2009年08月06日

今年も富士山に登ろう(3)

装備についての質問がありましたので、そろそろ書いていきましょう。
基本的には
あっぱれ富士山の富士登山の装備
などを参考にしていただければと思います。
これを印刷して買い物チェックリストにしても良いと思います。

以下は装備の解説の補足です。上記ページと併せて見て下さい。

ザック

今年も富士山に登ろう(3)

ペットボトルホルダー付きはボトルの取り出しが楽で、歩きながら飲めます。
水分は喉が乾いてから飲むのでは遅いのです。喉が渇く前に定期的に無理やりでも飲んでください。
かつては不潔なトイレを使いたくないために飲む量をセーブしてしまう女性が多く、体調不良の遠因にもなっていました。昔と違い、今は各山小屋にバイオトイレがあるので女性の方でも安心です。トイレは有料ですがケチって体を壊して登れなくなる愚は避けましょう。料金は100円ですが環境保護のための寄付金だと思って積極的に払ってください。バイオトイレの機種によっては建設に1億円以上のコストがかかるのです。

ザックのレインカバーは必携です。防水加工のあるザックでも縫い目などから沁みこんで、中の衣類がびしょぬれということもあります。私は念のため全ての装備品を小さなコンビニ袋に入れてからザックに収納しています。

衣類

今年も富士山に登ろう(3)
今年も富士山に登ろう(3)
今年も富士山に登ろう(3)

衣類はいろいろ持って行きたくなりますが、装備が重くなると登るのは大変になります。厳選して持っていかなくてはなりません。アウターウエアから説明しましょう。

雨具はセパレート式の物が必需品です。透湿素材の物はウインドジャケットや防寒着にもなりますから非常に重宝します。昨年の登山時もたいへん役に立ちました。普段も使えるので富士登山で一番お金をかけても良い装備ではないでしょうか。

その中に着る防寒着はフリースが一番でしょう。軽いうえに少しくらい濡れてもすぐ乾きます。
スウェットシャツは濡れたら冷たい上に乾きません、ずっしりと重くなってしまうのも困る点です。
寒がりの方は薄手の軽いダウンジャケットも良いですが、御来光の時間帯くらいしか使う機会は無いかもしれません。薄いベストくらいの方が良いかもしれません。
装備が増えてしまうのを嫌う方は、ホカロンを持っていくのも良いかもしれません。

その下は、長袖シャツです。伝統的にはウールシャツですが、最近はドライ機能のついたシャツがユニクロなどでもありますから選択範囲は広がりましたね。
登りの時はこれがアウターになりますし、夜間登山時はこれに雨具を着て防寒対策するようになると思います。

下着は重要です。
シャツはクールマックスのようなドライ素材が良いと思います。
でも私は普段使用しているものと同じです。着心地が良いのでコットン愛用者です。その代わり汗で冷たくなってしまうので頂上到着時には着替えてしまいます。
どんな素材であれ、頂上に着いたらそれ以上はたいして汗はかかないので着替えてしまうのが最も快適なのです。
今回のように1泊登山の場合は着替えをたくさん持つことができないのでドライ素材のものが良いと思います。
同様に宿泊の山小屋に到着時も着替えると快適です。

さて、下山して車で帰る時ですが、私は車(バス)の中にTシャツ・短パン・サンダルを用意して着替えてから帰ります。汗で湿っていると不快ですし、汗臭いと同乗者も不快に感じるかもしれません。

手袋は軍手が定番ですが、ポールを持つ方は滑り止めのイボイボが付いている方が良いでしょう。
昨年私は100円ショップのドライブ用薄手手袋(イボイボ付)を使いました。
ポールのストラップの擦れ予防と手の汚れ防止でもありました。汗と埃で手は汚れやすいんです。薄手手袋なら暑くありませんし、日焼け対策にもなりました。
今回は夜間登山や御来光待ちがありますので、防寒対策は万全にしてください。


我々の富士登山は楽しみのために登るのです。
だから装備には遊びがあっても良いと思います。昨年はつぼひさんが、ガスコンロ持ち込んでカレーを食べていましたが、そういう遊び心は大切ですね。着る物も雨具や防寒着などのポイントさえ押さえていればあとはどんな服でも良いと思います。


同じカテゴリー(富士登山)の記事画像
『富士山の花と緑を探る』しずおかの文化講演会に行きました
トモカレ リユニオン@南アルプス県民の森
トモカレ同窓会@須走口 後編
トモカレ同窓会@須走口 前篇
八菜でリユニオン
続・超絶、ダイヤモンド富士
同じカテゴリー(富士登山)の記事
 『富士山の花と緑を探る』しずおかの文化講演会に行きました (2013-02-17 20:49)
 トモカレ リユニオン@南アルプス県民の森 (2012-11-13 20:34)
 トモカレ同窓会@須走口 後編 (2012-09-12 13:00)
 トモカレ同窓会@須走口 前篇 (2012-09-10 19:25)
 八菜でリユニオン (2012-07-29 21:30)
 続・超絶、ダイヤモンド富士 (2012-01-05 18:30)

