2010年08月21日
水見色ノルディックウォーキング&流しそうめん
もう2週間も前の8月8日の報告になってしまいます。
リッキー立川が水見色きらく市の皆さんと企画したノルディックウォーキング&流しそうめん。
気軽に楽しめる美味しい企画でした。

リッキーはこの日、朝5時から島田のリバティでランニングの監督。
そして8時過ぎにはクルマで直接水見色入りという、私を超えるハードスケジュール。
私はぽとんさんにお願いしてクルマで連れて行ってもらいました。

この日集まったメンバーは十数人という理想的な人数。
きらく市の勝山さんが水見色の集落の歴史や風土についてレクチャーしてくださいました。

軽くストレッチをして水見色散策のノルディックウォーキングに出掛けました。
水見色の名所を数カ所まわり、その都度解説をしてくれました。

茶畑あり田んぼあり、山あり沢ありの山里らしいコンパクトにまとまった風景です。
そして『ほたるの散歩道』として遊歩道も整備されていました。
地域を良くするためにいろんな努力をされている地域なのだなと感じられます。

おお、これは、巨大なツチノコ!

なかなかユーモアのある人たちが多いようです。
なおも、坂道を登っていきました。

すると地域の人たちが集まって沢の周りの草刈りをしていました。

みなさん気さくに挨拶をしてくれます。暖かい山里です。
ここで折り返し、茶畑の斜面を登っていきました。

到着したここは、お茶の勝山さん。ここで一休みしました。

冷たいお茶と採れたてのブルーベリーを頂きました。
お茶もブルーベリーも美味しかったです。

勝山さんは『ゲゲゲの女房』の主題歌で人気のこの方とお親しいのだそうです。

散策をしてみて気付いたのは、水見色という美しい地名にふさわしく、
沢の水があちらこちらに豊富に引かれて、しかも飲めることです。
水見色は水が豊かな場所なんですね。

きらく市に戻る頃はお腹もすいてきました。
ノルディックウォーキングの次は漬物づくり教室なのです。

厨房用の仕事着に着替えた勝山さんの漬物づくりのレクチャーです。
包丁を持って実習しました。

数種類の漬物が完成

そして、おそうめんもセットで頂きました。

親子で流しそうめんを楽しんでいます。なかなかうまく取れませんが、楽しそうでした。

お土産などを買って、昼すぎに解散しました。
静岡市街からクルマでたったの30分。バイパスからも近いので志太方面からも気軽に行けます。
近々には道路整備も完成しますます近く、気軽に行ける場所になりますね。
さて、みんなが帰った後、私とぽとんさんは水見色の奥にある高山の森に様子を見に行ってみました。

ここは静岡市の水源林になっているのです。やはり水見色という地名は良い水が豊富にあるという証なのでしょう。

高山の森の頂上からは日本平を中心とした静岡市が見渡せました。
なかなか良い景色です。

ここを下った足久保にも有名な名水がありますね。
さて、頂上付近を散策したのですが、この人は「探索」と言った方が良いでしょう。
自然大好き食いしんぼのぽとんさんにはここが宝の山に見えたようです。

そして、この高山の森には龍の伝説があるのです。ここは龍が住んでいた池。

地質的にも特殊な場所があるようで、ある意味、パワースポットであるようです。
水見色・高山の森は市街からとても近くて手軽に山里を満喫できる場所です。
それにきらく市の美味しい食べ物が加わればいろんな楽しみ方ができるのです。
9月以降もリッキー立川が水見色を楽しむ企画を考えています。
詳しい内容が決まりましたらお知らせしますのでご期待ください。
リッキー立川が水見色きらく市の皆さんと企画したノルディックウォーキング&流しそうめん。
気軽に楽しめる美味しい企画でした。

リッキーはこの日、朝5時から島田のリバティでランニングの監督。
そして8時過ぎにはクルマで直接水見色入りという、私を超えるハードスケジュール。
私はぽとんさんにお願いしてクルマで連れて行ってもらいました。

この日集まったメンバーは十数人という理想的な人数。
きらく市の勝山さんが水見色の集落の歴史や風土についてレクチャーしてくださいました。

軽くストレッチをして水見色散策のノルディックウォーキングに出掛けました。
水見色の名所を数カ所まわり、その都度解説をしてくれました。

茶畑あり田んぼあり、山あり沢ありの山里らしいコンパクトにまとまった風景です。
そして『ほたるの散歩道』として遊歩道も整備されていました。
地域を良くするためにいろんな努力をされている地域なのだなと感じられます。

おお、これは、巨大なツチノコ!

なかなかユーモアのある人たちが多いようです。
なおも、坂道を登っていきました。

すると地域の人たちが集まって沢の周りの草刈りをしていました。

みなさん気さくに挨拶をしてくれます。暖かい山里です。
ここで折り返し、茶畑の斜面を登っていきました。

到着したここは、お茶の勝山さん。ここで一休みしました。

冷たいお茶と採れたてのブルーベリーを頂きました。
お茶もブルーベリーも美味しかったです。

勝山さんは『ゲゲゲの女房』の主題歌で人気のこの方とお親しいのだそうです。

散策をしてみて気付いたのは、水見色という美しい地名にふさわしく、
沢の水があちらこちらに豊富に引かれて、しかも飲めることです。
水見色は水が豊かな場所なんですね。

きらく市に戻る頃はお腹もすいてきました。
ノルディックウォーキングの次は漬物づくり教室なのです。

厨房用の仕事着に着替えた勝山さんの漬物づくりのレクチャーです。
包丁を持って実習しました。

数種類の漬物が完成

そして、おそうめんもセットで頂きました。

親子で流しそうめんを楽しんでいます。なかなかうまく取れませんが、楽しそうでした。

お土産などを買って、昼すぎに解散しました。
静岡市街からクルマでたったの30分。バイパスからも近いので志太方面からも気軽に行けます。
近々には道路整備も完成しますます近く、気軽に行ける場所になりますね。
さて、みんなが帰った後、私とぽとんさんは水見色の奥にある高山の森に様子を見に行ってみました。

ここは静岡市の水源林になっているのです。やはり水見色という地名は良い水が豊富にあるという証なのでしょう。

高山の森の頂上からは日本平を中心とした静岡市が見渡せました。
なかなか良い景色です。

ここを下った足久保にも有名な名水がありますね。
さて、頂上付近を散策したのですが、この人は「探索」と言った方が良いでしょう。
自然大好き食いしんぼのぽとんさんにはここが宝の山に見えたようです。

そして、この高山の森には龍の伝説があるのです。ここは龍が住んでいた池。

地質的にも特殊な場所があるようで、ある意味、パワースポットであるようです。
水見色・高山の森は市街からとても近くて手軽に山里を満喫できる場所です。
それにきらく市の美味しい食べ物が加わればいろんな楽しみ方ができるのです。
9月以降もリッキー立川が水見色を楽しむ企画を考えています。
詳しい内容が決まりましたらお知らせしますのでご期待ください。
ノルディック&ウォーキング モニターツアー IN きくがわ 12月4日
SURF 外海 6月11日
菊川おんぱく ノルディックウォーキング
12月6日に花沢の里でノルディックやりますよ~。
菊川でノルディックウォーキング
ノルディックウォーキングのお知らせ
SURF 外海 6月11日
菊川おんぱく ノルディックウォーキング
12月6日に花沢の里でノルディックやりますよ~。
菊川でノルディックウォーキング
ノルディックウォーキングのお知らせ
Posted by エディ タチカワ at 22:11│Comments(0)
│ノルディック・ウォーキング