2014年01月03日

山道特訓 1月3日

昨日の正月2日から某公共施設の勤務の仕事が始まっておりまして、
昨日はいきなりの14時間勤務。
正月にイベントもなく来場者は少数、たいへん暇で時間がなかなか経過しない勤務でした。

さて、今日は山道歩きの特訓。
ここ数年痛みが引かない左膝のリハビリです。

山道特訓 1月3日

大晦日の蔦の細道歩きがなかなか好結果だったのでその第二弾です。
今日は焼津の高草山。
高草山は焼津市民にはお馴染みの山ですが、静岡市民の私には未知の山。
最近焼津に詳しい妻と登りに行きました。

山道特訓 1月3日

出発点は林叟院というポピュラーなコース。

山道特訓 1月3日

風もなく快晴。陽だまりは暖かいくらい。
歩くにつれ汗が出て、ダウンを脱いでロンTとULシェルだけ。
それでも汗がぽたぽたと流れ落ちます。

山道特訓 1月3日

笛吹段公園でひと休み。
今日は熱い紅茶よりアイスティが欲しいくらいです。
予想以上に高度感があり絶景。
今日も出てきて正解でした。
家にいて布団かぶってテレビみていたらこんなに気持ち良い時間は過ごせませんから。

山道特訓 1月3日

最後の直登をあがると電波塔のある頂上に出ました。
家族連れやトレランの人など、次々にやってきて人気あるんですねこの山。

山道特訓 1月3日

焼津市が一望できるのはもちろん

山道特訓 1月3日

場所を変えれば、日本平と静岡市が望めます。今日は富士山は見えません。

山道特訓 1月3日

休憩時間を入れても1時間半かかりませんでした。
意外とあっさりと登れてしまったので、下りは別ルートを大幅に迂回することに。

実は、登りも膝周りの筋肉強化のトレーニングなのですが、
下りこそ効き目が高いトレーニングなのです。

山道特訓 1月3日

昨年1月のスリランカ・メリッサでのライディング。
上体を引いて左ヒザを庇っているのが明確に分かる写真です。

これを矯正するために

山道特訓 1月3日

ストックを前方に突く、アルペンスキーと同じようにポールを前に突いて
肩を前方に押し出すようなフォームで下る練習をしました。
膝に衝撃を与えないようにゆっくり踏み出し、膝の膝頭をやや開いてじわっと体重を移動させることに気を使いました。(膝頭を少し開くのは医師のアドバイス)

おかげで膝に痛みは出なかったです。こうしてだんだんに慣らして
「痛み」に対する恐怖からカラダが引けてしまうのを防ごうと思います。

何故こんなにリハビリしようとモチベーションが上がったかと言うと、
今年も3月にスリランカ・トリップをすることになったからです。
前回までの一人旅ではなく現在3名での旅の予定。
1週間以上毎日サーフするために、それなりのトレーニングでカラダを鍛えておかねばと思っています。
目標は筋肉量を増やしつつ、3kg減量すること。
脚の筋力とバランス維持力をアップさせる事です。

旅に出ようと決めることは、自身の心をも鍛えるきっかけになりうるのです。

山道特訓 1月3日

やはり山は登りよりも下りの方がずっと大変で、時石まで結構な時間がかかりました。
登りも下りも1時間半くらいでした。

山道特訓 1月3日

大滝の修験者の滝修行の跡地を過ぎ、

山道特訓 1月3日

神(みわ)神社へ。
今年の初詣となりました。

山道特訓 1月3日

天気が良くて風もなく暖かな気持ちの良い1日となりました。
この後、ユニクロ焼津店で買い物をし(狙い通り空いていた)。
今日が命日の父の墓参をし、
盛りだくさんの充実した1日になりました。


同じカテゴリー(ノルディック・ウォーキング)の記事画像
ノルディック&ウォーキング モニターツアー IN きくがわ 12月4日
SURF 外海 6月11日
菊川おんぱく ノルディックウォーキング
12月6日に花沢の里でノルディックやりますよ~。
菊川でノルディックウォーキング
ノルディックウォーキングのお知らせ
同じカテゴリー(ノルディック・ウォーキング)の記事
 ノルディック&ウォーキング モニターツアー IN きくがわ 12月4日 (2016-12-05 22:15)
 SURF 外海 6月11日 (2016-06-11 17:47)
 菊川おんぱく ノルディックウォーキング (2015-11-30 21:52)
 12月6日に花沢の里でノルディックやりますよ~。 (2014-11-18 20:37)
 菊川でノルディックウォーキング (2014-06-24 22:16)
 ノルディックウォーキングのお知らせ (2014-06-16 19:50)

Posted by エディ タチカワ at 21:18│Comments(0)ノルディック・ウォーキング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山道特訓 1月3日
    コメント(0)