Posted by エディ タチカワ at 20:34│Comments(10)富士登山
この記事へのコメント
お久しぶりです。
実は僕も過去に登山経験あります。
北岳⇒間ノ岳⇒農鳥岳の白根三山です。

下界の常識が全く通用しないのが怖いですね。
特に稜線で水が切れてあせったの覚えています。

専門の登山用具は、パッキングとかのことをよく考えられていて驚きますね。
Posted by 109 at 2009年08月07日 12:33
おとうぽんとボランティアが一緒のゆうこりんです!(笑)
初コメント書かせていただきます!
明日から富士山に登ってこようと思っていたので、とても参考にさせていただきました!!ありがとうございます!!
でわでわ明日から行ってきま~~す♪
Posted by ゆうこりん at 2009年08月07日 12:35
109さん

白根三山といえば南アルプスの黄金ルートですね。
私も学生時代に縦走しました。ダイナミックで素晴らしいルートですね。間ノ岳が静岡県のてっぺん(北端)というのもポイント高いですよね。

水は予想を超えて必要になりますね。去年も4リットル持って、まだ足りない人がいました。

でも富士山ではあちこちで売っていますから・・・。
Posted by エディ タチカワ at 2009年08月07日 13:58
うわ~こんなに詳しく書かれているとありがたいですねぇ!
これから登山する方へのすごくいいアドバイスになりますね。

こないだTVで見たのですが、山開きの約2ヶ月の間、ほぼ毎日登山を
されている方がいらっしゃるのだそうです。
そろそろ通算600回登頂なんだとか!? すごいですよねー。

富士山・・・1度のぼったきりだから、またチャレンジしてみようかな??
Posted by 蓮花 at 2009年08月07日 14:55
ゆうこりんさん

一瞬、コンビニおじさんがコリン星からいたずらコメント入れたのかと思ってしまいました(笑)。
井川ではお世話になりました。

明日から富士山なんですね。台風が予想より遠く離れて安心しました。
私は9日の日曜日にガイドの仕事で登ります。来年はガイドの仕事を代わってください(笑)。
帰ったら、状況を教えてくださいね。
Posted by エディ タチカワ at 2009年08月07日 15:40
蓮花さん

通算600回は凄い回数ですね。そんなに登ったら関節が磨り減ってしまいそうです。

蓮花さんには、是非また富士山に登っていただきたいです。
今日の筆文字を是非、富士山頂で書いてください。
硯や墨くらいなら運びますから。
あ、あの巨大太筆は勘弁してください。
Posted by エディ タチカワ at 2009年08月07日 15:57
たいへん、参考になります。
実は日曜日に買いに行こうと思っていました。
きっと、エディさんは登山中ですねぇ!

だんだん、現実的に近づいて来た夢がうれしく思えてきます。
日曜日も29~30日も天気が良いこと願いますねぇ。
Posted by おりーぶ at 2009年08月07日 18:45
おりーぶさん

いよいよ買いに行くんですね。準備中が一番楽しいですね。
気に入ったものを揃えてくださいね。わからないことがあったら電話してください。富士山からでも答えられますから。
Posted by エディ タチカワ at 2009年08月07日 19:28
富士山行ってきましたよ~~!って!
エディさんは行ってなかったんですね!
ずっと探しながら歩いてましたよ~(^^;)

9日朝から登ってきたのですが、天気も良く景色も感動でした♪
久しぶりの山登りだったので、ペースを遅くしたら息も切れず
楽しく登ってこれましたよ☆
でも人を連れてのガイドさんはすごいです!!尊敬ですよ~!!
今回、何人かバテタリ、くじいたり、している人をガイドさんがどうにか
連れて降りていましたが…
私にはその力がないです…泣

でもいつか背負えるくらになりたいので、
少林寺と筋トレで頑張ります~~☆
Posted by ゆうこりん at 2009年08月17日 12:38
ゆうこりんさん

9日に富士山へ登ったんですね。天気が安定してよかったですね。
あの日は前日午前中までは登る予定だったのですが、お昼に天気予報で雷雨があると報じていたので中止になりました。
団体の場合、どんなに案内をしても雨具を持って来ない人、サンダルの人、スカートの人が必ずいますから、普通なら99%大丈夫と思える天気でも、1%の降雨確率があったら中止の判断をしなくてはならないのです。
ガイドには体力や自然の知識よりも、登る気満々の人の前で冷静に中止を宣言できる冷酷さが重要なのです。
Posted by エディ タチカワ at 2009年08月17日 14:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年も富士山に登ろう(3)
    コメント(10)