしょうか。日本中温泉だらけで地熱には不自由しませんから。
Posted by エディ タチカワ at 2011年04月22日 20:21
山ちゃん

ありがとうございます。
署名の宛名は静岡県知事と中部電力社長あてです。

署名された用紙の送付先は鷹匠の地球ハウス(虹と緑しずおかフォーラム)あてになっています。近所なので持っていく予定です。

毎月11日に集約し、毎月15日に提出されるとのことですので5月11日までに持っていく予定です。
Posted by エディ タチカワ at 2011年04月22日 20:27
コンビニおじさん。

この防波壁に関しては高さの話しかなく厚みや材質、強度計算書なども出ていません。
中部電力によれば、防波壁と非常用ポンプ増設や非常用電源設置を含め、総工費300億円だそうです。
ちなみに津波で破壊された宮古市の堤防は1000億円以上の建設費でした。
このような防波壁は世界に類が無いので、ぜひとも検証実験をして、市民を安心させてほしいものです。

取水トンネルは1本ではなく、複数あると思われます。波乗りの時に近くに行く事がありますが、沖にある取水塔は2か所ですので最低でも2本はあると思います。
ただ、並行して設置されていますので、どちらかが被害に遭った場合、他のトンネルも同じ被害に遭う可能性が高いです。

取水塔とトンネル掘削機の部品の写真がこちらhttp://island.geocities.jp/mayob_e_parade/ep32.html
にありましたが、文字化けで文章は読めませんでした。

なお、この取水塔ですが、想定される津波でも、引き波によって5分間は取水不能になると中電はホームページで発表しています。
Posted by エディ タチカワ at 2011年04月22日 20:48
エディさん
明日eしずおかフェア行きます
私は今回の事故以前は環境問題を優先して原発反対ではなかったですが
事故が起こってしまっては失うものが多すぎます
日本の電力会社があれほど危機管理にズサンだとは?
今になっては何を言おうがもう電力会社は信じられないといった感じですね

個人的には自分で使う電力は自分で作るべきと思ってます
家庭や事業者が自分で賄えない電力は地域や自治体で作るそれでも足らない分だけ電力会社から買うそうすれば原子力のような大規模な発電装置は不要になると思いますもちろん自然エネルギーが前提です
送電ロスも相当多いそうですし

太陽光,風力,地熱,波力,潮力,水道管を流れる水流等まだまだ使い切ってないエネルギーは回りにいっぱい有ります
そういうものの研究開発に日本は力を入れてクリーンエネルギーの分野で世界をリードすれば今回の原発事故も無駄にはならないのでは
Posted by 濱のマスター at 2011年04月22日 23:58
濱のマスター

昨日はブースにお寄り下さりありがとうございました。
これまで原子力はクリーンエネルギーと宣伝されてきましたが、
今回の事故でそうではないこをみんなが知ったと思います。

太陽光、風力、地熱、潮力といった再生可能エネルギーのコストが大幅に下がっている今、こういったものを増やせる条件は揃っていると思います。

自動車をエコカーに買い換えさせてCO2を減らす補助金制度を行いましたが、
それよりも太陽光などの自家発電の導入のための補助金を大幅に増やす制度をやったほうがCO2削減に繋がると思います。
Posted by エディ タチカワ at 2011年04月24日 11:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
明日はeしずおかフェア with 清水駅前銀座で署名活動
    コメント(8)