2008年05月13日

東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング

今日は、先の日曜日にノルディックウォーキングで歩いたさった峠~由比本陣までのウォーキングの報告です。
長編ですよ。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
このウォーキングはkaiさんのお仲間のTeam ZEROの皆さんに呼んでいただきました。地域に住むみなさんでこんなに仲良くイベントをやっているなんて今の日本では驚きです。とても暖かい皆さんでした。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング 
                               PHOTO by おとうぽんさん
興津駅までマイクロバスで迎えに来てくれました。そこから少し走って山の裏側の登り口の広場でウォーミングアップし、ノルディックウォーキングの歩き方を練習しました。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
ゆるい坂道を登っていきます。早くも足の負担が軽いと感じられるというコメントをいただきました。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
15分ほどで由比側の駐車場へ着きました。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング



そこでメンバーの方のお母様から甘夏みかんを頂きました。
取れたての甘夏をいただきながら展望台へ行きました。

この日はJRのさわやかウォーキングの人たちも大勢来ていて、展望台は賑やかでした。



ここからの眺めは、日本有数の絶景と言えるでしょう。



東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
テレビのニュースなどでもしばしば映る有名な構図ですね。
この日は残念ながら曇りで富士山が見えませんでした。
そこで昨年3月7日のこの場所で撮影した富士山をどーぞ。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
みなさん地元興津界隈にお住まいですし、私もここは初めてではないですが、この場所から眺める駿河湾は格別で何度見ても飽きないですね。

東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング



駐車場ではおとうぽんさんが女の子に自分のポールを貸してノルディックウォーキングを教えてあげていました。今の所日本では子供の体格に合わせたノルディックウォーキングのポールは販売されていません。そこでコンパクトに仕舞えるLEKI TRAVELERを短くセットして使わせてあげていました。これなら小学校の低学年の子供さんでもノルディックウォーキングが体験できます。

今後はお子様でも体験できるようにレンタルポールにLEKI TRAVELERを加えていきたいと思います。



さて、峠を下り、由比の倉沢へ向かいました。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
道の両脇に並んでいる木に花が咲いているように見えました。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
近づいて見上げてみると・・・
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング

東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング



袋がけした琵琶でした。
まだ実は小さいですが、大ききなれば美味しいでしょうね。
由比は琵琶の産地でもあるのでした。
でもこれだけの数の袋をかける作業は大変でしょうね。











そうこうしているうちに望嶽亭に到着しました。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
ここは幕末に官軍に追われた山岡舟が逃げ込み、ここの主人が匿い逃がしたことで有名です。
山岡鉄舟が愛用した回転式ピストルが展示されていました。鉄舟を逃がした階段もそのまま残っています。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
望嶽亭に上がりこんでいるうちに、後続集団は先に行ってしまっていました。
ウォーキング再開して倉沢屋を通過。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
このお店はさくらえび料理で全国的に有名です。特に漫画の『美味しんぼ』に登場したことで全国に知られました。当然ながら多くのお客さんが並んで待っていました。

先を急ぎ、皆が待つ小池邸に到着しました。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
中も見ることができます。庭には水琴窟がありました。
この玉砂利の下に大きな焼き物の壷が埋めてあります。
そこに水を垂らすと水滴の落ちる音が響いて聞こえてくるのです。

竹の筒に耳を当てると清澄な水音が聞こえるのです。とても良い音色です。昔の人は風流でしたね。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
またまた先頭から遅れましたが由比の漁港で追いつきました。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
お昼なのでさくらえびのかき揚げ丼を頂きたい所ですが、案の定長蛇の列でした。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
「お昼はどうしよう、解散して何か好きなもの食べようか」
「あ、小さなお魚がいるよ」

再び旧道沿いに歩くことになりました。
しばらく行くと、見たことがあるお店を見つけました。
山ちゃんのブログにも載っていた蒲鉾の「いちうろこ」さんです。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
ここも混んでいたのでそのまま歩いておとうぽんさんと二人で食事処を探しました。
食べることには執着のある二人です。

しかし、どこのお店も満員、一時間以上待たされるようでした。

そんな時、Kaiさんが追いついてきて「いちうろこ」さんのつくね串をくださいました。
お腹もすいていたし、すごく美味しかったです。

そしてようやく由比の本陣に到着しました。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
本陣の前の店先で作っていたさくらえびのかき揚げの入ったお蕎麦を注文しました。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
みんなで美味しくいただきました。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
みんなで食べると美味しいさ倍増です。

そのお店のお隣は、有名な由比正雪の生家です。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
由比正雪といえば、江戸時代、徳川家光の治世に反旗を翻し、幕府転覆を画策した天才軍学者です。
幕府転覆のたくらみとは大変な事態です。
こんな時に登場するのは・・・・・
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
あ、まさか!
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
「ええ~い、控えィ控えおろう!この紋どころが目に入らぬか!」

東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキングジャーン


「こちらにおわすお方をどなたと心得る!心と体のリラックスサポーター Pu'uwaiのKaiさんであらせられるぞ、皆の者、頭が高い、控えィ控えィ」

由比正雪、時代劇でも陰謀を企む悪人の軍学者はみんな髪をオールバックにした由比正雪のイメージになっています。
でも、彼も国を憂い、民のために世の中を変えようと立ち上がったヒーローなのです。

そんな歴史に思いを馳せるのも良いですね。

最後に東海道広重美術館に入館して、歌川(安藤)広重の浮世絵を堪能しました。
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
東海道五十三次の旅、してみたいですね。
ノルディックウォーキングなら歩けそうです。
いつか歩く旅をしてみたいです。


