2008年07月23日
海の日連休の海難事故

海の日を含む3連休は梅雨明け宣言とともに夏の日差しが照りつける猛暑になりました。

私は仲間とともに浜松市の舞阪海岸でポレポレサーフィン大会を行いました。
風もなく、暑い夏の日差しが照りつける快晴の浜辺はたくさんの行楽客で賑わっていました。
しかし、海岸には遠く沖縄の東の南シナ海を通過中の台風からの大きなうねりが到達していました。
海水浴客はそんな台風の情報など何も持っていないのでしょう。こんな日は海水浴の事故が最も起きやすいのです。
19日は人の力ではサーフィンもできないような大波でした。
20日には波乗りができる程度に波は落ちましたが危険な状態でした。
ポレポレサーファーの皆さんは自身の技量にあった場所で、波を選んで楽しみました。
それは、海や波に対する知識や経験があるからできることなのです。
昼前にサーファーが流されたという通報があったようで捜索が開始されました。

陸上から、消防士と警察官、潜水救難チームも加わりました。


我々の所にも警察の方が来ました。
海上保安庁に通報がきたものの、その後通報者が電話に出ないので現地を探しているのだそうです。
自力で助かったのか、まだ漂流しているのか確認できない以上、捜索を続けるしかありません。

捜索の方たちは炎天下で一生懸命探していました。
結局どうなったのかわかりません。翌日の新聞にもサーファーが救助されたという情報はありませんでした。
そんな中で3名の女性が溺れたという連絡が入り、救急車が到着。
1名は意識不明の重体で、遂にドクターヘリが出動しました。


エア・ドクターのチームが救急車に収容された患者の所に走る途中、今度は中年の男性が「子供が沖に流された」と駆け寄って来ました。


いったいこの騒動は何だったのでしょう。海の事、波の事を学んでいれば、そして人としての常識があれば大捜索が行われている最中に次々とこんな事故が起きるはずはありません。
事故の当事者には猛省を促したいと同時に、現代人が自然の中で遊ぶ能力をこんなにも失っている状況に驚きます。
数学や国語や理科の授業も大事かもしれませんが、自然の中で危険を察知し判断し、対処する能力を育てる教育が最も大事なのではないでしょうか。

我々サーファーも時に無理な波に挑んでしまうこともあるかもしれません。自分自身の身を守るための知識と能力に磨きをかける必要があります。
今週末の富士登山でも、危機を感じて回避する決断力と能力を試される場なのだと思います。
気を引き締めて慎重に判断したいと思います。
SURF 伊豆下田 2月20日(木)
SURF 駿河湾内 2月3日(月)・2日(日)までの10日間まとめ
SURF 駿河湾内 1月20日(月)・遠州灘 1月21日(火)
SURF 駿河湾内 9月5日(木)・6日(金)
SURF 駿河湾内 9月2日(月)・9月3日(火)
SURF 遠州灘 8月10日(土)・先週のお仕事
SURF 駿河湾内 2月3日(月)・2日(日)までの10日間まとめ
SURF 駿河湾内 1月20日(月)・遠州灘 1月21日(火)
SURF 駿河湾内 9月5日(木)・6日(金)
SURF 駿河湾内 9月2日(月)・9月3日(火)
SURF 遠州灘 8月10日(土)・先週のお仕事
Posted by エディ タチカワ at 19:26│Comments(21)
│救急法
この記事へのコメント
こんにちはぁ エディ タチカワさん 優雅です
優雅 海が苦手なので・・・
優雅みたいな おっちょこちょいの人が 遭難しちゃうのですねッ
それにしても 最近遭難事故のニュースを聞きます
サーファーの皆さん 海水浴の皆さん 気をつけて下さい
優雅 海も苦手だけど 高いところも苦手
暑いのも苦手で 苦手ばかりですッ
天然でおっちょこちょいなので
危機を感じて回避する決断力と能力も のんびりしてそうです
富士登山の記事 楽しみにしています
エディ タチカワさんに 握手です!!!
優雅 海が苦手なので・・・
優雅みたいな おっちょこちょいの人が 遭難しちゃうのですねッ
それにしても 最近遭難事故のニュースを聞きます
サーファーの皆さん 海水浴の皆さん 気をつけて下さい
優雅 海も苦手だけど 高いところも苦手
暑いのも苦手で 苦手ばかりですッ
天然でおっちょこちょいなので
危機を感じて回避する決断力と能力も のんびりしてそうです
富士登山の記事 楽しみにしています
エディ タチカワさんに 握手です!!!
Posted by 優雅 at 2008年07月23日 19:58
優雅さん
おっちょこちょいは大丈夫ですよ(^_^;)
知らないのにやってしまう、恐れを知らない人がアブナイんです。
実は今回の事故はほとんどがブラジル人だったんです。
情報が伝わっていないということですね。
富士山は参加する人、ひとりひとりが登るのです。ひとりひとりが主役なんです。私はアドバイスするくらいの単なるお手伝いにすぎないんですよ。
全員に拍手をお願いします。あ、・・・ちゃんと登れたらね(^_-)-☆
おっちょこちょいは大丈夫ですよ(^_^;)
知らないのにやってしまう、恐れを知らない人がアブナイんです。
実は今回の事故はほとんどがブラジル人だったんです。
情報が伝わっていないということですね。
富士山は参加する人、ひとりひとりが登るのです。ひとりひとりが主役なんです。私はアドバイスするくらいの単なるお手伝いにすぎないんですよ。
全員に拍手をお願いします。あ、・・・ちゃんと登れたらね(^_-)-☆
Posted by エディ タチカワ
at 2008年07月23日 20:23

