2007年10月12日

発表!ビジネスプラン その2

発表!ビジネスプラン その2さて、歩こう!シリーズと並行して
発表!ビジネスプランもシリーズでお伝えしようと思います。
でも、続ける根気がなくなって自然消滅するかもしれませんので悪しからズ。

ノルディックウォーキングって何ぞやという項目については、歩こう!シリーズや過去の記事でご理解いただけると思いますので割愛します。次は事業内容の説明ですが、ここでちょっとテーマから外れて今回は起業にいたる動機についてのお話を聞いてください。・・・・・・・またもったいつけて引っ張るのか・・・。

衝撃的な出来事

私は救急救命法の講師です。受講生は看護師・介護士・保育士などのプロフェッショナルが大半です。
発表!ビジネスプラン その2
そんな中で自分も現場に出ています。今年の5月のことでした。以前、このブログでも書いていますが同僚が倒れたのです。すぐに駆けつけAEDを使った救命活動を行いました。しかし、彼は助からず亡くなってしまいました。ちょっとメタボぎみなストレスに疲れ気味の45歳でした。現在考えうる最良の救命措置を施すことができました。私には絶対の自信がありました。でも、私の目の前で彼の呼吸は停止し、心拍も戻ることはありませんでした。私にとって衝撃の出来事でした。

発表!ビジネスプラン その2発表!ビジネスプラン その2

救急法は重要です。しかし全ての人を助けることはできません。悲劇をなくすには予防することしか解決方法はないと思い知ることとなりました。        

ノルディックウォーキングとの出会い。(シンクロニシティ・・・同時多発的な出会い)

私の妻は日本のトップクラスのフィットネス・コーディネーターです。フィットネスに関して全国で公演し、大手スポーツクラブやフィットネス指導団体のテクニカル・アドバイザーとして研究活動や本の執筆をしています。
発表!ビジネスプラン その2
今年の夏以降、県外スキーメーカーが独自開発したポールウォーキングのプログラムへの助言を某フィットネス指導団体から依頼された他、それとほぼ同時期にはままつ産業創造センターからも同様な話を受けました。(後者とのプロジェクトは現在進行中です。)雪国じゃないんだし、そんなもの静岡では流行らないだろうとその時は思いました。

そんなある日、時々訪れる伊豆下田市の海岸でノルディックウォーキングのイベントが行われることを知りました。そこで研究のために妻と参加してみたのです。
発表!ビジネスプラン その2
私はここでノルディックウォーキングの素晴らしさを体験することができました。楽しく健康管理ができ、しかもやり方しだいでいろいろな楽しみ方ができるので飽きずに続けられる。そう直感しました。
きつい運動ではないので悲劇を呼ぶメタボリック・シンドロームを解消するには最適な対策なのではないかと思うに至りました。

伊豆下田市観光協会は今年1月ノルディックウォーキング協会を立ち上げ、環境と健康をテーマにした新しい観光の目玉としてノルディックウォーキングに力を入れています。一方、仙台では、仙台市と大学、フィンランド文化省の協力で日本ノルディックフィットネス協会が設立され、日本での本格的普及活動の体制作りが始まろうとしています。親善大使として五輪金メダリストの荻原兄弟を迎えマスコミへの露出機会も増えると思います。また、今年9月にはこれまでなかったノルディックウォーキングの入門書が2つの出版社からほぼ同時に出版されました。まさに今、日本中で同時多発的にノルディックウォーキングを始めようとする機運が芽生えているのです。

発表!ビジネスプラン その2

静岡の現状はどうでしょうか。ノルディックウォーキングをやっている人がほとんどいません。指導する人もいません。道具もほとんど売っていません。本も売っていません。

自分の置かれた環境を考えると、運命的にめぐりあった今こそ立つ時ではないかと感じました。誰かが行動を起こして良さを伝えなければノルディックウォーキングもマニアだけの一時的なマイナースポーツで終わってしまうかもしれません。eしずおかブログでSOHOしずおかを知り、eしずおかブログで静岡を引っ張っている皆さんに出会うことができました。これも同時多発的な出会いだと感じます。ブログを通じて皆さんにも応援して頂ければ、きっと上手くいくと思っています。


同じカテゴリー(ノルディック・ウォーキング)の記事画像
ノルディック&ウォーキング モニターツアー IN きくがわ 12月4日
SURF 外海 6月11日
菊川おんぱく ノルディックウォーキング
12月6日に花沢の里でノルディックやりますよ~。
菊川でノルディックウォーキング
ノルディックウォーキングのお知らせ
同じカテゴリー(ノルディック・ウォーキング)の記事
 ノルディック&ウォーキング モニターツアー IN きくがわ 12月4日 (2016-12-05 22:15)
 SURF 外海 6月11日 (2016-06-11 17:47)
 菊川おんぱく ノルディックウォーキング (2015-11-30 21:52)
 12月6日に花沢の里でノルディックやりますよ~。 (2014-11-18 20:37)
 菊川でノルディックウォーキング (2014-06-24 22:16)
 ノルディックウォーキングのお知らせ (2014-06-16 19:50)

Posted by エディ タチカワ at 18:15│Comments(6)ノルディック・ウォーキング
この記事へのコメント
素晴らしいです。浜松でもその風を吹かせてください。
Posted by マサ at 2007年10月13日 07:06
マサ さん

駿府公園ウォーキングレポートみてくれました?
近日中にあの第2弾レポートを浜松でやりたいと思っています。
ぜひ、出演して一緒に歩いてください。
よろしくお願いいたします。
Posted by エディ・タチカワ at 2007年10月13日 10:21
エディ・タチカワさん!Hamazoブロガーさんに呼びかけしまショッカ~!
集まるかどうかは保障できませんが、興味のある方もいるかと思いますYO~(^^)v
Posted by マサ at 2007年10月13日 12:17
さとうです。こんにちは。

「ノルディック」という言葉から、雪上を歩くものだと思い込んでいました(汗)
私も城内中学卒業です。三浦カズの1年下です。中学時代は、お堀の周りをよく走ったものです。一周1.6kmでしたっけ。なつかしー!
ウォーキング、なんだか楽しそう。もしイベントの機会があったら、参加させていただきたいです!
Posted by さとう at 2007年10月13日 15:21
マサ さん

ありがたいお言葉です。その時はぜひお願いします。
ただ、現在は肝心なポール(ストック)が2セットしかありません。
両方ともメーカーさんから頂いた試作品です。
来週は仙台、再来週は東京の輸入元に行ってきますので
道具も揃うと思います。
Hamazoの強烈メンバー集まってほしいですね。
Posted by エディ・タチカワ at 2007年10月13日 17:22
さとう さん

そうなんですよ。ほんと静岡では知ってる人がほとんどいないんですよ。
みんなで歩いて、マスコミにガンガン取り上げてもらわないといけないんです。
そのうえで楽しくなくちゃあ続かないと思うのです。がんばりますから応援(参加)よろしくお願いいたします。
Posted by エディ・タチカワ at 2007年10月13日 17:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
発表!ビジネスプラン その2
    コメント(6)