同じカテゴリー(ノルディック・ウォーキング)の記事画像
ノルディック&ウォーキング モニターツアー IN きくがわ 12月4日
SURF 外海 6月11日
菊川おんぱく ノルディックウォーキング
12月6日に花沢の里でノルディックやりますよ~。
菊川でノルディックウォーキング
ノルディックウォーキングのお知らせ
同じカテゴリー(ノルディック・ウォーキング)の記事
 ノルディック&ウォーキング モニターツアー IN きくがわ 12月4日 (2016-12-05 22:15)
 SURF 外海 6月11日 (2016-06-11 17:47)
 菊川おんぱく ノルディックウォーキング (2015-11-30 21:52)
 12月6日に花沢の里でノルディックやりますよ~。 (2014-11-18 20:37)
 菊川でノルディックウォーキング (2014-06-24 22:16)
 ノルディックウォーキングのお知らせ (2014-06-16 19:50)

Posted by エディ タチカワ at 10:11│Comments(14)ノルディック・ウォーキング
この記事へのコメント
色々、楽しみながら歩けるんだぁ〜。
(*^^*)
益々、やりた〜いなッ(^^ゞ
Posted by さと at 2008年05月13日 15:43
記事も構成もさすがで~~ス。
チョット私はずかしい~~(*^。^*)ホヨっ!!
Posted by kai at 2008年05月13日 19:39
エディ さま

美しい風景ですね。

健康的で、そして、心も癒される。

いいですね。ノルディックウォーキング。

先日はお越しいただきまして、ありがとうございました。
Posted by 楽淹楽淹 at 2008年05月13日 19:58
「歩く旅」とくれば「巡礼」です。

お勧めです♪
Posted by ドキターKAZドキターKAZ at 2008年05月13日 21:58
流石!素晴らしいレポートですね。
皆さん、とても楽しくウォーキングされた様子が伝わってきました。

由比はいいところですよねぇ~。また行きたくなるところです。
名物と名所、歴史があるところは見どころいっぱいですね!
Posted by MARUMIRUMARUMIRU at 2008年05月13日 23:29
興津~薩多峠~由比は何度も走っていますが、
由比のお店に寄ったこともないし、桜エビそばを食べた事もないので、
なんだかもったいない気がしました。
今度は、お財布を持って、ウォーキングで行ってみたいです。

いろいろな歴史を知りながら、みんなで歩くのって
とても楽しそうですね。
Posted by 犬嫁 at 2008年05月14日 04:32
さすがエディさん!!綺麗に面白く、まとまってますね~~。
薩埵峠ノルディックウォーキングの楽しかった一日が、よみがえってきました。
Posted by おとうぽんおとうぽん at 2008年05月14日 08:01
さと さん

ノルディックウォーキングの魅力は
仲間とおしゃべりをしながら歩けるところでしょう。
歩くブログ村感覚でどーぞ。

kaiさん

どどーんと登場していただいちゃいましたね。
ほんとに楽しいウォーキングでした。
ウォーキングの楽しさはメンバーで決まると感じました。
ありがとうございました。

楽淹さん

今回はTeapot Bottleに楽淹さんで頂いたお茶『禅』を淹れて歩きました
ひとり密かにお茶まで楽しみながら歩いていたんですよ。

ドキターkazさん

そうか!四国巡礼ですね。史上初のノルディックウォーキング四国八十八ヵ所巡り、できたらいいなあ。

MAUMIRUさん

先日のMARUMIRUさんたちのブログ記事見て私も書かなきゃ!良さを伝えなきゃと思ったんですよ。まるぞうさんが撮った写真のバックの海の青さに惹かれました。もっと時間をかけて寄りたいところだらけでした。

犬嫁さん

ここは何度来てもいい場所ですね。
人が少ないときは地元の農家の方が話しかけてきてくれたり。
地元だとかえってお店に寄らなかったりしてしまうんですよね。
私の鷹匠でお店入ったことあまりないですから。

おとうぽんさん

今回もおとうぽんさんが来てくれて良かったです。
こんなに楽しかったのもおとうぽんさんのお人柄のおかげです。
次回もよろしく。
Posted by エディ タチカワ at 2008年05月14日 09:15
エディさん!

18日、デ〜トしてねッ
(*^^*)意味わかる?
Posted by さと at 2008年05月14日 10:01
この前お世話になりましたZEROのキムチ、タクンワンです。心配していた筋肉痛も無かったです。これもノリデックウオーキングおかげだと思います。またウオーキングやるときお願いします。レガッタやる時参加お願いします。
Posted by キムチ、タクンワン at 2008年05月14日 12:07
さと さん

あ、来てくれるんですか。
そりゃすごい。
ありがとう。
Posted by エディ タチカワエディ タチカワ at 2008年05月14日 16:27
キムチ、タクンワン さん

こちらこそお世話になりました。
いつでも行きますよ。今度はメンバーの一人として参加させてください。
レガッタでもラフティングでもなんでもOKですよ。
Posted by エディ タチカワエディ タチカワ at 2008年05月14日 16:30
とってもおひさしぶりです~。

あしたというか本日16日
飛行船がこのあたりを多分飛んで行きますよ~。
時間はお昼ころになると思います。富士山みえるかな~?
Posted by にゃるる at 2008年05月16日 00:42
にゃるる さん

そうですか、明日は仕事ですがカメラ持って行こう!
今日(16日)は昼まで降水確率0%なので富士山見えるかもです。
Posted by エディ タチカワエディ タチカワ at 2008年05月16日 00:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東海道 薩埵峠~由比ノルディックウォーキング
    コメント(14)