波乗りの時も釣りの時も無理してまでやるもんじゃないって思っていますが、
もっと真剣に自然と向き合っていく必要があるんでしょうね。
ハワイとか地域によっては子供に最初に海の怖さとかカレントとかのことを教えるってきいたことがあります。
もっと真剣に自然と向き合っていく必要があるんでしょうね。
ハワイとか地域によっては子供に最初に海の怖さとかカレントとかのことを教えるってきいたことがあります。
Posted by kimi
at 2008年07月23日 20:30

9歳の娘にボディーボードの特訓中です
少しばかり大きな波でもやらせますが、その前に波の見方を
肌で教えています 時間はかかりますが海で泳げる事が一番で
プールで泳げてもイザという時には役にたちません
海での事故は命にかかわる率が大変高いですからね
少しばかり大きな波でもやらせますが、その前に波の見方を
肌で教えています 時間はかかりますが海で泳げる事が一番で
プールで泳げてもイザという時には役にたちません
海での事故は命にかかわる率が大変高いですからね
Posted by shanti jazz at 2008年07月23日 20:47
海の怖さをしらなさすぎますよね。
海はプールではないんだから。
でも、肉屋も、子供にちゃんと教えてないかも。(^-^)
海はプールではないんだから。
でも、肉屋も、子供にちゃんと教えてないかも。(^-^)
Posted by オニクヤサン at 2008年07月24日 01:10
kimiさん
アメリカやオーストラリアなどでは子供のライフセービングの教室などが盛んですね。
日本では親が子供に遊びを通して危機管理を教えるような環境ではなくなりましたね。親が遊びを知らないし。
アメリカやオーストラリアなどでは子供のライフセービングの教室などが盛んですね。
日本では親が子供に遊びを通して危機管理を教えるような環境ではなくなりましたね。親が遊びを知らないし。
Posted by エディ タチカワ at 2008年07月24日 04:31
shanti jazzさん
shanti jazzさんのところは理想的ですね。両親とも教える知識と能力に優れている。
世界(チャンピオン)を目指せる環境と言えそうですね
shanti jazzさんのところは理想的ですね。両親とも教える知識と能力に優れている。
世界(チャンピオン)を目指せる環境と言えそうですね
Posted by エディ タチカワ at 2008年07月24日 04:38
オニクヤサン
我々の世代だってよくわかっていませんから、海辺で遊ぶ教室みたいなものが必要な社会になっているのかもしれません。
我々の世代だってよくわかっていませんから、海辺で遊ぶ教室みたいなものが必要な社会になっているのかもしれません。
Posted by エディ タチカワ at 2008年07月24日 04:57
海は素晴らしいんですけど、怖いですねぇ。
山と違って、気軽に行けてしまうだけに、危険な事故も多いのでしょう。連休中全国で・・・・・
山と違って、気軽に行けてしまうだけに、危険な事故も多いのでしょう。連休中全国で・・・・・
Posted by わがわが at 2008年07月24日 10:16
わがわが さん
そうですね。
浅瀬なら大丈夫? → 波の崩れるパワーは深場より大きい
波静かな場所なら? → 離岸流(沖出し)があり危険
というふうに安全に見える所ほど危険だったりしますからね。
海で遊ぶにはそれなりの知識が必要ですね。
そうですね。
浅瀬なら大丈夫? → 波の崩れるパワーは深場より大きい
波静かな場所なら? → 離岸流(沖出し)があり危険
というふうに安全に見える所ほど危険だったりしますからね。
海で遊ぶにはそれなりの知識が必要ですね。
Posted by エディ タチカワ
at 2008年07月24日 10:36

