2009年07月31日

今年も富士山に登ろう(1)

今年の富士登山は2日に日本語学校のガイドの仕事が入っていましたが、梅雨が明けないため9日に延期になると思います。留学生のグループには完全装備を求めても、揃える事は不可能です。よって風雨による低体温症のリスクが発生する可能性が高い気象条件では登ることができません。

今年も富士山に登ろう(1)

実は登山ガイドで最も難しいのは山に行く前に、決行するか中止するかの判断なのです。
気象条件とお客の力量と健康状態そして装備によって判断は変わります。
昨年のeしず隊なら今日のような天気でも大丈夫ですが、天候が悪くては楽しくないですね。今年もeしず隊としてはやっぱり晴れて御来光が拝めるような条件で登りたいと思います。

今年も富士山に登ろう(1)

ということで、発表!今年も富士山に登りましょう呼びかけたところ、既に20名近い方から参加希望をいただきました。

概要は発表!今年も富士山に登りましょうを見てください。

準備や昨年の状況を知りたい場合は左のサイドバーにあるカテゴリー欄の富士登山をクリックしていただければ見ることができます。

一般向けの富士登山情報としては
あっぱれ富士山
富士山ナビ
後悔しない富士登山
がポピュラーですので読んでおいてください。
また、宿泊予定の御殿場登山道の山小屋赤岩八合館のホームページもご覧ください。

今年も富士山に登ろう(1)

今年も富士山に登ろう(1)さて、今日は先ず最低限必要な主要装備のご紹介です。

ブランド・デザイン・価格帯などは好みで構いません。
ただし、あまり高級ブランドの物を揃えても、富士山はガリガリの火山岩の山。
高級登山靴も1回の登山で見るも無残な傷だらけになります。トレッキング・ポールも同様で、地面に接するものは傷だらけ、それ以外は砂塵で埃だらけになることを覚悟しておいてください。

昨年の下山道は雨で砂塵が舞わなかったので砂埃は少なかったと思ってください。

主要装備の一つ目はザック
仮眠程度とはいえ1泊なので着替えや防寒着も増えることを考えると35リットルクラスがちょうど良いかもしれません。


も軽登山靴以上の物が良いです。スニーカーは不可。
私は以前海外ブランドのシューズを履いていましたが、ガイドに使っていると2年くらいで壊れてしまうのでガイド料をもらっても装備のコストで消えてしまうという状態でした。今は、日本の伝統的ブランドのキャラバンシューズのグランドキング愛用者です。日本人の足に合い、安くて丈夫。高品質なところが良いです。
私はヒザに自信がないので中敷きにソルボセインなどの衝撃吸収素材の製品を買って二重に敷いて使っています。
今年も富士山に登ろう(1)今年も富士山に登ろう(1)

雨具も重要装備で絶対に外せません。晴天でも防寒やウインドブレーカーとしても役立ちます。
蒸れずに快適なゴアテックスが良いですが、同様の機能を持つ安価な素材の物もお薦めできます。
ポンチョや傘は風が強い富士山ではNGの場合が多いです。
今年も富士山に登ろう(1)

今年も富士山に登ろう(1)ソックスも厚めのクッション性の良い物、速乾性の物を選ぶと快適です。
食事などの長い休憩をする時は靴を脱いで乾燥させたり、履き替えるというのも手です。
痛いマメは摩擦による熱と湿気が大きな原因になります。

どういう商品を選ぶかはみなさんの好みで選んでください。せっかく揃えるならカラーコーディネートも考えたいですね。

ここで紹介した写真の商品はLEKIのノルディックウォーキングポールでお世話になっている㈱キャラバンの扱い商品です。
必要な物を言って頂ければ取り寄せできますので、キャラバンのホームページで調べてメールでご連絡ください。

