2013年04月20日

ノルディックウォーキング講座 2013年春の部

今朝はSBS学苑藤枝のノルディックウォーキング講座の第一回目。

この手の屋外の講座は結構面倒が多いのです。
1回しっかりと教えれば、ノルディックウォーキングは誰でもできるもの。
それを何回かのシリーズで行い、受講生が満足していただける内容にするプログラム作りはたいへんです。
雨が降ればスケジュールが狂いますし、事務方にも返金手続きやら何やらお手数を掛けてしまいます。

でも、講座を行って、皆さんが楽しく歩ければ、自分もまさに「やれば、楽し」となるのです。
ホント、自分が楽しんで、これが仕事であることに感謝です。

ノルディックウォーキングの講座はあちこちから開催依頼が来ているのですが、
上記のように面倒が多いのでみんなお断りしてしまい、現在はSBS学苑藤枝の講座のみで行なっています。
何故って?SBS学苑藤枝のボスは、あの馬渕大阪鮨の「おもてなし膳」でもお馴染みのAtsukoさんですから(笑)

今回の会場は島田市の大井川河川敷にある運動公園と川越遺跡。

ノルディックウォーキング講座 2013年春の部

受講料がややお高めということもあって今回の人数は5名ですが、
講師としてはこれくらいの人数が一番やりやすく楽しいので、満足しています。
殆どがリピーター。気楽です。

昨年秋の講座からJRの駅集合・解散で各回違った町を歩く企画に変えました。
同じ場所を歩いても飽きますからね。

JR島田駅集合。まだ真新しい南口の駅前広場は広々して人も少ないのでここでウォーミングアップ。

ノルディックウォーキング講座 2013年春の部

花の咲き乱れる住宅街を抜け、大井川の河川敷へ。
運動公園内のマラソンコース「リバティ」はクルマの往来を気にせずおしゃべりしながら歩ける快適な道。

ノルディックウォーキング講座 2013年春の部

天気の良い日はこんな感じなのですが、今日は曇って肌寒かったです。
でも、ウォーキングにはこのくらいの気温が快適です。

ノルディックウォーキング講座 2013年春の部

JR大井川鉄橋をくぐるとまもなく川越遺跡。
江戸時代「越すに越されぬ大井川」と詠われた大井川の川越えの宿場跡。

ノルディックウォーキング講座 2013年春の部

1枚目の写真の川会所の中には川越えで使われた「連台」が展示されていました。
こちらは担ぎ手16人と一番高額の渡し賃の「大高欄連台」です。
ボランティアの観光ガイドさんがお話をしてくれました。

今回の受講者のほとんどが藤枝市の方でしたが、意外にもここへ来るのは初めてという方が多かったです。
近場だと知っていてもかえって行ったことがないということが多いですね。

ノルディックウォーキング講座 2013年春の部

往路もほぼ同じルートで戻りました。
駅の少し手前に特殊東海製紙㈱の横井工場がありますが、
こんな赤レンガの倉庫や土蔵が見えました。
100年以上の歴史ある大会社ですから、産業遺跡的な建物も多いのかもしれません。

歩いてみると、いろいろな発見があって面白いものです。

この講座、5月18日(土)は秋の部で行けなかった興津駅~由比駅のさった峠
6月15日(土)は静岡駅から駿府公園・浅間神社というコースを予定しています。

5月からの参加も可能ですので興味のある方は
SBS学苑藤枝HPまでお願いします。 


同じカテゴリー(ノルディック・ウォーキング)の記事画像
ノルディック&ウォーキング モニターツアー IN きくがわ 12月4日
SURF 外海 6月11日
菊川おんぱく ノルディックウォーキング
12月6日に花沢の里でノルディックやりますよ~。
菊川でノルディックウォーキング
ノルディックウォーキングのお知らせ
同じカテゴリー(ノルディック・ウォーキング)の記事
 ノルディック&ウォーキング モニターツアー IN きくがわ 12月4日 (2016-12-05 22:15)
 SURF 外海 6月11日 (2016-06-11 17:47)
 菊川おんぱく ノルディックウォーキング (2015-11-30 21:52)
 12月6日に花沢の里でノルディックやりますよ~。 (2014-11-18 20:37)
 菊川でノルディックウォーキング (2014-06-24 22:16)
 ノルディックウォーキングのお知らせ (2014-06-16 19:50)

Posted by エディ タチカワ at 15:36│Comments(0)ノルディック・ウォーキング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ノルディックウォーキング講座 2013年春の部
    コメント(0)