我が家は、海へ行ったら子供から目を離しません。
相手は自然ですもの。
楽しいけれど、油断は禁物ですよね。
相手は自然ですもの。
楽しいけれど、油断は禁物ですよね。
Posted by くまたん
at 2008年07月24日 11:02

くまたん さん
そうですよね。そうでなきゃね。
くまたんさんちお店はたくさんの子供さんも来るだろうし、
ケガでもされたらたいへんですものね。
普段からそういうことに知らぬうちに注意を払ってるから目を離さずにちゃんと見れるのではないでしょうか。
そうですよね。そうでなきゃね。
くまたんさんちお店はたくさんの子供さんも来るだろうし、
ケガでもされたらたいへんですものね。
普段からそういうことに知らぬうちに注意を払ってるから目を離さずにちゃんと見れるのではないでしょうか。
Posted by エディ タチカワ at 2008年07月24日 12:03
海は、眺めるだけなので溺れはしませんが…。(*_*)
入ったら、トドと間違えられちゃいますしねぇッ
毎回、台風の時期に恐ろしい海をみてますし…。甘くみては、いけませんよね。
透き通った穏やかな優しい海も知ってますけど…。あ~、幸せ

入ったら、トドと間違えられちゃいますしねぇッ

毎回、台風の時期に恐ろしい海をみてますし…。甘くみては、いけませんよね。

透き通った穏やかな優しい海も知ってますけど…。あ~、幸せ


Posted by さと at 2008年07月24日 12:07
お疲れ様でした。
緊迫した状況が伝わってきて、おもわず深いため息が。。
なかなか取れない休みに、はしゃぐ気持ちも充分わかりますが、
しっかり、情報収集を行った上で、遊んでほしいものです。
川で溺れた父親が一度運ばれてきたことがありましたが、
家族の対応等で、その後「事後ストレス性ウツ症」に軽く
なってしまいました。
今でも、水や海、川はトラウマですが、エディさんも
どうか、気をつけてくださいね^^。
緊迫した状況が伝わってきて、おもわず深いため息が。。
なかなか取れない休みに、はしゃぐ気持ちも充分わかりますが、
しっかり、情報収集を行った上で、遊んでほしいものです。
川で溺れた父親が一度運ばれてきたことがありましたが、
家族の対応等で、その後「事後ストレス性ウツ症」に軽く
なってしまいました。
今でも、水や海、川はトラウマですが、エディさんも
どうか、気をつけてくださいね^^。
Posted by 信之蔵 at 2008年07月24日 13:13
いやですね。
水の事故。
自然との付き合い方。
ナメタラいけないのは、ヒトとのお付き合いも一緒です。
水の事故。
自然との付き合い方。
ナメタラいけないのは、ヒトとのお付き合いも一緒です。
Posted by 6top at 2008年07月24日 17:20
おじさん 浮きますが・・・(脂肪が)泳げません
おぼれちゃいます
どうせおぼれるなら 恋におぼれてみたいものです。
おぼれちゃいます
どうせおぼれるなら 恋におぼれてみたいものです。
Posted by コンビニおじさん。
at 2008年07月24日 21:58

さと さん
さとさんちから一歩出れば海岸だもんね。
凄い光景が見れるんでしょうね。
電話ボックスの住み心地はどう?
さとさんちから一歩出れば海岸だもんね。
凄い光景が見れるんでしょうね。
電話ボックスの住み心地はどう?
Posted by エディ タチカワ
at 2008年07月24日 22:46

信之蔵さん
そうですか、事後の心的ストレス症候群の対処も重要ですね。
これまでそういった事の重要性がないがしろにされてきましたからね。
そうですか、事後の心的ストレス症候群の対処も重要ですね。
これまでそういった事の重要性がないがしろにされてきましたからね。
Posted by エディ タチカワ
at 2008年07月24日 22:51

6topさん
ナメタラいけないです。額にボードぶつけて血を見ます。
ナメタラいけないです。額にボードぶつけて血を見ます。
Posted by エディ タチカワ
at 2008年07月24日 22:58

コンビニおじさん
恋に溺れますか?
でもエビは泳ぎが上手くて逃げ足も速いですよ。
エサだけ取って瞬間に、ぴゅ~って逃げちゃうからねえ。
恋に溺れますか?
でもエビは泳ぎが上手くて逃げ足も速いですよ。
エサだけ取って瞬間に、ぴゅ~って逃げちゃうからねえ。
Posted by エディ タチカワ
at 2008年07月24日 23:04

電話ボックスは、知らない人が入って来ます。ビックリしちゃいますよ。おこんさんにエディさんも一緒に行きたかったなッ
太っちゃいますよッ

太っちゃいますよッ

Posted by さと at 2008年07月24日 23:48