2009年04月19日
今日も救急救命法講座のお仕事。忙しいです
このところブログで遊びの記事ばかり書いてますが、ちゃんと仕事もしています。
この週末は救急法の講座でした。
今日はSBS学苑の静岡の講座。普段の仕事中の写真が少ないので写真を撮っていただきました。

朝から1日半袖で汗だくになって仕事していました。
私は複数の仕事を掛け持ちでやっていますが、救急法講座の仕事が一番ハードです。
まあ、ギャラも一番良いので仕方ないですね。
朝から晩まで8時間話し通し。体も動かします。家に帰るとぐったりになります。
でも、達成感と社会に貢献しているという充実感は何物にも代えがたい宝物です。
こういう仕事をすることができてラッキーだと思っています。


昨日も救急法の講座があって、お忍びで島田に行ってきました(ちょっと訳あり・・・笑)
島田に行くので地元のコンビニおじさんにお薦めランチを幾つか紹介してもらいました。
その日の気分で行ったのは和食のお店『和座こまつ』でした。

携帯で撮った写真がイマイチですが、とてもお洒落でおいしかったです。おじさんご紹介ありがとうございました。
話が変わりますが、
先日、所属する指導団体メディック・ファーストエイド ジャパンの昨年の講習実績(認定者数)ランキングが発表されました。おかげさまで日本国内の独立自営のファシリテーターでは1位を獲得できました。
昨年までの1位のファシリテーターがランキングに加わらなかったことから繰り上げ1位になっただけですが、今後は目標にされる存在になってしまうのかなあと思います。
救急法の普及のためにはもっと仕事しなくてはいけないなと気持ちが引き締まりました。
明日は某公共施設の警備のアルバイトです。
ただでさえ忙しいのに何でそんなギャラの低い仕事にわざわざ行くのかと聞かれることがあります。
実はこの某公共施設の警備業務のアルバイトは、多くの救急事例の現場に出くわすことのできる貴重な体験の機会なのです。
講座で教えるには専門知識とファシリテーションのテクニックがあればできてしまいます。でも私は自身の体験から自信を持って言えることを伝えたいと思っています。ですからこの某公共施設で発生する救急事例は私にとって欠かせない体験となっています。
救急法は事故の起きた現場で、事故が発生した直後の数分間に行わなくてはならない事柄です。それは、医師にも看護師にも救急救命士にも体験できない出来事です。なぜなら彼らはその時にその現場には居ないからです。
今や日本国内には数万台のAEDが配備されています。しかし、救急の現場で事故直後にAEDを使った経験を有する人は非常に限られた人数しかいないでしょう。
私はこの某公共施設で実際にAEDを使う事態に遭遇することができました。残念ながらその患者はそのまま息を引き取ってしまいましたが、私には貴重な経験となり、講座の中で実体験として話をすることができるのです。
プロフェッショナルは他の人には無い強みを持っていなくてはプロフェッショナルとは言えないと思います。
そんな訳で、このアルバイトは辞めてしまうわけにはいきません。
ことしも5月にこの施設の運営スタッフ全員を対象にAED講習会の講師を務めるというお仕事を頂きました。
こうしてこの仕事が多くの人の役に立ててもらえることが、私の誇りとなっています。
この週末は救急法の講座でした。
今日はSBS学苑の静岡の講座。普段の仕事中の写真が少ないので写真を撮っていただきました。

朝から1日半袖で汗だくになって仕事していました。
私は複数の仕事を掛け持ちでやっていますが、救急法講座の仕事が一番ハードです。
まあ、ギャラも一番良いので仕方ないですね。
朝から晩まで8時間話し通し。体も動かします。家に帰るとぐったりになります。
でも、達成感と社会に貢献しているという充実感は何物にも代えがたい宝物です。
こういう仕事をすることができてラッキーだと思っています。


昨日も救急法の講座があって、お忍びで島田に行ってきました(ちょっと訳あり・・・笑)
島田に行くので地元のコンビニおじさんにお薦めランチを幾つか紹介してもらいました。
その日の気分で行ったのは和食のお店『和座こまつ』でした。

