2009年05月09日
おとうぽん隊長の井川アウトドアグルメツアー その3
5月4日のその2の記事の続きです。
さて一夜が明けました。朝飯前の散歩に出て、昨夜のナイトウォーキングのコースを歩いてみました。
抜けるような青い空、高原のひんやりした清々しい空気、鮮やかな新緑が目に飛び込んできます。

トトロの森の中で昨夜見たトトロのシルエットはこの木でした。

朝食を済ませ、井川少年自然の家の皆さんにお礼をして別れを告げました。
本当に楽しい、美味しい体験をありがとうございました。

遠くに白い雪を戴いた南アルプスの峰々を眺めながら、井川湖に向かって下っていきました。今日もkaiさんが運転手。険しい山道も慣れたもので安心のドライビングです。
「私、前の車を煽ってるかしら・・・(笑)。」
程なく井川ダムに到着。

井川には親友の親のご実家があったので、子供の頃からよく遊びに来ていました。
でも、このダムの堰堤を近くで見るのは初めてでした。迫力あります。
今日の最初の目的地は井川えほん館。

絵本にはあまり興味の無い私でしたが、様々な絵本を漠然とながめているとふと目に留まった絵本がありましたがありました。地元井川の伝承である「てしゃまんく」の絵本に興味を引かれ、夢中で読んでしまいました。

今は過疎に悩む山間地ですが、かつては多くの文化を育む交易の地であり、金山も栄えたようです。民間伝承を読むと、物語に出てくる場所がどんな所なのか興味が湧いて行ってみたくなります。
さて、今回はもうひとつの目的地がありました。

昭和32年にダム建設のために開設され、その後は地元民や登山者・行楽客など多くの人々に親しまれてきた赤石温泉。

ここも耐震性の問題から、近々新築移転することになっているのです。
昭和の高度成長期が始まろうとした昭和30年代、空前の登山ブームも起きて多くの若者がここを利用したのです。

往時の雰囲気をそのまま残す、昭和の歴史記念碑とも言える施設ではないでしょうか。
昔の学校のような作りで、ほんとうに懐かしい良い雰囲気を残しています。
なくなってしまうのは惜しいですが、これも仕方ないですね。
GWなのでかなりの人気で温泉の湯船もほぼ満員でした。
お湯はかなり濃度の濃い泉質でヌルヌルしていかにも効きそうでした。

でも、そこは至ってのんびりとした山の空気が流れていました。
お隣の方と山の話ができました。みなさんとてもフレンドリーでした。
窓の方を眺めると、美しい・・・・・

し、し、失礼しました。お見苦しいものをお見せしてしまいました。

美しい物は、八重桜です。散り始めていて花吹雪になっていました。
温泉の後は、食堂でランチでした。昭和30年代の山小屋然とした食堂ですが、メニューはびっくりするほど豊富でした。

山の定番ともいえるお蕎麦がやっぱり基本でしょうか。

ここでお蕎麦をいただくことも、これが最初で最後になるかもしれません。
懐かしい昭和ともここでお別れとなりました。
山を下る途中、臥龍橋のところでちょっと休憩しました。

ここへも何度も来ていますが、滝の下へ降りるのは初めてでした。
ひんやりとした滝の空気に触れ、大きな岩に座って大自然に囲まれていると、この旅でいろいろな経験ができたことへの満足感が湧いてきました。

おとうぽん隊長、この旅にさそってくれて感謝です。
さて一夜が明けました。朝飯前の散歩に出て、昨夜のナイトウォーキングのコースを歩いてみました。
抜けるような青い空、高原のひんやりした清々しい空気、鮮やかな新緑が目に飛び込んできます。

トトロの森の中で昨夜見たトトロのシルエットはこの木でした。

朝食を済ませ、井川少年自然の家の皆さんにお礼をして別れを告げました。
本当に楽しい、美味しい体験をありがとうございました。

遠くに白い雪を戴いた南アルプスの峰々を眺めながら、井川湖に向かって下っていきました。今日もkaiさんが運転手。険しい山道も慣れたもので安心のドライビングです。
「私、前の車を煽ってるかしら・・・(笑)。」
程なく井川ダムに到着。

井川には親友の親のご実家があったので、子供の頃からよく遊びに来ていました。
でも、このダムの堰堤を近くで見るのは初めてでした。迫力あります。
今日の最初の目的地は井川えほん館。

絵本にはあまり興味の無い私でしたが、様々な絵本を漠然とながめているとふと目に留まった絵本がありましたがありました。地元井川の伝承である「てしゃまんく」の絵本に興味を引かれ、夢中で読んでしまいました。

今は過疎に悩む山間地ですが、かつては多くの文化を育む交易の地であり、金山も栄えたようです。民間伝承を読むと、物語に出てくる場所がどんな所なのか興味が湧いて行ってみたくなります。
さて、今回はもうひとつの目的地がありました。

昭和32年にダム建設のために開設され、その後は地元民や登山者・行楽客など多くの人々に親しまれてきた赤石温泉。

ここも耐震性の問題から、近々新築移転することになっているのです。
昭和の高度成長期が始まろうとした昭和30年代、空前の登山ブームも起きて多くの若者がここを利用したのです。

往時の雰囲気をそのまま残す、昭和の歴史記念碑とも言える施設ではないでしょうか。
昔の学校のような作りで、ほんとうに懐かしい良い雰囲気を残しています。
なくなってしまうのは惜しいですが、これも仕方ないですね。
GWなのでかなりの人気で温泉の湯船もほぼ満員でした。
お湯はかなり濃度の濃い泉質でヌルヌルしていかにも効きそうでした。