ダイビングショップ ブルーコーナーでも取り寄せできますし、お店でカタログも入手可能です。


同じカテゴリー(富士登山)の記事画像
『富士山の花と緑を探る』しずおかの文化講演会に行きました
トモカレ リユニオン@南アルプス県民の森
トモカレ同窓会@須走口 後編
トモカレ同窓会@須走口 前篇
八菜でリユニオン
続・超絶、ダイヤモンド富士
同じカテゴリー(富士登山)の記事
 『富士山の花と緑を探る』しずおかの文化講演会に行きました (2013-02-17 20:49)
 トモカレ リユニオン@南アルプス県民の森 (2012-11-13 20:34)
 トモカレ同窓会@須走口 後編 (2012-09-12 13:00)
 トモカレ同窓会@須走口 前篇 (2012-09-10 19:25)
 八菜でリユニオン (2012-07-29 21:30)
 続・超絶、ダイヤモンド富士 (2012-01-05 18:30)

Posted by エディ タチカワ at 20:10│Comments(6)富士登山
この記事へのコメント
とても、参考になります。
4人分考えなければいけないので~~ 靴はCarabanのものがやはり履きやすいですね! 気に入りました。
ザックはザックカバー付きもあると聞きましたが、カバーも必要ですねぇ!
レインウェアーは中がメッシュつきでなくてもいいのでしょうか?
赤岩八合館のカレーお代わりには息子たちが喜びそうです!!
よろしくお願いします!
Posted by おりーぶ at 2009年08月01日 11:07
おりーぶさん

4人分とは強烈ですねえ。お店で気に入ったものをいろいろ試してみると良いと思います。

ザックカバー付きの物はサイズがピッタリなので良いですね。

レインウェアーは透湿素材ならメッシュつきでなくてもいいと思いますが、メッシュ付きのほうが夏は良いかもしれません。

2日の富士登山が中止になったので、清水みなと祭に行けそうです。雨が降らないと良いですね。
Posted by エディ タチカワ at 2009年08月01日 11:18
会社の後輩の女性と友達が富士登山に挑戦したいと日頃歩いているようなので、エディさんのところでお世話になればと思っていました。
その二人の付き合いで自分も挑戦しようと、一時迷っていましたが、後輩の母が入院したということで、後輩たちも自分も今年は断念しました。
しかし、準備するものや注意点、心構えなどの様々なことをエディさんのブログを見て教えられました。
登山する前に既にスタートしていて、半分以上は登っているのですね。
まだまだ自分にはその条件や資格がないと身にしみて強く心に感じてしまいました。
応援に回りたいと決心します。
Posted by ジェームズ at 2009年08月01日 21:19
ジェームズさん

そうですね、まだ病み上がりだし、万全な態勢で登りましょう。
来年も企画しなくちゃいけませんね。
Posted by エディ タチカワエディ タチカワ at 2009年08月02日 16:41
初めまして!

今年、富士登山に挑戦したいと思い調べていたら、こちらのサイトで、宝永火口を通り富士宮口に戻るルートがある事を知りました。

当初、砂走りを体験したいので、富士宮口から御殿場口に戻るルートを考えていたのですが、砂走りを体験しつつ、富士宮口に戻れるルートがあるのならば、公共機関ではなく、車で現地に向かう事も可能なので、出来たらそちらのルートにしようかな?と考えています。

ただ、何しろ初富士山なので、状況が分からず、エディさんの去年の宝永火口の写真を拝見させて頂く限りだと登山道がはっきり分かるような感じではないような気がして、初心者でも、富士宮口まで迷わず戻れるのか?時間的にはどのくらいで御殿場口から富士宮口の登山道まで行けるのか?など、教えて頂きたくコメントさせて頂きました。

ちなみに、子供と一緒の登山を考えていますので、天候の良い時しか考えていませんが、山小屋泊を考えているので天候が悪化したら・・・という不安も、ここ数日の不安定な天気で気になります。

そのあたりも含めて、宜しければ教えて頂けますでしょうか??
宜しくお願いします!
Posted by green at 2009年08月03日 03:58
greenさん

ネットで探してたどり着いたのですか、よくたどり着きましたね。
ありがとうございます。
ご質問のお答えですが、長くなるので『今年も富士山に登ろう(2)』としてアップしましたのでご覧ください。

駐車場の実態や登山ルートガイドなど『あっぱれ富士山』というサイトをよく読むと良いですよ。
Posted by エディ タチカワエディ タチカワ at 2009年08月03日 15:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年も富士山に登ろう(1)
    コメント(6)