携帯で撮った写真がイマイチですが、とてもお洒落でおいしかったです。おじさんご紹介ありがとうございました。
話が変わりますが、
先日、所属する指導団体メディック・ファーストエイド ジャパンの昨年の講習実績(認定者数)ランキングが発表されました。おかげさまで日本国内の独立自営のファシリテーターでは1位を獲得できました。
昨年までの1位のファシリテーターがランキングに加わらなかったことから繰り上げ1位になっただけですが、今後は目標にされる存在になってしまうのかなあと思います。
救急法の普及のためにはもっと仕事しなくてはいけないなと気持ちが引き締まりました。
明日は某公共施設の警備のアルバイトです。
ただでさえ忙しいのに何でそんなギャラの低い仕事にわざわざ行くのかと聞かれることがあります。
実はこの某公共施設の警備業務のアルバイトは、多くの救急事例の現場に出くわすことのできる貴重な体験の機会なのです。
講座で教えるには専門知識とファシリテーションのテクニックがあればできてしまいます。でも私は自身の体験から自信を持って言えることを伝えたいと思っています。ですからこの某公共施設で発生する救急事例は私にとって欠かせない体験となっています。
救急法は事故の起きた現場で、事故が発生した直後の数分間に行わなくてはならない事柄です。それは、医師にも看護師にも救急救命士にも体験できない出来事です。なぜなら彼らはその時にその現場には居ないからです。
今や日本国内には数万台のAEDが配備されています。しかし、救急の現場で事故直後にAEDを使った経験を有する人は非常に限られた人数しかいないでしょう。
私はこの某公共施設で実際にAEDを使う事態に遭遇することができました。残念ながらその患者はそのまま息を引き取ってしまいましたが、私には貴重な経験となり、講座の中で実体験として話をすることができるのです。
プロフェッショナルは他の人には無い強みを持っていなくてはプロフェッショナルとは言えないと思います。
そんな訳で、このアルバイトは辞めてしまうわけにはいきません。
ことしも5月にこの施設の運営スタッフ全員を対象にAED講習会の講師を務めるというお仕事を頂きました。
こうしてこの仕事が多くの人の役に立ててもらえることが、私の誇りとなっています。
SURF 伊豆下田 2月20日(木)
SURF 駿河湾内 1月20日(月)・遠州灘 1月21日(火)
今週のSURF 駿河湾内 12月20日(金)21日(土)・伊豆の空17日~19日
伊豆の空・SURF 下田白浜 12月11日(水)~13日(金)
SURF 遠州灘 8月10日(土)・先週のお仕事
SURF 遠州灘 7月23日(火)と先週末のお仕事
SURF 駿河湾内 1月20日(月)・遠州灘 1月21日(火)
今週のSURF 駿河湾内 12月20日(金)21日(土)・伊豆の空17日~19日
伊豆の空・SURF 下田白浜 12月11日(水)~13日(金)
SURF 遠州灘 8月10日(土)・先週のお仕事
SURF 遠州灘 7月23日(火)と先週末のお仕事
Posted by エディ タチカワ at 22:43│Comments(10)
│仕事
この記事へのコメント
お仕事お疲れ様です。
エディさんのお昼、コンビニおじさんのところでクイズになっていたのですが・・・・・、ハズレてしまいました。(笑)
(^-^)
エディさんのお昼、コンビニおじさんのところでクイズになっていたのですが・・・・・、ハズレてしまいました。(笑)
(^-^)
Posted by オニクヤサン
at 2009年04月20日 09:34

1位の獲得おめでとうございます♪
エディさん、感動しましたよ!
幾重に及ぶ社会貢献、そしてスキルアップ。
プロですね!!
エディさん、感動しましたよ!
幾重に及ぶ社会貢献、そしてスキルアップ。
プロですね!!
Posted by ゆいまーる
at 2009年04月20日 11:44