でも、そこは至ってのんびりとした山の空気が流れていました。
お隣の方と山の話ができました。みなさんとてもフレンドリーでした。
窓の方を眺めると、美しい・・・・・

し、し、失礼しました。お見苦しいものをお見せしてしまいました。

美しい物は、八重桜です。散り始めていて花吹雪になっていました。
温泉の後は、食堂でランチでした。昭和30年代の山小屋然とした食堂ですが、メニューはびっくりするほど豊富でした。

山の定番ともいえるお蕎麦がやっぱり基本でしょうか。

ここでお蕎麦をいただくことも、これが最初で最後になるかもしれません。
懐かしい昭和ともここでお別れとなりました。
山を下る途中、臥龍橋のところでちょっと休憩しました。

ここへも何度も来ていますが、滝の下へ降りるのは初めてでした。
ひんやりとした滝の空気に触れ、大きな岩に座って大自然に囲まれていると、この旅でいろいろな経験ができたことへの満足感が湧いてきました。

おとうぽん隊長、この旅にさそってくれて感謝です。
粟ヶ岳ハイク 5月10日(金)
伊豆松崎・下田 森のおくりもの 8月30日~31日
コロナ疎開 1日目~3日目 3月14日~16日
2020年1月1日 元旦は竜爪山へ。
3連休最終日は伊豆松崎でハイキング
井川de秋満喫の旅 11月10日~11日
伊豆松崎・下田 森のおくりもの 8月30日~31日
コロナ疎開 1日目~3日目 3月14日~16日
2020年1月1日 元旦は竜爪山へ。
3連休最終日は伊豆松崎でハイキング
井川de秋満喫の旅 11月10日~11日
Posted by エディ タチカワ at 21:33│Comments(8)
│アウトドア
この記事へのコメント
八重桜も綺麗ですね~ っと、
キャーッ・・・ 入浴シーンが良いですねぇ~~
昭和を感じさせる建物もジーンときます。 でも、寂しくなりますね!
今日は、よろしくお願いします。
キャーッ・・・ 入浴シーンが良いですねぇ~~
昭和を感じさせる建物もジーンときます。 でも、寂しくなりますね!
今日は、よろしくお願いします。
Posted by おりーぶ at 2009年05月10日 08:35
「白樺荘」アタシが5歳頃、家族で行った事を思い出しました。
その時と変わってない外観に驚きました。(☆o☆)”
白樺で出来たペンを買ったことも思い出しちゃったぁ~。
温泉、気持ち良さそうですね。ポカポカで赤いですも~ん!
その時と変わってない外観に驚きました。(☆o☆)”
白樺で出来たペンを買ったことも思い出しちゃったぁ~。
温泉、気持ち良さそうですね。ポカポカで赤いですも~ん!
Posted by さと at 2009年05月10日 20:40
贅沢なツアーでしたね!(^-^)
Posted by オニクヤサン
at 2009年05月11日 09:51

おりーぶさん
赤石温泉はサイコーでしたよ。
ここの営業もあと1か月を切りました。
もう一度、ノスタルジックに浸りに行きたいです。
昨日はノルディックウォーキングに参加ありがとうございました。
記事は明日アップさせて頂きます。
赤石温泉はサイコーでしたよ。
ここの営業もあと1か月を切りました。
もう一度、ノスタルジックに浸りに行きたいです。
昨日はノルディックウォーキングに参加ありがとうございました。
記事は明日アップさせて頂きます。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年05月11日 22:13

おとうぽんさんの言っていた入浴シーンを撮ったのは あの防水カメラですね・・!!(Pinkに響いてしまった~~(^^♪笑)
土曜日はこの八重桜もっと舞散っておりました。
いつも大変お世話になり、ありがとうございます。
土曜日はこの八重桜もっと舞散っておりました。
いつも大変お世話になり、ありがとうございます。
Posted by kai at 2009年05月11日 22:18
さとさん
それはすごいですね。こんなに素敵な場所が思い出としてあるなんて。
それが変わらず残っていたのは貴重ですね。
なくなってしまうのがとても残念に思います。。
それはすごいですね。こんなに素敵な場所が思い出としてあるなんて。
それが変わらず残っていたのは貴重ですね。
なくなってしまうのがとても残念に思います。。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年05月11日 22:24

オニクヤサン
オニクヤサンの豚肉のおかげで、スタートから贅沢な旅になりました。
アウトドア部も作りましょうよ。
オニクヤサンの豚肉のおかげで、スタートから贅沢な旅になりました。
アウトドア部も作りましょうよ。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年05月11日 22:30

kaiさん
昨日はお疲れ様でした。チェアロミいい感じでした。
体の中の自然の流れを読んでいくのはハワイのヒーリングも風水も気功もとてもにているんですね。よく理解できたように思います。
富士山の湧水をマスと一緒に泳いだことで(汗)すっかり有名になったこのカメラですが、デザインが良くてコンパクトでタフでしかも安いと良いカメラです。カメラを落っことしやすいおっちょこちょいのヒトは、オプションのシリコンジャケット付けた方が良いかもしれません。
昨日はお疲れ様でした。チェアロミいい感じでした。
体の中の自然の流れを読んでいくのはハワイのヒーリングも風水も気功もとてもにているんですね。よく理解できたように思います。
富士山の湧水をマスと一緒に泳いだことで(汗)すっかり有名になったこのカメラですが、デザインが良くてコンパクトでタフでしかも安いと良いカメラです。カメラを落っことしやすいおっちょこちょいのヒトは、オプションのシリコンジャケット付けた方が良いかもしれません。
Posted by エディ タチカワ
at 2009年05月11日 23:40