エディさん、感動しています。
それは、自分の仕事観と一緒だからだと思います。
例えば「仕事は何をしていますか?」と尋ねられた時に
自分は先ず「人のお役に立つ仕事をしています。」と答えます。
「**官、〇〇会社、学校の先生、看護師、NTTなどの仕事をしています。」
とは答えないのですが、どういうことなのかは、次回お会いした時に...!
でも、話したことあるかな?
それは、自分の仕事観と一緒だからだと思います。
例えば「仕事は何をしていますか?」と尋ねられた時に
自分は先ず「人のお役に立つ仕事をしています。」と答えます。
「**官、〇〇会社、学校の先生、看護師、NTTなどの仕事をしています。」
とは答えないのですが、どういうことなのかは、次回お会いした時に...!
でも、話したことあるかな?
Posted by ジェームズ at 2009年04月20日 15:54
オニクヤサン
洋食も好きですが、一番は和食なんです。
ここはとってもお洒落な店たし、従業員も良く気づきてきぱきとしていて気持ちよかったです。次の機会にもまた行ってしまいそうです。
洋食も好きですが、一番は和食なんです。
ここはとってもお洒落な店たし、従業員も良く気づきてきぱきとしていて気持ちよかったです。次の機会にもまた行ってしまいそうです。
Posted by エディ タチカワ at 2009年04月20日 16:02
ゆいまーるさん
この記事はちょっと恥ずかしいので早く次の記事をアップしてしまおうと思っています(笑)
社会貢献になるようなことをもっと自然体でできるようになると良いと思いますが、まだまだ構えてしまいます。未熟者です。
忙しいとそれで満足してしまって仕事のスキルを上げる努力を怠ってしまいそうです。
マイペースでいいから少しづつでも進化していかなくてはいけないよね、と自分に言い聞かせていきます。
この記事はちょっと恥ずかしいので早く次の記事をアップしてしまおうと思っています(笑)
社会貢献になるようなことをもっと自然体でできるようになると良いと思いますが、まだまだ構えてしまいます。未熟者です。
忙しいとそれで満足してしまって仕事のスキルを上げる努力を怠ってしまいそうです。
マイペースでいいから少しづつでも進化していかなくてはいけないよね、と自分に言い聞かせていきます。
Posted by エディ タチカワ at 2009年04月20日 16:10
ジェームズさん
「人のお役に立つ仕事をしています。」
これって自分にとってもモチベーションを高める最高の言葉ですね。
これはお寿司屋さんでもお茶屋さんでもお菓子屋さんでもお肉屋さんでも、まじめに働いている人はみんな言える言葉だと思います。
(なぜかとっさに思い浮かぶ職業は食べ物屋さんだった・・・汗)
共通するのはお客さんの満足そうな笑顔から生きる力をもらえることでしょうか。
お金も大事だけど、信頼や尊敬できる仲間の方が大事な気がします。
「人のお役に立つ仕事をしています。」
これって自分にとってもモチベーションを高める最高の言葉ですね。
これはお寿司屋さんでもお茶屋さんでもお菓子屋さんでもお肉屋さんでも、まじめに働いている人はみんな言える言葉だと思います。
(なぜかとっさに思い浮かぶ職業は食べ物屋さんだった・・・汗)
共通するのはお客さんの満足そうな笑顔から生きる力をもらえることでしょうか。
お金も大事だけど、信頼や尊敬できる仲間の方が大事な気がします。
Posted by エディ タチカワ at 2009年04月20日 16:20
何とも美味しそうなごはんです。
お疲れ様です。
お疲れ様です。
Posted by ぎん at 2009年04月20日 17:45
エディさんへ
なんだかとってもうれしいです。
なんどもうなずきながら読ませていただきました。
自分もファシリテーションを学んでいますが、全て体験や実践を通してこそ「伝わる」ものがあるんだと思っています。
「誇り」って言葉、最近の自分のキーワードになってます。
なんだかとってもうれしいです。
なんどもうなずきながら読ませていただきました。
自分もファシリテーションを学んでいますが、全て体験や実践を通してこそ「伝わる」ものがあるんだと思っています。
「誇り」って言葉、最近の自分のキーワードになってます。
Posted by ロナ at 2009年04月20日 19:33
ぎんさん
島田駅近くにあります。是非。
島田駅近くにあります。是非。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年04月20日 19:37

ロナさん
ははは、えらそうな事書いてしまって恥ずかしいのでこの記事はもういいでしょう(笑)
それより、今年のお気楽富士登山隊は2部構成です。
5月か6月に前哨戦として1合目から宝永山まで登ろうと思います。
7月末の本番の5合目から頂上と合わせると『富士山完登』になるのです。
詳しいコース案はshantiさんのブログ
http://shanti.eshizuoka.jp/e299528.html
見てください。
ははは、えらそうな事書いてしまって恥ずかしいのでこの記事はもういいでしょう(笑)
それより、今年のお気楽富士登山隊は2部構成です。
5月か6月に前哨戦として1合目から宝永山まで登ろうと思います。
7月末の本番の5合目から頂上と合わせると『富士山完登』になるのです。
詳しいコース案はshantiさんのブログ
http://shanti.eshizuoka.jp/e299528.html
見てください。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年04月20日 19:46
